事務局

  • 9/24(日)医学部・地域枠を考えるシンポジウム日時   2023年9月24日(日)14:00~16:30 講演①欧米先進国の地方医師派遣制度    都市部と地方遠隔地の医師密度格差、医師の偏在を解消する目的で全国の医学部に地域枠制度が設立された。  以降も地域枠医学生の拡充が図られ、多くの地域枠医師が誕生し、医療リソースの少ない地方で診療に従事し、地域医療に貢献している。  ...研究会・セミナー勤務医委員会2023年08月25日
  • 9/26(火) 第156回糖尿病症例研究談話会日時 2023年9月26日(火)19:45~21:30 概要 ●特別公演 「ミトコンドリアのユニークさと明らかになってきたイメグリミンの使用法」  ミトコンドリアは太古に嫌気性真核細胞に寄生した細菌と考えられている。それにより多くのATPが供給され活動できるようになったという極めて重要な共生であった。さてこのミトコンドリアは常時...研究会・セミナー研究部2023年08月09日
  • 202307251aオンライン請求「義務化」アンケート 義務化で「廃業」の声も 厚労省は3月23日に開催された社会保障審議会医療保険部会において、光ディスクなどの電子媒体でレセプト請求を行う医療機関に対して、2024年9月までにレセプトオンライン請求に移行することを実質上義務付ける計画案を示した。  これを受け、協会はレセプトオンライン請求「義務化」アンケートを実施した。6月26日に会員医療機関3970件にFAXでアンケー...アピール理事会2023年08月03日
  • zakku20199/9(土) 第20回ざっくばらんに語る会 恒例の「ざっくばらんに語る会」(第20回)を開催します。今年は4年ぶりに屋形船を借り切り、美しいお台場の夜景、揚げたての天ぷら、飲み放題の楽しいひとときを過ごしながら、会員同士で気軽に語り合いましょう!(高波等の場合は別ルートになります。) 日時 2023年9月9日(土) 18時40分集合 19時出航(約2時間半のクルー...催し物組織部2023年07月31日
  • 202307151aオン資「義務化」撤回訴訟 第二回口頭弁論 国が書面提出 主張が明らかに 6月29日、「オンライン資格確認義務不存在確認等請求訴訟」(原告1075人)の第二回口頭弁論が東京地裁(岡田幸人裁判長)で開かれた。須田昭夫原告団長をはじめ、原告8人が原告席で審理に臨んだ。  口頭弁論では、国から示された準備書面に対し、原告側が8月末までに準備書面を提出し、第三回口頭弁論は9月12日に開かれることが決まった。口頭弁論の後、原告...アピール理事会2023年07月26日
  • 公費手引き表紙2023年7月版9月28日(木) 公費負担医療講習会概要 ますます複雑になる公費負担医療の請求方法についての問い合わせが増えています。そこで7月発行の2023年版『公費負担医療等の手引』をテキストに用い、高額療養費制度、難病制度、9月以降の「新型コロナ感染症に関わる公費」等、質問が多い項目についてわかりやすく解説します。また、東京都独自の制度であるマル障、マル都医療等についても解説します。多数ご参...研究会・セミナー審査指導対策部2023年07月21日
  • 保団連第40回 病院・有床診セミナー  日程 2023年9月30日(土)~ 10月1日(日) 会場 TKP新宿カンファレンスセンター/WEB(Zoomウェビナー)  新宿区西新宿1-14-11 Daiwa西新宿ビル(JR新宿駅南口徒歩5分) ※すぐ近くに、「TKP新宿西口カンファレスセンター」がありますが、そこではありませんので、ご注意ください。  ※新...研究会・セミナー催し物病院有床診部2023年07月18日
  • 論文コンクールポスター医学生・若手医師対象・論文コンクール(主催:勤務医委員会)東京保険医協会の勤務医委員会では、このたび若手医師・医学生を対象に論文を募集・表彰することとしました。 奮ってご応募ください。 テーマ 医療、医療政策に関するもの ①新専門医制度について ②医学部地域枠制度と地域の医師数について ③安楽死について ④日本の医療を支える医学教育とは ⑤マイナ保険証と医療DX 締切日 ...その他勤務医委員会2023年07月12日
  • 美術展案内ハガキ20232023年 東京保険医美術展(7/24~7/30) 7月24日(月)~7月30日(日)までの会期で「東京保険医美術展」を開催いたします。 会場は、銀座の「ギャラリー暁」です。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。 期間 7月24日(月)~7月30日(日) ※初日(7/24)13:30~18:00  平常(7/25~29)11:00~18:00  最終日(7...催し物福祉文化部2023年07月10日
  • noimageオン資マニュアル改訂 未収金発生の恐れも「本人確認のみで3割受領」の記載  マイナンバーカード(以下、マイナカード)やオンライン資格確認のトラブルが連日報道される中、6月2日に「オンライン資格確認等システム運用マニュアル」が改訂された。  同マニュアルは支払基金と国保中央会がまとめているもので、改訂されたのはQ&Aの内容である。  「マイナカードでの資格確認の結果、資格を喪...要望・要請解説時局対策2023年07月06日