事務局
- 新たに設置する「東京都国保運営協議会」等の公開と市町村国保へのさらなる財政支援を求めます2017年3月13日 東京都知事 小池 百合子 殿 東京都福祉保健局長 梶原 洋 殿 東京保険医協会 会長 鶴田 幸男 政策調査部長 須田 昭夫 2014年6月に国会で成立した「医療介護総合確保法」により、2018年4月から都道府県が国民健康保険(以下、国保)の責任主体となり、財政運営や事業の確保等に中心的な役割を担うこととされ...要望・要請時局対策政策調査部(2017年03月21日)
- 【主張】暮らしを支える都予算を望む 2017年度東京都予算案が都議会定例会で審議されている。小池百合子都知事が誕生して初めての予算案だ。 政策的経費である「一般歳出」は前年度比291億円減(0.6%減)の5兆642億円だ。注目された「福祉と保健」分野は、前年度比349億円増(3.0%増)の1兆2017億円になり、一般歳出に占める割合が23.7%で過去最高を更新した。待機児童対策...主張政策調査部(2017年03月17日)
-
3・11を忘れない~6年目に思うこと サルビア会・就労環境部長 成瀬 清子 東日本大震災から6年が経ちました。道路等のインフラ面の整備はかなり整ってきたように見受けられ、被災地ですら一部では震災が忘れ去られようとしているとのことです。しかし、個々の暮らしに目を向けると、様々な面で元の生活に戻れていない被災者がたくさんおられます。特に、現在もまだ2,500人を超...談話・アピールサルビア会・就労環境部主張・談話(2017年03月15日)
-
「開業医の実態意識基礎調査」から(4) 公的医療の財源を問う―「大企業、富裕層へ」が約7割 患者窓口負担に上乗せする「受診時定額負担」には「反対」32.6%、「どちらかと言えば反対」19.3%で、合計51.9%が反対した。「賛成」、「どちらかと言えば賛成」は合わせて16.4%だった。新たな患者負担増への反発は根強い。 患者の窓口負担割合では、子どもでは「0割」53.4%→「1割」31.2%と続き、現役世代では「3割」が67.1%を占...調査政策調査部(2017年03月15日)
-
政策懇談会『日本再生の処方箋』―櫻井 充議員「社会保障を充実させてこそ」 協会・政策調査部は2月27日に参議院議員で医師の櫻井充氏を招き、政策懇談会(国会報告会)を協会セミナールームで開催した。 櫻井議員は過去に財務副大臣や厚生労働副大臣等も歴任するとともに、議員活動だけでなく、現在も宮城県仙台市の仙塩総合病院・心療内科等で診療している。当日は「日本再生の処方箋」と題して講演し、参加した医師らと...講演会政策調査部(2017年03月15日)
-
国保・医療なんでも電話相談会を開催 高い国保料や差押えに困窮の声―「医療費が払えない…どうしたら」 相談者に助言する竹崎副会長 相談に寄り添う相談員ら 「国保・医療なんでも電話相談会」が2月26日、東京社会保障推進協議会で行われた。相談員は、鶴田会長ら協会役員6人、弁護士や社労士まで各分野の専門家を中心に総勢33人。当日は全国から14件の相談が寄せられた。保険料や税金を払えず、国保料の滞納や差...調査時局対策(2017年03月15日)
-
遠絡療法研究会 「かかりつけ医自ら患者の痛みを取ってあげる」 講演に耳を傾ける参加者ら 実技の解説 実際に遠絡療法を実習 遠絡療法研究会が2月25日に開催され、会員ら44人が参加した。遠絡療法は、難治性の痛みや心身の様々な症状を改善するために西洋医学と東洋医学の二つの医学の限界に対し、臨床経験を基に柯尚志医師が開発した新しい治療法といわ...研究会・セミナー研究部(2017年03月15日)
-
第4回共済カフェを開催「医学部受験の準備とは」 協会共済部は、「もし子どもが医学部を受験したいと言った時に向けての準備」をテーマに2月23日『第4回共済カフェ』を開催した。三井生命から紹介を受けた2人の講師が話題提供を行った。当日は会員等13人が参加し、講師との個別懇談も実施した。 医学部受験の競争率の上昇は、「ご自身の時の比ではない」 NPO法人横浜子育て勉強会...催し物共済部(2017年03月15日)
- 4/12(水) 死体検案業務の実際日時 4月12日(水) 20:00~21:30 講師 野本医院 院長 野本 正嗣 先生 概要 死体検案とは?検案は医師なら誰でもできます。 縁あって死体検案に携わらせていただいた経験を基に、検案の実際、実績についてと症例をお示しし、一人でも多くの先生方に、死体検案業務へのご理解、ご協力、ご参加をお願いしたいと思います...研究会・セミナー研究部(2017年03月13日)
- 4/19(水) 第430回 循環器研究会「どのような胸部X線写真を見た時に、CTを依頼するか」日時 4月19日(水) 19:30~21:00 ▽ 2017年度 循環器研究会(年間スケジュール) 演題 どのような胸部X線写真を見た時に、CTを依頼するか 講師 財団法人 世田谷区保健センター 所長 中島 宏昭 先生 概要 胸部X線写真の利点は肺野と縦隔部の両方を同時に把握できることです。もし気になる陰...研究会・セミナー研究部(2017年03月07日)