事務局

  • 【写真】成瀬先生【シリーズ活動紹介⑪】サルビア会・就労環境部部の名前になぜ「サルビア」が? 部長 成瀬 清子   部の名前に花の名が付いたサルビア会・就労環境部は、いわゆる女性部です。女性医師は育児や介護などの問題を抱えることも多いのですが、女性の就労環境は女性スタッフを雇用することの多い男性会員にとっても深いかかわりがあります。  女性医師を取り巻く就労環境の改善、女性スタッフの雇用...サルビア会・就労環境部PR2019年06月26日
  • 在宅医療の基礎を解説―在宅医療講習会「往診」と「訪問診療」、「同一患家」と「同一建物居住者」…  4月24日、審査指導対策部は在宅医療講習会をTKP市ヶ谷カンファレンスセンターで開催し、169人が参加した。  今回は、「入門編」として、これから在宅医療を始める医療機関や始めて間もない医療機関を主な受講対象として、在宅医療を行う上で必要な基礎知識と基本点数の算定要件などについて...説明会審査指導対策部2019年06月17日
  • 【社保情報】 改元に伴うカルテやレセプト等標記の留意点 このたび、元号が平成から令和に改められた。これに際し、診療録、診療報酬請求書等、各種書類において元号表記とされている部分について、2019年4月22日付で、厚生労働省から通知「改元に伴う保険医療事務の取扱いについて」が発出された。  今回の通知では、旧様式による用紙について、合理的に必要と認められる範囲内で、当分の間、訂正印や手書きによる訂正等...社保情報新点数審査指導対策部通知2019年06月12日
  • 201905ito国会行動―特養あずみの里裁判 不当判決について懇談 伊藤俊輔議員(衆/立憲、右)   宮本徹議員(衆/共産、右) 初鹿明博議員(衆/立憲、左)   山添拓議員(参/共産、中央)  協会は5月16日に国会議員要請を行い、須田昭夫、吉田章両副会長、細田悟理事が参加した。  特養あずみの里業務上過失致死事件裁判の不当...要望・要請時局対策2019年06月12日
  • 中野晃一氏(案内)6/13(木)憲法学習会「改憲を止めるために私たちができること」 日 時  2019年6月13日(木) 19:45~21:30 会 場  協会セミナールーム(JR「新宿駅」南口より徒歩10分) テーマ  「改憲を止めるために私たちができること」   中野 晃一 氏 (上智大学 国際教養学部 国際教養学部長)  日本国憲法が施行されて72年が経過しました。近年、政府...研究会・セミナー講演会催し物政策調査部2019年06月11日
  • 201904hatusika国会行動―妊産婦の医療費負担の軽減を 初鹿明博議員(衆・立憲)左   山添拓議員(参・共産)中央 宮本徹議員(衆・共産)右   伊藤俊輔議員(衆・立憲)右 全国一律の医療費助成など2項目を要請  4月25日、協会は東京選出全国会議員に要請を行い、吉田章副会長、細田悟理事が参加した。今回は初鹿明博議...要望・要請時局対策2019年06月11日
  • TKP日本橋地図7/6(土)湿潤療法研究会※6/10(月)に当会から送信いたしましたメールマガジンについて、日時に誤りがございました。 メールマガジンでは【7月6日:19:45~21:30】となっておりましたが、正しい日時は下記ページの通り【7月6日:15:00~18:00】です。 お詫びして訂正申し上げます。 日時 7月6日(土)15:00~18:00 ※終了後、会場近くで...研究会・セミナー研究部2019年06月04日
  • 表1 2019年度の指導計画集団的個別指導 前年から108件増加 19年度指導計画開示される 関東信越厚生局東京事務所は、協会の開示請求に対して2019年度の指導計画と各科別平均点数を明らかにした。 ◆集団的個別指導 全科5月30日に実施  今年の集団的個別指導は5月30日に全科を対象に実施される予定となっている。なお、11月と1月に予備日が設定されているが、必ず行われるものではなく、実施は未定である(表1)。集団的個別指導の...社保情報審査指導対策部2019年06月04日
  • 【パブリックコメント】パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略(仮称)(案)に関する意見2019年5月15日 環境省地球環境局総務課 低炭素社会推進室 御中 パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略(仮称)(案)に関する意見 [案件番号:195190002] 東京保険医協会 公害環境対策部長 赤羽根 巌 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3-2-7 KDX新宿ビル4階 TEL:03-5339-3601 /...パブリックコメント公害環境対策部2019年06月03日
  • 7/17(水) 第442回循環器研究会「大災害のとき一般住民に多発する静脈血栓塞栓症( エコノミークラス症候群)の予防と治療」日時 2019年7月17日(水) 19:45~21:30 概要  新潟県中越地震後の車中泊による肺塞栓症死亡が多発した。この教訓を伝えてきたが熊本地震で肺塞栓症による死亡を予防できなかった。その理由は車中泊の普遍性と危険性が軽視されていたこと、避難所環境レベルが低いことである。そこでイタリア避難所と比較した避難所環境改善を含めた災害後...研究会・セミナー研究部2019年06月03日