活動報告

  • 医学管理料講習会写真医学管理料講習会に193人―算定要件と請求のコツを解説  10月20日、審査指導対策部は御茶ノ水で医学管理料講習会を開催、会員・医療従事者ら193人が参加した。  開会に際して拝殿理事は、「テキストの『保険診療の手引き』は、窓口での取り扱い、診療録の記載の仕方、診療報酬の仕組みが載っている。請求漏れや返戻がないようにぜひ活用して欲しい」と述べ、保険診療の基礎知識を身に着ける大切さを...研究会・セミナー審査指導対策部2019年01月07日
  • 鶴田幸男会長新春を迎えて 新年を迎え、お祝いの御挨拶を申し上げます。 2018年は、東京歯科保険医協会との初の合同イベント“東京医科歯科健康まつり”を10月に新宿駅西口広場で開催し、1500人を超える市民に来場いただくことができました。多くの市民が健康に関心を持ち、また協会の知名度を上げるような活動を継続していきたいと思います。 12月には、「予...ご挨拶2019年01月07日
  • 181206レクチャー写真東京保険医協会 風疹・麻疹の流行に対する2018年の活動 12月6日厚労省レクチャーの模様 東京保険医協会は、2018年の麻疹・風疹の流行を受けて、抗体価の低い世代に対し、男女問わず、抗体検査なしに、MRワクチンを公費で接種することを求め、6本の要望書と2件のパブリックコメントを厚生労働省に提出してきました。 関係者の粘り強い運動の結果、厚生労働省は12月13日、39歳~5...会見要望・要請時局対策地域医療部2018年12月28日
  • 18120515_01【図1】インフルエンザワクチンの在庫(全体)〔会員緊急アンケート〕またもワクチン不足(2018年11月実施)「インフルエンザワクチン、MRワクチンがなかなか入荷しない」、「協会として供給の実態を調査してほしい」との会員の声を受け、地域医療部は、11月16日に会員3782人(小児科、内科等)に「予防接種に関するFAX緊急アンケート」を実施、11月21日までに851件の医療機関から回答を得た(回収率22・5%)。 インフルエンザワクチン小児科75%が不足 ...調査要望・要請地域医療部2018年12月28日
  • 181206レクチャー写真「ワクチン不足解消を」東京・大阪・千葉の3協会 「インフルエンザワクチンは11月中に十分な供給をしていただきたい」吉田副会長・右から2人目 供給体制の改善を要請 厚労省「供給時期と接種時期のミスマッチ」 東京保険医協会、大阪府保険医協会、千葉県保険医協会の3協会は12月6日、国会内で厚労省からインフルエンザワクチンとMRワクチンの供給状況についてレク...懇談時局対策政策調査部2018年12月27日
  • 181105_01_乳腺外科医公判支援署名乳腺外科医公判支援署名、東京地裁へ1,974筆を提出 本裁判は2016年11月30日の初公判以来、「期日間整理手続」に付されていたが、本年9月10日、第二回公判を皮切りに再開された。11月1日までに10回の公判を経て、証人尋問はすべて終了する。 11月20日には被告人質問と「被害者」の心情陳述、開けて2019年1月8日には、検察側の論告求刑と弁護側の最終弁論が行われる予定だ。 ...署名勤務医委員会2018年12月25日
  • 18120515_03_中野支部例会中野臨時総会を開催―カルテ開示や未収金対策を解説 中野支部は11月6日、中野区内の割烹葉山で臨時総会を開催し、会員・スタッフら8人が参加した。はじめに役員の改選が行われ、寺田有由会員が支部長に就任した。 その後、「最新の指導対策」と題して事務局が話題提供した。厚生局東京事務所が開示した個別指導および新規個別指導の結果内訳や、集団的個別指導の基準平均点一覧等を示しながら最近の指...支部中野支部2018年12月25日
  • 18120515_03_城南支部例会城南支部例会を開催―ホームページの留意点を解説 城南支部は11月7日、大井町きゅりあんで支部例会を開催し、会員・スタッフら11人が参加した。 はじめに権守光夫支部長が挨拶し、最近のインフルエンザをめぐる情勢に関して、抗インフルエンザ薬の耐性株検出状況やワクチンの供給状況等について情報提供があった。 今回のテーマは二本立てで、まず「院長が知っておくべき医院ホームページの...支部城南支部2018年12月25日
  • 181125_01_税務調査セミナー税務調査セミナーを開催―事前通知、あわてず正確に記録を 10月31日、経営税務部は税務調査セミナー「保険医への税務調査」を開催し、31人が参加した。講師は、協会保険医サポートセンターの益子良一税理士(税理士法人コンフィアンス)。 税務調査は、税務当局の新年度が7月のため9月から本格的にスタートし4月以降はあまり行われていなかったが、最近は6・7・8月でも実施されるようになった。 ...研究会・セミナー経営税務部2018年12月25日
  • 181115_04_望月記者政策学習会・東京新聞 社会部記者を招いて メディアの役割は権力の監視、チェック 政策調査部は10月13日、望月衣塑子氏(東京新聞 社会部記者)を招き、「メディアは権力とどう向き合うべきか」をテーマに政策学習会を開催し63人が参加した。はじめに、須田昭夫副会長が「現代はポスト・トゥルースの時代と言われているが、講演を伺って少しでも真実を見極める力を養いたい」と挨拶した。望月氏は...講演会政策調査部2018年12月25日