事務局
-
厚労省要請・記者会見―風疹予防接種の充実を 厚労省は39歳~56歳の男性を対象として風疹の抗体検査を実施し、低抗体価であった対象者にMRワクチンの公費接種を3年間実施する方針を示した。これを受け、協会は12月21日、千葉県保険医協会、風疹をなくそうの会『hand in hand』、NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会と共同で、抗体検査なしでのMRワクチンの公費接種と供...要望・要請地域医療部(2019年01月24日)
- 【主張】水道事業民営化は問題山積水道法改正案が強行採決された。公的事業を民営化すれば、効率が改善してサービスもよくなるというのは、公正な競争から生まれる現象である。ところが、水道のような独占事業を民営化しても競争は生まれず、利益追求に走る危険が大きい。公共事業であれば不正利得を監視されるが、民間企業になれば、談合や暴利が不当であっても、不正ではなくなる。広く世界を見わたせば、水道事業...主張政策調査部(2019年01月23日)
- 【社保情報】高額療養費負担限度額変更に伴うレセプト「特記事項」欄の記載(その3)「特記事項」欄等が未記載でも、2月請求(1月診療)分までは一律に返戻なし 2018年8月から70歳以上の高額療養費の負担限度額の一部が変更になり、レセプトの特記事項欄の記載が変更された(2018年7月25号、8月25日号、9月5日号にて既報)。 当初、2018年11月請求分(10月診療分)までは特記事項欄が未記載でも柔軟な取扱いにするように...社保情報審査指導対策部(2019年01月21日)
- 2/17(日) 医療活動交流集会「在宅医療・介護の連携の障害をなくすために」東京保険医協会 医療活動交流集会2018 「在宅医療・介護の連携の障害をなくすために」 今年で6回目の開催となる「医療活動交流集会」を下記日程で開催します。 今回は、「在宅医療・介護の連携の障害をなくすために」をメインテーマとして、ケアマネジャー、訪問看護ステーションの管理者、在宅医療に取り組んでいる医師をシンポジストに招き、それ...研究会・セミナー催し物地域医療部(2019年01月21日)
- 【パブリックコメント】「予防接種法施行令の一部を改正する政令(案)」等に関する意見 地域医療部は、2019年1月17日に厚生労働省健康局健康課予防接種室宛に、「予防接種法施行令の一部を改正する政令(案)」「予防接種法施行規則及び予防接種実施規則の一部を改正する省令(案)」に対するパブリックコメントを提出した。 2019年1月17日 厚生労働省 健康局健康課予防接種室 御中 東京保険医協会 地域医療部長 森本 玄...パブリックコメント地域医療部(2019年01月17日)
- 2/7(木) 確定申告セミナー分かりにくい医業税務を分かりやすく~個人開業医(措置法あり)向け~ 講師 平澤 康大 税理士(税理士法人第一経理/保険医サポートセンター講師団) 日時 2019年2月7日(木) 19:30~21:30 税制改正事項、医業に特有の収入計上方法や経費の考え方、決算書・確定申告書の作成に必要な知識、間違いが多い事例をわかりやすく...研究会・セミナー経営税務部(2019年01月17日)
-
共済カフェを開催―ライフプランを考える 共済制度の活用で貯蓄増を 共済部は11月22日および28日、三井生命と共催で「開業医の事例で考える!“人生100年時代”のライフプラン戦略」をテーマに共済カフェを開催し、会員ら13人が参加した。講師は、三井生命PMMサービス事業部のファイナンシャルプランナー(FP)の熱海恭平氏。 熱海氏は「短期・中期・長期を考えた...催し物共済部(2019年01月11日)
-
国会行動―患者負担増ストップ、署名11万筆を提出 協会は12月6日に国会行動を行い、吉田章副会長が参加した。①2019年10月改定で初・再診料を引き下げず、医療に消費税「ゼロ税率」を適用すること、②ワクチン供給不足の解消、③水道法改定で「コンセッション方式」を導入しないことを東京選出の国会議員を中心に要請した(写真)。 議員要請に前後して、保団連主催で『みんなでストップ!患者...要望・要請時局対策(2019年01月10日)
-
ワインの会に24人―おいしい料理を囲んで 福祉文化部は11月17日、ワインの会を開催し、会員とスタッフ、家族ら合わせて24人が参加した。 今年の会場は浅草橋駅前のイタリアン「トラットリアくるり」。名水の里として知られる、千葉県久留里産の野菜をふんだんに用いた、健康的で味わい深い料理とともに、厳選されたイタリアワインを堪能した。 途中、それぞれの自己紹介と挨拶も行...催し物福祉文化部(2019年01月10日)
-
奥多摩収穫体験に35人―立派な野菜、みんなで収穫 11月18日、今年で5回目となった奥多摩収穫体験を片倉和彦協会理事の畑で開催し、35人が参加した。 収穫した野菜を手に記念撮影 大根を収穫 参加者は、車や電車を使って青梅線の終点駅である「奥多摩」に集合したあと、2カ所の畑に移動し、大根、サツマイモ、里芋、ジャガイモ、ゴボウなど、片倉理事...催し物福祉文化部(2019年01月10日)