活動報告
-
保険証廃止の撤回求める
伊藤俊輔議員(衆・立憲/右)
笠井亮議員(衆・共産/右)
山添拓議員(参・共産/左)
オン資義務化・保険証廃止の危
険性を訴える吉田副会長(11月
17日、衆議院第二議員会館)
協会は11月17日、国会議員要請を行い、吉田章副会長が参加し...要望・要請時局対策(2022年12月09日)
-
健康まつり2022 医科・歯科合同で4年ぶり開催健康まつり当日の様子です。ぜひご覧ください。
協会は10月23日、東京歯科保険医協会と合同で『保険医協会健康まつり2022』を新宿西口広場イベントコーナーで開催した。
健康まつりは2018年の初開催以来、4年ぶりに開催した。会場には子どもからお年寄りまで約800人の来場があった。各ブースで自分の健康について知り・学ぶ姿がみられ...催し物催し物(2022年11月21日)
-
国会行動 保険証廃止 撤回求める
伊藤俊輔議員(衆・立憲/左から2人目)
川田龍平議員(参・立憲/左)
小池晃議員(参・共産/左から2人目)
協会は10月20日、国会議員要請を行い、吉田章副会長、竹内真弓、細田悟、水山和之各理事が参加した。①健康保険証の廃止方針とオンライン資格確認の導入義務化の撤回、②75歳...要望・要請時局対策(2022年11月07日)
-
特別座談会 オンライン資格確認義務化 医療機関はどう対応すべきか
仲村渠 桃 氏
2009年中央大学法科大学院
卒、同年司法試験合格。2010
年弁護士登録、以後東京中央
法律事務所所属。2021年4
月から協会顧問弁護士。
瀬川 宏貴 氏
2003年早稲田大学法学部卒
業、2006年金沢大学法務研
究科修了。2007年弁護士登
録、以後東京合...要望・要請政策調査部(2022年11月01日)
-
オン資義務化「反対」63% 東京保険医協会政策調査部は会員に対し、オンライン資格確認システム導入義務化に関するアンケート調査を行った。
アンケートは、9月13日に会員医療機関4219件にFAXで送付し、9月28日までに都内616件の医療機関から回答を得た(回収率14・6%)。
14%が運用開始 カードリーダー未申請44%
集計の結果、回答があった医療機関の...要望・要請調査政策調査部(2022年10月28日)
-
オンライン資格確認義務化 国会での質疑を
山岸一生議員(衆・立憲/左)
宮本徹議員(衆・共産/右)
川田龍平議員(参・立憲/左)
小池晃議員(参・共産/左)
田村智子議員(参・共産/左)
山添拓議員(参・共産/左)
協会は9月14日、国会議員要請...要望・要請時局対策(2022年10月28日)
-
都民ファ・共産 都議会議員団と懇談
左から日本共産党都議団の藤田りょうこ都議(大田区)、大山とも子都議(新宿区)、白石たみお都議(品川区)(7月29日、セミナールーム)
都民ファーストの会東京都議団(写真左)との懇談(8月25日、都議会議事堂会議室)
協会は7...要望・要請政策調査部(2022年10月07日)
-
救急医療シンポジウム 病院救急車活用で意見交換
有賀 徹 氏
関 裕 氏
千葉 清隆 氏
前田 透 氏
病院有床診部は7月16日、第12回救急医療シンポジウム「地域医療構想と病院救急車の活用について―課題と今後の展望―」を開催した。
シンポジストは、①有賀徹氏(独立行政法人労働者健康安...研究会・セミナー病院有床診部(2022年10月04日)
-
評議員会・総会を開催
総会議事を全員の賛成で承認した(6月25日、セミナールーム)
協会は6月25日、第106回臨時総会を開催し、会員1228人(うち委任状1184通)が出席した。総会に先立って開催した第99回定時評議員会には、評議員・予備評議員あわせて25人が出席した。
総会冒頭、須田会長が「日本は国際人権規約の締約国であり、その多くの部分を批准し...総会・評議員会庶務部(2022年07月22日)
-
都立病院・公社病院 独法化中止アピール行動に参加
独法化中止を街行く人々に訴えた(6月1日、新宿駅南口)
人権としての医療・介護東京実行委員会は5月27日、都議会厚生委員会の開催に合わせて、都立・公社病院の独法化中止と請願の採択を求めて都議会包囲行動を行った。6月1日には第2回定例都議会開会にあたり、新宿駅南口、都庁第一庁舎2階正面玄関前の2箇所でア...アピール時局対策病院有床診部(2022年06月23日)


