活動報告

  • 小児科研小児科研究会 参加記  「翌日、一歩を踏み出した」 協会理事 田﨑 ゆき 森先生のご講演は何度か聞いたことがある。その都度「よし、明日から私も!」となるのだが、いざとなると何から始めてよいか迷ったり、院内処方から院外処方にする時期だったりと、第一歩が踏み出せずにいた。そんな折の今回、以前から森先生の漢方講演をゼヒ協会でもと切望していた...研究会・セミナー研究部2018年10月04日
  • 2018年美味しく食べる会美味しく食べる会 『傑作、絶品!!』イタリアンを堪能 福祉文化部は7月21日、高田馬場のイタリアンレストラン「CAPOLAVORO(カーポラヴォーロ)」で「美味しく食べる会」を開催し、会員とスタッフ、家族ら29人が参加した。 「傑作、絶品」の意味を持つ店名の通り、厳選された国産有機野菜と、魚介やお肉を使用した、見た目も鮮やかなイタリア料理が提供され、お店の売りである「お野菜の9品盛り...催し物福祉文化部2018年10月04日
  • 180825_02_都民ファーストの会と懇談2019年度東京都予算―都民ファーストと懇談 協会は8月1日、都民ファーストの会東京都議団が都議会議事堂で開催したヒアリングに出席し、東京都知事に提出した「2019年度東京都予算等に関する請願」に基づいて懇談を行った。協会からは須田昭夫副会長以下、役員5人が出席し、15項目(下表参照)について要望した。都民ファーストの会からは都議会議員約30人が出席した。 都民ファ...要望・要請懇談政策調査部2018年09月03日
  • 180825_04_被爆電車【レポート】原水爆禁止2018年世界大会 in広島 被爆の体験を次世代に引き継ぎ 核のない世界をめざす 8月4日から6日にかけて広島市内で原水爆禁止2018年世界大会・広島が開催された。東京反核医師の会からは片倉和彦代表委員(協会理事)、向山新代表委員(協会会員)、渡辺吉明運営委員(東京歯科協会会員)、田﨑ゆき運営委員(協会理事)の4人が参加し、5日に行われた分科会「被爆電車に乗って」...視察核兵器に反対する委員会・反核医師の会2018年09月03日
  • 180825_01_救急医療シンポ(2018)第9回救急医療シンポジウム2018 地域の救急搬送を考える(7/21) 協会病院有床診部は7月21日、第9回救急医療シンポジウム「地域包括ケアとあるべき救急搬送の姿」を開催した。シンポジストは、①有賀徹氏(独立行政法人労働者健康安全機構理事長)、②益子邦洋氏(医療法人社団永生会・南多摩病院院長)、③行本理氏(都福祉保健局医療政策部救急災害医療課長)、④江原浩仁氏(東京消防庁救急部救急医務課長)の4氏...研究会・セミナー病院有床診部2018年08月24日
  • [写真]板橋・豊島支部例会板橋・豊島支部例会を開催―助け合いの保険医協会(板橋・豊島) 板橋・豊島支部は6月28日、池袋の「駅前会議室」で例会を開催し、会員等11人が参加した。 今回は、厚労省の疑義解釈や協会が入手した運用上のQ&A、開示された厚生局の今年度「指導計画」の報告を受け、意見交換を行った。 支部幹事の鶴田幸男会長は、自ら受けた個別指導の経験を紹介し、指導官に選定理由を質問したが回答しなかったのは...支部板橋・豊島支部2018年08月15日
  • 180725_01_厚労省要請関東信越11協会 指導改善を厚労省に要請、自主返還に法的根拠はあるのか 7月4日、協会は関東信越厚生局管内の11協会・医会とともに、参議院会館内で厚労省と懇談。個別指導について、保険医の負担が極めて大きくなっていることから、11項目にわたり運用改善を求めた(下表)。 個別指導は任意の協力で実施するもの 個別指導は、ある日突然通知される。呼び出された医療機関には持参資料の点検・整備、診療体制の...要望・要請審査指導対策部2018年08月13日
  • 180715_01_seminar_shinkishido「新規個別指導」対策講習会に150人―指導は突然やってくる、現場からの対処法 大切なカルテと明細書の整合性 6月21日、審査指導対策部は新宿・安与ホールにて新規個別指導対策講習会を開催、会員医師・スタッフなど150人が参加した。 前半は事務局が「新規個別指導のしくみと東京の動向」として、実際の指導の実施通知や結果通知の見本などを示しながら、指導の種類、指導内容や指導後の取り扱いなど、新規個別指導の...研究会・セミナー解説審査指導対策部2018年07月18日
  • 評議員会P.総会・評議員会を開催、2017年度事業報告と決算を承認 過去最高の会員数で開催 6月23日、第98回臨時総会が開催され、会員670人(うち委任状は634通)が参加した。 鶴田会長は冒頭、「政府の社会保障費削減政策が続くなかで、患者と共にわれわれ医療者が担っている医療のより一層の充実を目指していかなければならない」と述べた。さらに、6月1日現在、過去最高の会員数である5644人を達...総会・評議員会総会・評議員会2018年07月13日
  • 護身術護身術を学ぼう~女性スタッフにもお奨め! サルビア会の防犯・安全講習会 6月14日にサルビア会就労環境部主催の防犯・安全講習会が開催され、会員・医療従事者ら61人が参加した。講師は、慈恵医大総務部渉外室名誉顧問の横内昭光氏。同氏は警視庁捜査一課管理官を定年退職したのち、同大で11年間にわたり患者からの悪質クレームや暴力への対応、教職員からの相談に対応してきた。現在はそ...研究会・セミナーサルビア会・就労環境部2018年07月13日