活動報告
-
観劇のつどい 前進座公演を鑑賞 迫力の演技に見入る 5月10日(日)、劇団前進座の5月国立劇場公演を鑑賞する「保険医観劇のつどい」が福祉文化部の主催で開催された。今回の演目は「番町皿屋敷」、「人情噺文七元結」の二本立てで、会員とその家族、従業員等合わせて28人が参加した。 「番町皿屋敷」は明治の作家、岡本綺堂が有名な江戸怪談「皿屋敷」の伝説をもとに、旗本青山播磨と腰元お菊との身分違いの...催し物(2015年05月25日)
- 医療事故調検討会「取りまとめ」 ――協会、パブリックコメントを提出 医療安全「学習型」の制度を 10月に施行される「医療事故調査制度」の具体化を図る政省令等を検討していた厚生労働省の「医療事故調査制度の施行に係る検討会」(以下「検討会」)が3月20日に「取りまとめ」を発表した。これに対して東京協会は4月15日、パブリックコメント「医療事故調査制度の施行に関して」を提出した。医療機関に「説明責任」を課すのではなく、医療安全に結びつく「学習」...声明・談話(2015年05月25日)
-
総会に17人が参加 難病医療制度に関して議論(荒川) 荒川支部は3月23日、日暮里ホテルラングウッドにて荒川支部総会を開催し、会員17名が参加した。倉岡幸令支部長が開会挨拶したのち、2014年度支部活動報告と2015年度事業計画を、同じく総会議長を務めた倉岡支部長が提案し拍手で承認された。承認された2015年度の活動計画の主な内容は、(1)医療情勢を迅速に会員へ周知する、(2)支部会議の年3回...支部(2015年05月15日)
-
トラブル対策を学習 介護報酬について情報提供(杉並) 協会杉並支部は、3月23日にJR荻窪駅前の「源氏」で支部総会を開催した。当日は、支部会員11人が参加し、支部訪問に訪れた拝殿清名会長を迎えて懇談した。 冒頭、加藤章支部長の開会挨拶に続いて議事に入り、2014年度の支部会員数の状況及び支部活動の報告、2015年度支部活動計画の各議案が拍手で確認された。 続いて、協会経営税務部員も...支部(2015年05月15日)
-
マイナンバーまで1年 医療機関での取り扱いを学習(板橋・豊島) 3月19日、板橋・豊島支部総会を開催した。支部会員ら13人が参加し、総会議案を確認するとともに、来年1月からスタートするマイナンバー制度は医院経営にどう影響するのか、どのような準備が必要かなど、協会税理士団の奧津年弘税理士が講演した。また、本年1月から始まった新難病医療制度について協会事務局が情報提供した。 ...支部(2015年05月15日)
-
応対マナー講習会 患者さんの心に届く接し方学ぶ 協会研究部は4月25日、あいおいニッセイ同和損保ビルにて応対マナー講習会(北多摩支部後援)を開催し、会場いっぱいの352人が参加した。 冒頭に拝殿清名会長から挨拶があり、引き続き講師に医療・介護従事者向けの応対マナーのスペシャリストである赤尾英子氏(保健・医療・福祉サービス研究会)を招いて、挨拶や身だしなみ、言葉遣い、電話応対マナーや...研究会・セミナー(2015年05月15日)
-
重要法案 相次ぎ審議入り「医療保険改悪案」を廃案に 「入院時食事療養費の自己負担引き上げ(1食260円→460円)」「患者申出療養の創設」「国保の都道府県化」などを盛り込んだ「医療保険制度改革関連法案」は4月28日の衆議院本会議で自民、公明、維新各党の賛成多数で可決され、参議院に送られた。患者負担増への不安や受診抑制の広がり、国保の広域化による国保料(税)の高騰など、多くの懸念の声に...要望・要請(2015年05月05日)
- 指導監査・日弁連意見書の意義 さらなる改善の取り組みを(足立) 足立支部は、3月17日に北千住マルイ内の講義室で支部総会を開催した。当日は田辺幸雄弁護士(江東総合法律事務所)から「日弁連意見書の画期的意義と指導・監査の現状」と題し話題提供、その後質疑と意見交換を行った。 個別指導をめぐっては、日本弁護士連合会が2014年8月22日付で「健康保険法等に基づく指導・監査制度の改善に関する意見書」が発表され...支部(2015年04月25日)
-
監査に連動する指導のあり方は問題 医師の人権を守る取組みを(新宿) 3月12日、新宿支部総会が開催され、会員ら8人が参加した。溝口とく子支部長の挨拶のあと2015年度の活動報告が行われた。 その後、協会で個別指導の帯同弁護士として活躍している仲村渠桃(なかんだかり・もも)弁護士(東京中央法律事務所)から、「個別指導帯同への弁護士のかかわり方」と題し報告があった。 ...支部(2015年04月25日)
-
マイナンバー制度 事業者へ過大な負担を危惧(世田谷・渋谷) 世田谷渋谷支部総会を3月10日に協会セミナールームで開催し、会員等11名が参加した。小林建一支部長の司会で2014年度支部活動報告および2015年度支部事業計画が承認された。今年度は世田谷と渋谷を合わせて30人が入会しており、会員からの紹介が入会への後押しになっていることが紹介された。 2016年1月より運用されるマイナンバー制度につ...支部(2015年04月25日)