活動報告

  • TPPは日本が狙い――良質な医療の破壊を許すな(練馬)画像TPPは日本が狙い――良質な医療の破壊を許すな(練馬) 練馬支部は10月17日に支部例会を開催し11名が参加した。須田副会長がTPPの歴史、背景、問題点について話題提供し、懇談した。 須田副会長はまず特定秘密保護法案に触れ、その目的が軍事機密保護であり、9条改定と併せて戦争ができる国へ道筋をつくるものとして危惧を示した。また法として整備するのであれば国民に公開させる仕組みこそが必要だと述べ...支部2013年12月15日
  • 国会行動 管理栄養士の配置義務廃止へ――協会調査 前向き答弁を引き出す画像国会行動 管理栄養士の配置義務廃止へ――協会調査 前向き答弁を引き出す 東京保険医協会は11月14日、竹﨑三立副会長、田中眞希理事が参加し国会行動を行った。東京選出国会議員に面談を申し入れ、小池晃参議院議員(共産)が懇談に応じた。 入院設備の管理栄養士配置義務問題について、当協会の病院・有床診部が実施したアンケート結果をもとに田村厚労大臣に質疑、「このままでは(地域医療は)壊滅する。中医協に対して改善を強...要望・要請2013年12月15日
  • 50年永年会員表彰・竹内隆先生(中央)と拝殿会長(左)、竹崎副会長(右)創立50年――協会は保険医を守る砦「50周年を祝う夕べ」 11月16日、京王プラザホテルで東京保険医協会「創立50周年を祝う夕べ」が開催され、273人が参加した。 レセプションは、拝殿清名会長の開会あいさつに続き、全国保険医団体連合会の住江憲勇会長が来賓あいさつし、竹山惣一監事(元会長)の乾杯で始まった。 音大生による管弦四重奏 弦楽四重奏、50年永年会員の表彰、イリュージ...催し物庶務部2013年12月05日
  • 小野寺けい子先生50周年記念シンポジウム「東日本大震災からの復旧・復興、地域医療の再建をめざして」 復興の現状と医療再建の課題――岩手・宮城・福島3協会が報告 協会は、創立50周年を記念して、11月16日に新宿京王プラザホテルで、シンポジウム「東日本大震災からの復旧・復興、地域医療の再建をめざして」を開催した。当日は、会員・役員・マスコミ等94人が参加した。 シンポジウムでは、東日本大震災で被害が大きかった、岩手県、宮城県、福島県の東...催し物庶務部2013年12月05日
  • gra_131125_04bi内服薬の多剤投与制限アンケート 7割が内服7種類以上の患者かかえる ――多剤投与の逓減・制限を撤廃せよ現行の点数表では、入院外内服薬投薬数が「7種類以上の場合」、薬剤料は90%に逓減され、さらに処方せん料は68点が40点に、院内処方の場合の処方料も42点が29点に減額される点数が設定されている。こうした内服薬処方の種類数によりペナルティを設けるような点数設定に対し協会はかねてより、医学的にも根拠はなく、むしろ「保険でよい医療」を行うことを阻害するものと...調査研究部2013年11月25日
  • 参加者の質問に答える細部千晴理事ワクチンセミナーに42人 風しんは社会全体で根絶を サルビア会・就労環境部と地域医療部は共催で、今年度2回目の「医師とスタッフが知っておきたいワクチンセミナー」を開催し、42人が参加した。 森本地域医療部長の開会挨拶後、森田事務局員がワクチン行政について、都の妊婦の夫に対する風しん半額助成制度は9月末で終了している状況等を報告した。 丸本サルビア会副部長は、風しん流行の原...研究会・セミナー2013年11月25日
  • 2013年「秋の会員増加・共済普及月間」ご協力に感謝申し上げます 会員数は過去最多の5,300人に 9月、10月の協会入会者は44人で、会員数は11月に入り過去最高の5,300人を突破し、最多会員数を更新しました。 今回の月間でも会員の先生方からのご紹介によるご入会がとても多く、皆様のご協力とご理解があっての賜物と心より感謝しております。また入会された先生方の協会に対するご要望は、審査・指導対策、...ご挨拶活動報告イベント2013年11月25日
  • 産科医療補償制度 現場無視の「私的判決」全科への波及を懸念画像産科医療補償制度 現場無視の「私的判決」全科への波及を懸念 勤務医委員会は11月2日、「産科医療補償制度の現状と問題点」をテーマに講演会を開催。池下レディース・チャイルドクリニック院長・池下久弥先生が講演し、16人が参加した。 池下先生は冒頭、「産科医療の崩壊を防ぐべく創設された制度であるにも関わらず、産科医を苦しめる制度になっている」と訴えた。 日本病院評価機構(以下「機構」)が運営す...講演会2013年11月25日
  • 物言えぬ社会の到来を許すな!! 協会理事会、秘密保護法反対声明を発表 臨時国会で審議中の「秘密保護法案」をめぐる情勢が緊迫している。 自民、公明両党は民主党、みんなの党、維新の会と個別に「修正」協議を行うなど、法案成立を急いでいる。 報道されている「修正」内容は法案の危険性に歯止めをかけるものになっておらず、国民の知る権利を侵害し、一般市民を監視・処罰の対象にする法案の危険性は変わっていない。 マス...抗議2013年11月25日
  • 講師の大木進次郎税理士【会員ページへリンク】税務調査対策セミナー 新・税務調査 対応のポイント (※ ここでは記事の一部を掲載しています。全文は会員限定ページにアップしています) 経営税務部は10月23日、税務調査対策セミナー「新・税務調査への対応と日常経理の留意点」を開催。63医療機関から76人が参加した。 講師は税理士法人カデンツ浅草大木事務所の大木進次郎税理士。国税通則法改正に伴い大きく変わった税務調査手続き...研究会・セミナー2013年11月15日