事務局
- ワインを囲んで歓談―会員同士の親睦深める 11月19日、協会福祉文化部はワインの会を開催し、会員と家族、従業員合わせて36人が参加した。 今回の会場は六本木のル・プティ・マルシェ。シェフ自ら産地に出向き揃えた、季節の朝採れ野菜や新鮮な魚介類、自家製パンやこだわりの熟成肉を使った種々の料理、解禁直後のボジョレー・ヌーボーを始め様々なワインを味わいながら、参加者一同で...催し物福祉文化部(2016年12月25日)
- 東京自治研―細田病有部長が講演「病床削減は無意味」―東京の地域医療構想を批判 1,015人が参加した 講演する細田 協会理事 12月11日(日)、「憲法をまもり、いかして、くらし・福祉を充実させる東京へ」をメインテーマに、第11回東京地方自治研究集会が明治大学駿河台校舎リバテイタワーで開催された。都内59の団体が実行委...講演会病院有床診部(2016年12月25日)
- 1/14(土) 平成29年税制改正セミナー平成29年税制改正を読み解く~医院経営に与える影響は?~ 日時 2017年1月14日(土)18:30~20:30 概要 医院経営を守っていくために、われわれ医療者も税制改正に無関心ではいられません。税に関する個人番号(マイナンバー)の運用開始、配偶者控除の見直し、住民税の特別徴収の強化など、2017年(平成29年)税制改正大綱の...研究会・セミナー経営税務部(2016年12月24日)
- 日本脳炎ワクチンも「足りない」!(ワクチン供給不足問題・協会緊急アンケートより) 日本脳炎ワクチンも「足りない」![PDF:110KB] この間のワクチン供給不足問題に際し、東京保険医協会が2016年11月18日~12月2日に実施した会員緊急アンケートでは、MRワクチン以外にもB型肝炎・日本脳炎ワクチンについても在庫状況を尋ねた。すると、B型肝炎は25%、日本脳炎は55%の医療機関で、やはり供給が「足りない」と...調査ニュース地域医療部(2016年12月22日)
- 東京都の区市町村包括補助事業を活用した麻しん・風しんワクチン未接種児への助成制度創設を求めます 協会では、昨今の都内の医療機関で発生しているMRワクチン供給不足にあたり会員アンケートを実施し、このまま供給不足が続いた場合に定期接種期間内に打ち終わらない子どもが出る懸念があることから、定期接種期間終了後の任意接種助成制度を実施していない自治体に対して、助成制度の創設を求める要望書を提出しました。 【送付先】 港区、板橋区、立川市、青梅市、昭...要望・要請地域医療部(2016年12月16日)
- 資料室各カテゴリーは旧ホームページをご覧ください 新しいホームページへ資料を随時更新していく所存ですが、現段階ではこちら(旧ホームページ)をご覧ください。 ご迷惑をおかけして申し訳ありません。よろしくお願いいたします。 再審査請求書・処方せん等 施設基準の届出等 厚労省 事務連絡等 協会調査等 を掲載しております。ご利用ください。 情報通信システム部(2016年12月15日)
- 1/21(土) 介護保険学習会「介護保険・在宅介護のゆくえ」 日時 1月21日(土) 16:00~18:00 講師 服部 万里子 氏 (介護主任支援専門員、看護師/日本ケアマネジメント学会 副理事長) 中村 洋一 医師 (中野区、中村診療所) テーマ 「介護保険・在宅介護のゆくえ―すぐそこに迫る介護保険制度存亡の危機」 会場 東京...研究会・セミナー地域医療部(2016年12月12日)
- 都内小児科の7割が「MRワクチン足りない」!―東京保険医協会ワクチン供給不足問題・緊急アンケート東京保険医協会ワクチン供給不足問題 緊急アンケート/集計結果(2016年12月5日)[PDF:3MB] MRワクチン不足に関するこの間の動き/続報(2016.12.21)[PDF:381KB] 日本脳炎ワクチンも「足りない」![PDF:110KB] 麻しん・風しん混合ワクチン(以下、MRワクチン)について、政府は「不足が生じない見込みである...調査ニュース地域医療部(2016年12月05日)
- 第4回 医療活動交流集会を開催 記念講演―処方医に知って欲しい“うっかりドーピング”― 協会・地域医療部は11月20日に協会セミナールームで「医療活動交流集会2016」を開催し、会員医師など32人が参加した。当日は記念講演1題と魅力的な5つの演題発表が行われた(下表)。 記念講演 処...講演会催し物地域医療部(2016年12月05日)
- TPPは絶対許してはいけない~真っ先に狙われるのは健康保険です~ 吉田 章 協会理事 衆議院議員会館前のTPP反対グローバルアクション(2016年11月17日)での吉田 章 協会理事の発言から抜粋。 TPPが発効したときには、真っ先に国民皆保険制度が狙われると思います。薬剤価格の決定過程が不透明だとか理由をつけ、その決定に製薬会社が関わり、薬価を吊り上げようとす...アピール論説・視点時局対策(2016年12月05日)