2023年10月06日
2023年10月05日
- 11/16(木) 在宅点数講習会【会員医療機関限定】 日時
2023年11月16日(木)19:30~20:50
概要
保団連発行の『在宅医療点数の手引』(2022年版)をテキストに、在宅医療を行う上で必要な基礎知識と基本点数の算定要件の他、在宅時医学総合管理料や在宅療養指導管... 研究会・セミナー審査指導対策部(2023年10月05日)
2023年10月04日
診療研究591『薬が足りない!』
発行日:2023年10月10日
【特集】
薬の供給不足問題を考える
各所への取材からみえた課題
岩永 直子
医薬品の安定供給に向けた行政の取り組み
厚生労働省
医薬品不足の現状
―... 2023年(2023年10月04日)
2023年10月02日
2023年09月28日
2023年09月27日
- [支部地区だより]板豊 保険証存続の陳情を提出 インボイスの導入は慎重に 板橋豊島支部は9月14日、例会を開催した。新型コロナウイルスの感染が再拡大していることもあり、Web方式で行い、4医療機関から5人が参加した。
例会では、中医協総会に厚労省が提案した、10月1日実施の「新型コロナの診療報酬上の特例... 支部例会板橋・豊島支部(2023年09月27日)
- 生保患者のオン資導入2024年3月運用開始 厚労省は生活保護の医療扶助について、現在紙で発行している医療券について、利便性や医療サービスの向上を目的として、マイナンバーカードを利用したオンライン資格確認を導入する予定だ。
医療扶助における独自のメリットとして「未委託の資格確... 解説(2023年09月27日)
[視点]神宮外苑再開発の問題点について 神宮外苑再開発の問題点について
神宮外苑訴訟原告訴訟代理人 山下 幸夫
小池百合子東京都知事は、三井不動産株式会社、明治神宮、独立行政法人都市再生機構および同伊藤忠商事株式... 論説・視点(2023年09月27日)
都保健医療局・福祉局と懇談
保健医療局・福祉局からは、各課の担当者らが出席した。都
内の医療・介護や社会保障等多岐にわたる項目について要請
・意見交換した(9月7日、都庁第2本庁舎)
協会は、小池百合子都知事に提出した「202... 要望・要請政策調査部(2023年09月27日)
[視点]ALPS処理水の海洋放出がもたらすもの ALPS処理水の海洋放出がもたらすもの
北海道がんセンター 名誉院長 西尾 正道
はじめに
2023年8月24日、福島第一原発の汚染水をALPSで可能な限り... 論説・視点(2023年09月27日)
2023年09月26日
- [社保情報]新たな治療薬や糖尿病診療に関するQ&A
【乾燥ヘモフィルスB型ワクチン「アクトヒブ」】
Q1.8月30日から保険収載された乾燥ヘモフィルスb型ワクチン「アクトヒブ」(サノフィ株式会社)は、どのような場合に保険適用になるのか。
A1・・・
記事全文は... 社保情報審査指導対策部(2023年09月26日)
- 2024年度診療報酬改定 施行時期が6月に後ろ倒し 8月24日の社会保障審議会・医療保険部会において、2024年度診療報酬改定の基本方針の策定に向け議論が始まった。厚労省が前回の2022年度改定の基本方針を説明した後、各委員が自由に意見を述べた。新興感染症への対応、かかりつけ医機能、医療D... 解説(2023年09月26日)
[解説]マイナ保険証 政府のトラブル対策を検証する ◎誤登録が新たに1069件も
政府は8月8日に開いた「マイナンバー情報総点検本部」で、総点検の中間報告を発表した。
「マイナ保険証」に異なる個人番号が登録されていた事例が、新たに1069件確認された。このうち771件につい... 解説(2023年09月26日)
対都請願の論点(2024年度東京都予算案)
[対都請願の論点①]PFASによる健康被害の対策を
有機フッ素化合物(PFAS)は耐熱性、耐薬性に優れており、コーティング剤、泡消火剤、半導体などに広く利用されてきた。しかし、分解... 解説政策調査部地域医療部公害環境対策部病院有床診部(2023年09月26日)
2024年度対都予算請願 都民ファ都議団と懇談
医療の様々な課題について説明し、要請を行った(8月31日、都議会議事堂会
議室)
協会は8月31日、都議会議事堂会議室で都民ファーストの会東京都議団の平慶翔... 要望・要請政策調査部(2023年09月26日)
- 10/26(木)病院会員懇談会【会員医療機関限定】 日時
10月26日(木)15:00~17:00
概要
診療報酬請求においては施設基準を正確に理解することが求められており、日ごろから施設基準の整備や適時調査への備えは欠かせません。
本懇談会では、①2022年度に東京... 研究会・セミナー(2023年09月26日)
2023年09月25日
2023年09月19日
マイナンバー問題学習会を開催 根本的な制度の再設計を 広報部と政策調査部は8月2日、マイナンバー問題の学習会を開催し、広報部、政策調査部員および協会役員など18人が参加した。講師の八木晃二氏(慶應義塾大学、専修大学兼任講師、博士(情報管理))は、「マイナンバー制度の問題点と解決策(私案)」と... 研究会・セミナー広報部政策調査部(2023年09月19日)
点数算定・指導の相談はお気軽に協会へ 光熱費や物価の急激な上昇により、医業経営は大変厳しい状況に置かれている。
こうした中、5月8日以降、新型コロナは5類感染症として位置づけられたが、新型コロナの陽性患者数は増加の一途を辿っており、医療機関では引き続き対応が求められる... 審査指導対策部PR(2023年09月19日)
- [社保情報]処方箋の発行に関する協会の問い合わせから
Q1.患者が処方箋を紛失したため(災害・やむを得ない場合を除く)再発行する場合、処方箋料は自費となるのか、保険適用となるのか。
A1.①原則として処方箋を再発行する場合は、・・・
記事全文は、《会員専用ページ》... 社保情報審査指導対策部(2023年09月19日)
10月開始「インボイス制度」が大問題の理由 10月開始「インボイス制度」が大問題の理由
東京あきば会計事務所 税理士 奥津 年弘
政府は、この10月1日から、消費税税額の計算を、帳簿方式(帳簿上の計算)から、適格請求書等保存方式(通称インボイス制度)に移行しようと... 解説経営税務部(2023年09月19日)
- [主張]健康保険証の存続を求める マイナンバーカード(以下、マイナカード)を巡るトラブルが止まらない。
政府は8月8日、総点検の中間報告を公表し、マイナカードと一体化したマイナ保険証に誤って他人の情報が登録されていたケースが新たに1069件確認されたことを明らかに... 主張(2023年09月19日)
[私と保険医協会]東京保険医協会との出会い 東京保険医協会との出会い
上野 俊昭(板橋区)
2023年3月にこれまでの30数年にわたる勤務医生活を終えて、東京都板橋区に脳神経クリニックを開業しました。物件探し、内装工事、さらには資金調達などについては、開業コンサルタ... 私と保険医協会(2023年09月19日)
『東京保険医新聞』2023年9月15日号―都民ファ都議団と懇談 PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:23.9.19~23.10.19)
1面
2024年度対都予算請願 都民ファ都議団と懇談
[対都請願の論点①]PFASによる健康被害の対策を
[案... 2023年(2023年09月19日)
2023年09月12日
10/23(月) 認知症講演会
日 時
2023年10月23日(月) 19:45~21:30
開催形態
Zoom(最大95人、先着順)
テーマ
「疾患修飾薬を見据えた認知症予防 ~とっとり方式認知症予防プログラムの紹介~... 研究会・セミナー講演会政策調査部(2023年09月12日)
10/30(月) PFAS問題学習会「PFASが健康に及ぼす影響と対策」
日 時
2023年10月30日(月) 19:45~21:30
会 場
協会セミナールーム(JR「新宿駅」より徒歩10分)・Zoom
テーマ
「PFASが健康に及ぼす影響と対策」(仮)
... 研究会・セミナー講演会公害環境対策部(2023年09月12日)
2023年09月09日
[支部例会]葛飾 区議会へ健康保険証の存続を求める請願提出を決める 葛飾支部は8月23日、葛飾区内で支部例会・納涼会を開催し7人が出席した。
例会議事に続き、佐藤一樹支部幹事(協会理事)が特別講演「オンライン資格確認義務不存在確認等請求訴訟~進捗報告と今後の展望~」をテーマに話題提供し、意見を交換... 支部例会葛飾支部(2023年09月09日)
サルビア会・就労環境部セミナー 介護への備え 万全に 7月19日、サルビア会・就労環境部は「医師の家族、医師自身の介護に備える制度とお金の話」をテーマにセミナーを開催した。富国生命保険相互会社のCFP、浅津誠氏を講師に迎え、会場とZoomで計27人が参加した。
講師の浅津誠氏
... 研究会・セミナーサルビア会・就労環境部(2023年09月09日)
[支部地区だより]中野・杉並・練馬で合同開催 地域連携・各区の制度など意見交換 7月11日、中野・杉並・練馬3支部は協会セミナールームとWeb併用で合同支部例会を開催し、11人が参加した。山口隆中野支部長による司会進行のもと、前半は河北総合病院心臓・血管疾患センター循環器内科副医長の片野皓介氏による講演会、後半は地域... 支部例会中野支部杉並支部練馬支部(2023年09月09日)
[視点]水道水汚染の脅威~PFAS調査阻む地位協定 水道水汚染の脅威~PFAS調査阻む地位協定
沖縄国際大学教授 前泊 博盛
瑞穂の国と呼ばれた日本の豊かな水源が米軍基地と自衛隊、そして行政によって静かにそして長期にわたって... 論説・視点(2023年09月09日)
共産党都議団 対都請願に基づき懇談
左から藤田りょうこ都議(大田区)、原のり子都議(北多摩第四)、里吉ゆみ都議(世田谷区)(7月28日、セミナールーム)
協会は7月28日、セミナールームで日本共産党東京都議会議員団の里吉ゆみ都議(世田谷区)、... 要望・要請懇談時局対策政策調査部(2023年09月09日)
適時調査講習会 日常管理のポイント 解説 病院有床診部は7月27日に「病院・有床診療所向け適時調査対策講習会」をセミナールームで開催し、会場に5医療機関、Webで8医療機関が参加した。
主催者を代表して水山和之病院有床診部長が挨拶し、「適時調査は、2022年度から実地での... 研究会・セミナー病院有床診部(2023年09月09日)
2023年09月08日
【シリーズ活動紹介⑱】組織部 会員のための協会をめざして
「数は“力”なり」
部長 石山 哲也
会員の皆様には、日頃厳しい医療情勢のもと、患者さんに真摯に向き合い診療に励んでいらっしゃることに心より敬意を表します。
さて、組織部の命題... 組織部PR(2023年09月08日)
『東京保険医新聞』2023年9月5日号―点数算定・指導の相談はお気軽に協会へ PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:23.9.8~23.10.8)
1面
点数算定・指導の相談はお気軽に協会へ
[私と保険医協会]東京保険医協会との出会い
上野 俊昭(板橋区)
... 2023年(2023年09月08日)
2023年09月07日
2023年09月04日
- 11/19(日) 医科歯科連携研究会2023 日 時
2023年11月19日(日) 14:00~16:30
会 場
東京保険医協会セミナールーム(東京都新宿区西新宿3-2-7 KDX新宿ビル4F:JR「新宿駅」から徒歩約10分)
全体テーマ:「認知症の診療と歯科... 研究会・セミナー(2023年09月04日)
- 10/29(日) 虐待防止研究会「抑制廃止を目指して~医療・介護現場における歴史と実践~」 日時
2023年10月29日(日)15:00~17:15
概要
当院は1985年から高齢者医療における抑制廃止に取り組んで参りました。当時は全国各地で高齢者医療での抑制が横行しており、その廃止は各所から大きな反発がありま... 研究会・セミナー研究部(2023年09月04日)
2023年09月01日
- 9/27(水) 小児科会員懇談会 日時
2023年9月27日(水)19:30~21:00
概要
小児科専門医だけでなく、小児の診療を行うすべての会員を対象に懇談会を行います。新型コロナを筆頭に多くの感染症が流行し、小児科のおかれる環境は日々変化しています。... 研究会・セミナー研究部組織部(2023年09月01日)
2023年08月31日
診療研究590『未来を育てる』
発行日:2023年8月10日
【特集】
明石から広げる 人助けの政治
泉 房穂(前明石市長)/竹内 真弓
産婦人科医から見た少子化対策
宋 美玄
診察室から見た少子化
渡邉 智子... 2023年(2023年08月31日)
2023年08月30日
2023年08月28日
2023年08月25日
- 9/24(日)医学部・地域枠を考えるシンポジウム 日時
2023年9月24日(日)14:00~16:30
講演①欧米先進国の地方医師派遣制度
都市部と地方遠隔地の医師密度格差、医師の偏在を解消する目的で全国の医学部に地域枠制度が設立された。
以降も地域枠医学... 研究会・セミナー勤務医委員会(2023年08月25日)
2023年08月09日
- 9/26(火) 第156回糖尿病症例研究談話会 日時
2023年9月26日(火)19:45~21:30
概要
●特別公演 「ミトコンドリアのユニークさと明らかになってきたイメグリミンの使用法」
ミトコンドリアは太古に嫌気性真核細胞に寄生した細菌と考えられている。... 研究会・セミナー研究部(2023年08月09日)
2023年08月03日
オンライン請求「義務化」アンケート 義務化で「廃業」の声も 厚労省は3月23日に開催された社会保障審議会医療保険部会において、光ディスクなどの電子媒体でレセプト請求を行う医療機関に対して、2024年9月までにレセプトオンライン請求に移行することを実質上義務付ける計画案を示した。
これを受け... アピール理事会(2023年08月03日)
世渋支部例会 インボイスや電子帳簿保存法 新猶予措置などを解説 世田谷・渋谷支部は6月20日、例会を開催し、12人が参加した。今回は、東京あきば会計事務所の奥津年弘税理士を講師に招き、インボイス制度と電子帳簿保存法について解説を受けた。
最初に、コロナ5類化による公費請求・外来診療のQ&Aにつ... 支部例会世田谷・渋谷支部(2023年08月03日)
城南支部例会 新型コロナ5類化 オン資加算を解説 城南支部は5月29日、品川総合区民会館「きゅりあん」で例会を開催し、会員の医師・スタッフ34人が参加した。
権守支部長の挨拶で開会し、事務局から城南支部会員の現況報告の後、①5月8日以降の新型コロナ関連の点数、②2023年4月改定... 支部例会城南支部(2023年08月03日)
[解説]オン資ができない場合の対応 保険証持参が唯一の解決策 厚労省は2023年7月10日、保険局長通知「マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことができない場合の対応について」を発出した。
厚労省は本通知の基本方針として「保険料を支払っている被保険者等が、適切な自己負担分(3割分... 解説(2023年08月03日)
[視点]政府の学術会議法改定見送りと今後の課題 -「学術と政治」の関係を考える 政府の学術会議法改定見送りと今後の課題
―「学術と政治」の関係を考える―
早稲田大学法学学術院 教授 岡田 正則
はじめに
2022年12月以来、政府は日本学術会議の... 論説・視点(2023年08月03日)