活動報告
-
救急医療シンポ6 地域包括ケアと東京の救急医療 新しい救急体制を模索 協会病院・有床診部は7月25日、第6回目となる救急医療シンポジウム「地域包括ケアと東京の救急医療は両立するか」を開催した。 シンポジストは①有賀徹(昭和大院長)、②八木良次(都福祉保健局医療政策部救急災害医療課長)、③新藤博(東京消防庁救急医務課長)、④石井暎禧(石心会理事長)の4氏。当日は51人が参加し、救急医療の現状とこれからの展望につい...研究会・セミナー(2015年08月25日)
-
サルビア会 労務セミナー 働き続けられる職場環境を整える サルビア会・就労環境部は7月22日に労務セミナー「働き続けられる職場環境を整える」を開催し、23人が参加した。 特定社会保険労務士の新田香織氏を講師に、育児休業を取り巻く現状、就労環境を整えるために守るべき法律や利用できる制度・助成金等を学んだ。 新田氏は、今後高齢化が進み介護者も増加するなか、ワークライフバランス...研究会・セミナーサルビア会・就労環境部活動報告(2015年08月25日)
-
B型肝炎ワクチン学習会を開催―なぜすべての子どもにB型肝炎ワクチン接種が必要なのか 協会・地域医療部は、7月18日に「B型肝炎ワクチン学習会」を開催し、医師、コメディカル、自治体関係者など49人が参加した。 講師およびテーマは、乾あやの先生(済生会横浜市東部病院 小児肝臓消化器科)が「なぜ今、すべての子どもにB型肝炎ワクチン接種が必要なのか」、また湊通嘉先生(公益社団法人 豊島区医師会)が「豊島区医師会のB型...研究会・セミナー(2015年08月25日)
-
希望するすべての子どもたちにワクチンを!ワクチンパレードに80人 7月2日、子ども支援ネットワークが主催する「ワクチンパレード2015」が開催され、全国から80人もの参加者が六本木・三河台公園から厚生労働省前の日比谷公園まで行進しワクチン行政の充実を訴えた。さらに患者会ではパレード終了後に厚生労働省内で結核感染症課に要望書を提出。記者会見も行い、マスコミ各社を通じてアピールを行った。 201...アピール(2015年07月25日)
-
ワクチンセミナーに63人 実地に生かす基礎知識を学ぶ 6月24日、サルビア会・就労環境部と地域医療部が共催のワクチンセミナー「予防接種の基礎知識と最新情報」が開催され、会員ら63人が参加した。 はじめに協会事務局から①東京都内自治体における風疹ワクチン助成制度の状況、②B型肝炎ワクチン助成を既に実施している自治体の紹介、③都内自治体間のワクチン接種助成の相互乗り入れ状況に...研究会・セミナー(2015年07月25日)
-
7日間でアピール173筆 「安保法案」反対の声届ける 衆議院本会議において7月16日、「安全保障関連法案」が強行採決され、自民・公明両党などの賛成多数で可決、参議院に送られた。協会は15日の衆議院特別委員会で行われた強行採決に対する抗議声明「衆議院特別委員会での安保法案採決強行に強く抗議します」を東京選出国会議員に送付した。 協会は7月9日に、東京選出の衆・参国会議員を中心に国会...要望・要請(2015年07月25日)
-
ワクチンパレード2014 希望するすべての子どもたちにワクチンを!! 7月3日、協会が賛同するワクチンパレード2014(子ども支援ネットワーク主催)が行われ、六本木・三河台公園から日比谷公園までパレードしワクチン行政の充実を訴えた。 悪天候にも関わらず80人が集い、協会からは拝殿清名会長、須田昭夫・竹﨑三立両副会長、田中眞希理事をはじめ、中野支部幹事の三輪操子会員、呼びかけ人の一人でもある細部千晴理事な...アピール(2015年07月25日)
-
10月のマイナンバー通知を前に 問題と実務対応を学ぶ(足立) 足立支部は、7月7日に銀座アスター千住賓館で足立支部例会を開催し、7人が参加した。 テーマは、「10月通知開始マイナンバー制度――その問題点と医療機関として必要な対応」と題し、奥津年弘税理士(東京あきば会計事務所)から話題提供があり、その後質疑と意見交換を行った。 10月から国民一人ひとりに12桁の番号が記された「通知カード」が...支部足立支部(2015年07月25日)
-
東京保険医新聞企画講演会――嗜癖は自己責任ではない 7月8日、協会広報部はさいとうクリニック理事長/家族機能研究所代表の斎藤学先生を招き「嗜癖(依存症)は自己責任ではない」と題する講演会を開催し、45人が参加した。 斎藤先生は、「ドイツやフランスの精神科学が、戦後アメリカに引き継がれた」など精神科学の専門的な話や自身の診療の経験も交えながら、嗜癖は境界性パーソナリティ障害に対する防御反...講演会(2015年07月25日)
-
全国の日本酒を傍に懇談 福祉文化部「日本酒の会」に25人が参加 7月16日、協会福祉文化部は「日本酒の会」を「純米酒専門 粋酔(すいすい)上野店」で開催し、会員ら25人が参加した。 乾杯の挨拶に立った小島靖理事は「昨年に続いて、二回目の日本酒の会を開催することができた。日本酒には様々な栄養素が含まれ、健康への効果も証明されている。今日は気兼ねなく楽しんでいただきたい」と述べた。 北は北海道か...催し物(2015年07月25日)