事務局
-
ボウリング大会を開催―次こそストライクを 11月15日、笹塚ボウルで会員親睦ボウリング大会を開催し、7人が参加した。 大会は全3ゲーム、2つのレーンを交互に使って投げるアメリカン方式で開催した。一球投げるごとに倒れるピンに一喜一憂しながら、ハイタッチと称賛が絶えない活気あふれる雰囲気のなかでゲームは進められた。 終了後の懇親会では、食事を楽しみながらボウリング以...催し物福祉文化部(2019年01月10日)
-
全国反核医師のつどいが開催―長崎を最後の被爆地に 11月3日、4日、長崎市内で第29回全国反核医師のつどいが開催され、全国から医師・歯科医師・医学生ら218人が参加した。東京反核医師の会からは片倉和彦(協会理事)、向山新(協会会員)、矢野正明(東京歯科協会理事)各代表委員が参加した。日本医師会も後援しており、当日は横倉義武会長の祝電が寄せられたほか、田上富久長崎市長、森崎正幸長崎県...研究会・セミナー核兵器に反対する委員会・反核医師の会(2019年01月09日)
-
【参加記】中央講習会「抗菌薬の適正使用を考える」を開催 12月1日、今次改定で新設された抗菌薬適正使用支援加算の算定要件となる”研修会”「抗菌薬の適正使用を考える研究会」には60人が参加した。 聴講記(品川区会員) ■検査試薬はどのように開発され市場に出るのか 講師はデンカ生研株式会社試薬研究開発センターの青木智氏。 現在、体外診断用医薬品は3,600億円の...研究会・セミナー研究部(2019年01月09日)
-
適時調査対策講習会を開催 なにより重要な届出要件の維持 10月31日、病院有床診部は、適時調査対策講習会を開催、会員ら40人が参加した。講師は保団連病院対策事務局小委員・京都府保険医協会事務局長、花山弘氏。 開会に際して、細田悟・病院有床診部長は、「許認可制では責任は半々だったが、届け出制では責任はすべて医療機関にあることになる。日頃から適時...研究会・セミナー病院有床診部(2019年01月09日)
- 「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に関するQ&Aを公開 2018年12月26日、厚生労働省医政局より通知「オンライン診療における不適切な診療行為の取扱いについて」「「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に関するQ&Aについて」がそれぞれ発出されました。 オンライン診療を初診から行うことや対面診療を行わずにオンライン診療を行うことについての考え方のほか、チャット機能のみを用いた診療行為はオンライ...社保情報審査指導対策部(2019年01月09日)
-
国会行動―医療へは『ゼロ税率』適用を 署名6,700筆を提出 宮本徹議員(衆・共産) 初鹿明博議員(衆・立憲) 川田龍平議員(衆・立憲) 伊藤俊輔議員(衆・国民) 田村智子議員(参・共産) 協会は11月15日、東京選出国会議員を中心に①風疹の大流行に対する国の緊急対策、②医療にかかる消費...要望・要請時局対策(2019年01月07日)
-
【参加記】睡眠薬適正使用研究会に会員200人が参加 研究部は10月24日、ベンゾジアゼピン受容体作動薬を1年以上処方した場合に、2019年4月以降実施される処方(箋)料減算の適用除外を受けるための適切な研修に該当する、研究会を開催した。講師には東京医科大学睡眠学講座教授井上雄一氏(睡眠総合ケアクリニック代々木理事長)を招いた。参加者アンケートでは満足したと回答した会員が多く、質疑も...研究会・セミナー研究部(2019年01月07日)
-
【参加記】日常診療研究会 求められる適切な指示と対応 「妊婦に優しいお医者さんに」(参加記:墨田区会員) 2018年4月から、「妊婦加算」が保険診療に加わった(※)。これは、たとえ産婦人科を標榜しない医師であっても、妊婦に対して適切な指示と対応が出来るようになることを、国が推奨、そのためのスキル磨きが医師全員に対して期待されていることなのだと、私は受け止めている。「妊婦に理解あ...研究会・セミナー研究部(2019年01月07日)
- 【主張】都立病院の独法化は誤り 都立病院経営委員会は2018年、東京都立病院をすべて独立行政法人化(独法化)することを提言した。都立病院の診療に関する収支は均衡が取れているが、毎年約400億円を都の一般会計から繰り入れていることの解消を求めた。しかしこの費用は災害対策や行政的医療など、東京都が都民に対して義務を持つ事業の費用であり、独法化で解決するのは筋違いである。 すでに...主張病院有床診部(2019年01月07日)
-
医学管理料講習会に193人―算定要件と請求のコツを解説 10月20日、審査指導対策部は御茶ノ水で医学管理料講習会を開催、会員・医療従事者ら193人が参加した。 開会に際して拝殿理事は、「テキストの『保険診療の手引き』は、窓口での取り扱い、診療録の記載の仕方、診療報酬の仕組みが載っている。請求漏れや返戻がないようにぜひ活用して欲しい」と述べ、保険診療の基礎知識を身に着ける大切さを...研究会・セミナー審査指導対策部(2019年01月07日)