事務局
-
オン資「義務化」撤回訴訟 第三回口頭弁論 裁判の争点 より明確に 9月12日、「オンライン資格確認義務不存在確認等請求訴訟」の第三回口頭弁論が東京地裁(岡田幸人裁判長)で開かれた。弁護団に加え、須田昭夫原告団長をはじめ原告5人が原告席で審理に臨んだ。 口頭弁論に先立ち、原告側は、8月31日に準備書面を提出し、国の主張に反論・反証した。①オンライン資格確認に係る事項を委任する健康保険法の規定は存在せず、仮に委...アピール理事会(2023年10月10日)
- 11/16(木) 在宅点数講習会【会員医療機関限定】日時 2023年11月16日(木)19:30~20:50 概要 保団連発行の『在宅医療点数の手引』(2022年版)をテキストに、在宅医療を行う上で必要な基礎知識と基本点数の算定要件の他、在宅時医学総合管理料や在宅療養指導管理料、施設入所者への算定の留意点等について2022年度の診療報酬改定を踏まえて解説します。 講師 東京...研究会・セミナー審査指導対策部(2023年10月05日)
- 自然災害等による被災地への復旧・復興支援ボランティアの方への破傷風ワクチン無料接種について がれき搬出などの作業中に釘やガラスでケガをした場合、破傷風感染を起こす方がいます。破傷風菌に感染すると数日から最長数カ月の潜伏期間を経て、神経毒により開口不全や呼吸困難を起こし、最悪の場合死に至る場合もあります。子どもの時に予防接種を受けていても免疫は消えてしまうので、再度の接種が必要です。 東京保険医協会は、被災地支援のボランティア活動...新着情報庶務部(2023年10月02日)
- 10/17(火)、10/19(木) 共済カフェ 資産活用セミナー「資産形成を考える」 今回の共済カフェは、同じ内容で2回開催します。ご都合の良い日時にご参加ください。 今回のテーマ 資産活用セミナー「資産形成を考える」 日時 ※同じ内容で2回開催します。ご都合の良い日時にご参加ください。 ① 10月17日(火) 19:30~20:30 ② 10月19日(木) ...催し物共済部(2023年09月28日)
-
都保健医療局・福祉局と懇談 保健医療局・福祉局からは、各課の担当者らが出席した。都 内の医療・介護や社会保障等多岐にわたる項目について要請 ・意見交換した(9月7日、都庁第2本庁舎) 協会は、小池百合子都知事に提出した「2024年度 東京都予算等に関する請願」に基づき、9月7日に東京都保健医療局・福祉局と懇談した。当日は須田昭夫会長をはじ...要望・要請政策調査部(2023年09月27日)
- [社保情報]新たな治療薬や糖尿病診療に関するQ&A 【乾燥ヘモフィルスB型ワクチン「アクトヒブ」】 Q1.8月30日から保険収載された乾燥ヘモフィルスb型ワクチン「アクトヒブ」(サノフィ株式会社)は、どのような場合に保険適用になるのか。 A1・・・ 記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。 会員ページの閲覧には、IDとパスワードの入力が必要です。 会員医療機...社保情報審査指導対策部(2023年09月26日)
-
対都請願の論点(2024年度東京都予算案) [対都請願の論点①]PFASによる健康被害の対策を 有機フッ素化合物(PFAS)は耐熱性、耐薬性に優れており、コーティング剤、泡消火剤、半導体などに広く利用されてきた。しかし、分解されずに人体に長くとどまることから、発癌、脂質異常症、甲状腺機能障害、免疫不全などの健康被害が指摘されており、世界...解説政策調査部地域医療部公害環境対策部病院有床診部(2023年09月26日)
-
2024年度対都予算請願 都民ファ都議団と懇談 医療の様々な課題について説明し、要請を行った(8月31日、都議会議事堂会 議室) 協会は8月31日、都議会議事堂会議室で都民ファーストの会東京都議団の平慶翔都議(千代田区)、増子ひろき都議(文京区)、白戸太朗都議(江東区)、龍円あいり都議(渋谷区)、後藤なみ都議(足立区...要望・要請政策調査部(2023年09月26日)
-
マイナンバー問題学習会を開催 根本的な制度の再設計を 広報部と政策調査部は8月2日、マイナンバー問題の学習会を開催し、広報部、政策調査部員および協会役員など18人が参加した。講師の八木晃二氏(慶應義塾大学、専修大学兼任講師、博士(情報管理))は、「マイナンバー制度の問題点と解決策(私案)」と題し講演した。 八木氏は2009年に政府内でマイナンバー制度の検討会が立ち上げられた当初から、その問題点を...研究会・セミナー広報部政策調査部(2023年09月19日)
-
点数算定・指導の相談はお気軽に協会へ 光熱費や物価の急激な上昇により、医業経営は大変厳しい状況に置かれている。 こうした中、5月8日以降、新型コロナは5類感染症として位置づけられたが、新型コロナの陽性患者数は増加の一途を辿っており、医療機関では引き続き対応が求められる。 診療報酬も年々複雑化しているが、2024年4月には、診療報酬・介護報酬の同時改定が控えている。次期改定...審査指導対策部PR(2023年09月19日)