活動報告

  • ストライクも続々!! ボウリング同好会を開催画像ストライクも続々!! ボウリング同好会を開催 6月10日、協会福祉文化部はボウリング同好会を笹塚ボウルで開催し、会員や医療機関のスタッフなど、10人が参加した。 ボウリング同好会は年3回開催しており、今回は今年度初。3ゲーム制で、ハンディキャップが設定されているので、初心者やブランクのある人でも楽しめる。2つのレーンを相互に使うアメリカン方式で、スピードのある展開となった。 ...催し物2015年07月05日
  • 「共済カフェ」に21人が参加 心とつながる片づけの効果画像「共済カフェ」に21人が参加 心とつながる片づけの効果 6月10日、第2回「共済カフェ」が開催され、21人が参加した。今回は第一生命の協力により「モノの整理・心の整理があなたを変える~大人片づけ~」と題し、高橋和子氏(日本エグゼクティブプロモーター協会代表理事)、山口里美氏(司法書士法人コスモ代表社員)から話題提供があった。 遺品整理の苦労から片づけ上手塾を始めた高橋氏は、モノが増える一方...催し物2015年07月05日
  • 新入会員歓迎懇を開催――協会に熱い期待 24人が参加画像新入会員歓迎懇を開催――協会に熱い期待 24人が参加 6月13日、協会組織部は新入会員歓迎懇談会を新宿ホテルセンチュリーサザンタワーで開催し、24人が参加した。 昨年4月以降に入会した会員と役員らとで、日常診療の悩みを出し交流を深めた。 司会の堀浩一朗組織部長は、冒頭「おかげさまで新しい会員をたくさんお迎えし、会員数は過去最高の5,370人になった。今後も協会活動へのご協力をお願い...催し物2015年07月05日
  • 知れば知るほど不満続出 マイナンバーと地域包括ケア(葛飾)画像知れば知るほど不満続出 マイナンバーと地域包括ケア(葛飾) 葛飾支部は5月29日に支部例会を開催。会員・スタッフら9人が参加し、「マイナンバーの実務と地域包括ケアシステムの関係性」について学習・交流した。 今年10月に付番の始まるマイナンバーについて、スタッフに1)住民票を現住所に移してもらう、2)扶養家族の分のマイナンバーを把握しておいてもらう、3)マイナンバーの取り扱いについて就業規則を作...支部2015年06月25日
  • 今からはじめる相続対策 「共済カフェ」に12人が参加画像今からはじめる相続対策 「共済カフェ」に12人が参加 5月27日、第1回「共済カフェ」が開催され、12人が参加した。午後のひと時、おいしいお茶菓子を楽しみながら、ご家族でライフプラン等を考える場を設けることを目的に協会共済部が開催したもの。日頃、共済制度普及等で協力いただいている各生保会社から講師派遣を依頼した。 今回は「今から考えよう!相続・贈与の基礎知識~税制改正をライフプランに活か...催し物2015年06月25日
  • 来年施行マイナンバー制度 医療機関での対応等を学習(中野)画像来年施行マイナンバー制度 医療機関での対応等を学習(中野) 中野支部例会を5月19日に開催し16人が参加した。開会挨拶に引き続き「対応はお済みですか、マイナンバー制度―医療機関・民間事業者での取り扱いはどうなる?」と題し、協会顧問税理士の山口玉美税理士が解説した。 マイナンバー制度の導入を半年後に控え、動きが活発になっている。政府は、すべての個人・法人への番号通知を2015年10月から「通知カ...支部2015年06月15日
  • 支部例会に15人が参加 トラブル対策について意見交換(荒川)画像支部例会に15人が参加 トラブル対策について意見交換(荒川) 荒川支部は5月18日、日暮里のホテルラングウッドで荒川支部例会を開催し15人が参加した。倉岡幸令支部長の司会で進められた。 話題提供のテーマは「トラブル対策学習」と題し、日頃協会に寄せられる患者とのトラブル事例とその対応策について事務局より報告を受けた。「トラブルを起こす患者に医師はどこまで応召義務を果たすべきか」「患者や社労士から診...支部2015年06月15日
  • 意外と知らない柔道整復費制度――療養費学習会 他科の医師も多数参加画像意外と知らない柔道整復費制度――療養費学習会 他科の医師も多数参加 「療養費払い」と「受領委任払い」 医師の同意書の要否 協会・政策調査部は、5月23日に療養費学習会を開催し、39人が参加した。テーマは「療養費制度と柔道整復をめぐる動き~他科にも知ってほしい療養費の基礎知識~」と題し、大阪協会・副理事長の安藤元博医師が講演した。 保険給付の対象となる療養費には、はり・きゅう、あん摩マッサージ、柔...講演会2015年06月15日
  • 民主主義の危機 審議不十分の暴走国会――医療改革関連法が成立画像民主主義の危機 審議不十分の暴走国会――医療改革関連法が成立 5月27日参院本会議で「医療保険制度改革関連法案」が可決成立した。同法案は、1)入院時食事療養費の自己負担を1食260円から460円に引き上げ、2)紹介状なしの大病院受診時の定額負担の導入(5,000円~1万円)、3)後期高齢者医療の保険料「軽減特例」を廃止、4)混合診療の全面解禁につながる「患者申出療養」の創設、5)都道府県に公的医療費削...要望・要請2015年06月05日
  • いのちまもるヒューマンチェーン会議の様子写真医療保険改悪案めぐり国会緊迫 「患者申出療養」難病団体も反対 今国会に提出されている「医療保険制度改革関連法案」は、4月28日の衆議院本会議で自民・公明・維新の賛成多数で可決され、5月13日から参議院での審議が始まっている。 参議院厚生労働委員会では参考人質疑が行われ、国民のいのちと暮らしを根本から脅かす法案の危険性が明らかになった(下表参照)。与党は5月26日の厚労委員会で採決強行を狙...抗議2015年05月25日