活動報告

  • 意外と知らない柔道整復費制度――療養費学習会 他科の医師も多数参加画像意外と知らない柔道整復費制度――療養費学習会 他科の医師も多数参加 「療養費払い」と「受領委任払い」 医師の同意書の要否 協会・政策調査部は、5月23日に療養費学習会を開催し、39人が参加した。テーマは「療養費制度と柔道整復をめぐる動き~他科にも知ってほしい療養費の基礎知識~」と題し、大阪協会・副理事長の安藤元博医師が講演した。 保険給付の対象となる療養費には、はり・きゅう、あん摩マッサージ、柔...講演会2015年06月15日
  • 民主主義の危機 審議不十分の暴走国会――医療改革関連法が成立画像民主主義の危機 審議不十分の暴走国会――医療改革関連法が成立 5月27日参院本会議で「医療保険制度改革関連法案」が可決成立した。同法案は、1)入院時食事療養費の自己負担を1食260円から460円に引き上げ、2)紹介状なしの大病院受診時の定額負担の導入(5,000円~1万円)、3)後期高齢者医療の保険料「軽減特例」を廃止、4)混合診療の全面解禁につながる「患者申出療養」の創設、5)都道府県に公的医療費削...要望・要請2015年06月05日
  • いのちまもるヒューマンチェーン会議の様子写真医療保険改悪案めぐり国会緊迫 「患者申出療養」難病団体も反対 今国会に提出されている「医療保険制度改革関連法案」は、4月28日の衆議院本会議で自民・公明・維新の賛成多数で可決され、5月13日から参議院での審議が始まっている。 参議院厚生労働委員会では参考人質疑が行われ、国民のいのちと暮らしを根本から脅かす法案の危険性が明らかになった(下表参照)。与党は5月26日の厚労委員会で採決強行を狙...抗議2015年05月25日
  • 観劇のつどい 前進座公演を鑑賞 迫力の演技に見入る画像観劇のつどい 前進座公演を鑑賞 迫力の演技に見入る 5月10日(日)、劇団前進座の5月国立劇場公演を鑑賞する「保険医観劇のつどい」が福祉文化部の主催で開催された。今回の演目は「番町皿屋敷」、「人情噺文七元結」の二本立てで、会員とその家族、従業員等合わせて28人が参加した。 「番町皿屋敷」は明治の作家、岡本綺堂が有名な江戸怪談「皿屋敷」の伝説をもとに、旗本青山播磨と腰元お菊との身分違いの...催し物2015年05月25日
  • 医療事故調検討会「取りまとめ」 ――協会、パブリックコメントを提出 医療安全「学習型」の制度を 10月に施行される「医療事故調査制度」の具体化を図る政省令等を検討していた厚生労働省の「医療事故調査制度の施行に係る検討会」(以下「検討会」)が3月20日に「取りまとめ」を発表した。これに対して東京協会は4月15日、パブリックコメント「医療事故調査制度の施行に関して」を提出した。医療機関に「説明責任」を課すのではなく、医療安全に結びつく「学習」...声明・談話2015年05月25日
  • 総会に17人が参加 難病医療制度に関して議論(荒川)総会に17人が参加 難病医療制度に関して議論(荒川) 荒川支部は3月23日、日暮里ホテルラングウッドにて荒川支部総会を開催し、会員17名が参加した。倉岡幸令支部長が開会挨拶したのち、2014年度支部活動報告と2015年度事業計画を、同じく総会議長を務めた倉岡支部長が提案し拍手で承認された。承認された2015年度の活動計画の主な内容は、(1)医療情勢を迅速に会員へ周知する、(2)支部会議の年3回...支部2015年05月15日
  • トラブル対策を学習 介護報酬について情報提供(杉並)画像トラブル対策を学習 介護報酬について情報提供(杉並) 協会杉並支部は、3月23日にJR荻窪駅前の「源氏」で支部総会を開催した。当日は、支部会員11人が参加し、支部訪問に訪れた拝殿清名会長を迎えて懇談した。 冒頭、加藤章支部長の開会挨拶に続いて議事に入り、2014年度の支部会員数の状況及び支部活動の報告、2015年度支部活動計画の各議案が拍手で確認された。 続いて、協会経営税務部員も...支部2015年05月15日
  • マイナンバーまで1年 医療機関での取り扱いを学習(板橋・豊島)画像マイナンバーまで1年 医療機関での取り扱いを学習(板橋・豊島) 3月19日、板橋・豊島支部総会を開催した。支部会員ら13人が参加し、総会議案を確認するとともに、来年1月からスタートするマイナンバー制度は医院経営にどう影響するのか、どのような準備が必要かなど、協会税理士団の奧津年弘税理士が講演した。また、本年1月から始まった新難病医療制度について協会事務局が情報提供した。 ...支部2015年05月15日
  • 応対マナー講習会 患者さんの心に届く接し方学ぶ画像応対マナー講習会 患者さんの心に届く接し方学ぶ 協会研究部は4月25日、あいおいニッセイ同和損保ビルにて応対マナー講習会(北多摩支部後援)を開催し、会場いっぱいの352人が参加した。 冒頭に拝殿清名会長から挨拶があり、引き続き講師に医療・介護従事者向けの応対マナーのスペシャリストである赤尾英子氏(保健・医療・福祉サービス研究会)を招いて、挨拶や身だしなみ、言葉遣い、電話応対マナーや...研究会・セミナー2015年05月15日
  • 国会要請活動の様子重要法案 相次ぎ審議入り「医療保険改悪案」を廃案に 「入院時食事療養費の自己負担引き上げ(1食260円→460円)」「患者申出療養の創設」「国保の都道府県化」などを盛り込んだ「医療保険制度改革関連法案」は4月28日の衆議院本会議で自民、公明、維新各党の賛成多数で可決され、参議院に送られた。患者負担増への不安や受診抑制の広がり、国保の広域化による国保料(税)の高騰など、多くの懸念の声に...要望・要請2015年05月05日