論説・コラム
-
寄稿 新型コロナワクチンの特許料免除の要請新型コロナワクチンの特許料免除の要請 須田 昭夫(新宿区・須田クリニック) WTOのオコンジョイウェアラ事務局長は3月9日、発展途上国で新型コロナワクチンの生産をすすめる緊急措置を呼び掛けた。同氏はナイジェリアの元財務相で、最近まで発展途上国のワクチン普及を目指す国際組織「Gaviワクチンアライアンス」の理事長を務めていた。特許権...論説・視点(2021年05月07日)
-
[視点]デジタル改革関連法案の目的と危険性デジタル改革関連法案の目的と危険性 東京南部法律事務所 弁護士 大住 広太 1デジタル監視法案の目的 菅内閣が目玉政策として掲げるデジタル化を強力に推し進めるデジタル改革関連6法案(デジタル監視法案)が国会で審議されています。 デジタル社会形成基本法案第1条に「デジ...論説・視点(2021年05月07日)
-
[視点]日本のジェンダーギャップと女性の貧困日本のジェンダーギャップと女性の貧困 ソーシャルワーカー/KAKECOMI代表 鴻巣 麻里香 失業女性に立ちはだかる高い壁―再就職、生保申請 「ないんですね、仕事。本当にないんだ」 意気消沈して、彼女はそう言った。フリーランスのソーシャルワーカーとして活動する...論説・視点(2021年04月10日)
-
3.11から10年 被災地のこれから3.11から10年 被災地のこれから
東北三協会の役員から、東日本大震災からの10年間を振り返って感じること、今求められる支援などについて、メッセージを寄せていただきました。
目指すは暮らし・コミュニティの復興
宮城県保険医協会 女性部長
横堀 育子
田んぼの中に家の屋根だけが流れ着き、ポールに突き刺さった...コラム(2021年03月27日)
-
[視点]コロナ禍での青少年の自殺を考えるコロナ禍での青少年の自殺を考える
中央大学人文科学研究所 客員研究員 髙橋 聡美
■コロナ禍における青少年の自殺者数
2006年に自殺対策基本法が制定され、10数年の間で3万人台だった自殺者数は2万人台にまで減少する中、青少年の自殺者数はここ数年増え続けており、1989年10万人に...論説・視点(2021年03月09日)
- [視点]保健所機能の回復を~公衆衛生は国民の権利~保健所機能の回復を~公衆衛生は国民の権利~ 元東京都保健師 佐久間 京子 1はじめに 私は、東京都の保健所で26年働き、2009年には感染症対策係の保健師として、新型インフルエンザの対策業務に従事しました。2013年に東京都を退職しましたが、今回の新型コロナウイルスの...論説・視点(2021年01月29日)
-
[コロナ禍での診療を考える]⑨コロナ時代に診た患者2名―ラポールの重要さコロナ禍での診療を考える⑨ コロナ時代に診た患者2名ーラポールの重要さ
永寿堂医院 松永 貞一
この1年、全世界をCOVID―19(コロナ)が席巻している。目に見えぬ小さなウイルスのために人々の行動が大幅に制限されているのは、ある意味で悲喜劇である。更に、人々の考え方までが妙に歪曲してしまったように感じるのは、僕だけだろうか?さて...コラム(2021年01月29日)
-
[コロナ禍での診療を考える]⑧コロナ禍での当院の対応コロナ禍での診療を考える⑧ コロナ禍での当院の対応 おその整形外科 於曽能 正博 COVID―19第1波襲来時、当院では11年前の新型インフル襲来時に準備するも使用しなかった受付の厚手ビニールカーテンおよびPPE(マスク・手袋・ガウン・ヘアキャップ・ゴーグル)を引っ張り出し、職員にも装着させた。マスク・消毒薬・ガウンはすぐになくな...コラム(2020年12月23日)
-
[視点]コロナ禍は米社会の分断を終わらせるか?コロナ禍は米社会の分断を終わらせるか?
京都精華大学 人文学部 総合人文学科専任講師 白井 聡
米国のコロナ対応失敗が物語るもの
この原稿を書いている今日(2020年11月3日)は、米大統領選挙の投票日だ。「ドナルド・トランプ氏は敗北を絶対に認めないのではないか」、「...論説・視点(2020年11月26日)
-
[シリーズ]コロナ禍での診療を考える⑦コロナ禍での診療を考える⑦ 緊急事態宣言から今日までスタッフ・患者さんと共に 樹のはなクリニック 奈良岡 美惠子 2020年1月中国で原因不明の肺炎患者が出たと報道され他人事のように思っていると、2月になりダイヤモンドプリンセス号での船内感染が連日報道されました。3月になり東京で感染者が急増しはじめ、世田谷区在住の方が大阪のライブ...コラム(2020年11月26日)


