事務局
-
新入会員歓迎懇談会 協会は頼れる相談先 談笑する参加者たち(11月12日、ホテルセンチュリーサザンタワー) 組織部は11月12日、小田急ホテルセンチュリーサザンタワーで第49回新入会員歓迎懇談会を開催し、新入会員ら28人が参加した。新入会員歓迎懇談会は入会後1年以内の会員を対象に例年2回開催している。3年ぶりにホテル会場での開催となった。 冒頭、石山組織部長が「保険医...催し物組織部(2022年12月09日)
-
保険証廃止の撤回求める 伊藤俊輔議員(衆・立憲/右) 笠井亮議員(衆・共産/右) 山添拓議員(参・共産/左) オン資義務化・保険証廃止の危 険性を訴える吉田副会長(11月 17日、衆議院第二議員会館) 協会は11月17日、国会議員要請を行い、吉田章副会長が参加し...要望・要請時局対策(2022年12月09日)
- 1/15(日)ピアサポート・研究会「当事者・市民協働参画で医療者の働き方も変わる!」 ●目 的● ピアサポートとは一般的に、「同じような立場の人によるサポート」といった意味で用いられる言葉です。 最近、透析や人工呼吸器の不開始・中止などに関する議論が盛んです。しかし、医療者、患者さん、ご家族の間には、知識の量・質、立場の違いがあり、意思決定が困難な場合も少なくありません。多職種も交えた協働意思決定(Shared Deci...講演会勤務医委員会(2022年12月06日)
- 2023年4月採用 職員募集(総合職)東京保険医協会は、誰もが保険でよい医療が受けられる社会を目指す保険医の団体です。 保険医の生活と権利を守り、国民の健康と医療の向上を図ることを目的に事業を行っています。 社会保障や医療・福祉の充実に関心のある方を歓迎します。 募集要項 ●採用予定:総合職 若干名 (2023年4月採用予定) ●応募資格:4年制大学を2023年3月卒業...新着情報庶務部(2022年12月01日)
- [要望書]HPVワクチンの接種回数変更を求める要望書2022年11月4日 厚生労働大臣 加藤 勝信 殿 東京保険医協会 会長 須田 昭夫 研究部長 申 偉秀 HPVワクチンの接種回数変更を求める要望書 貴職におかれましては、国民の医療と健康を守るための日夜のご奮闘に敬意を表します。 本年4月から HPVワクチン接種の積極的勧奨が再開されまし...要望・要請研究部(2022年11月21日)
- 医学管理料講習会 「保険診療の手引」を基に学ぶ 10月13日、審査指導対策部は日本教育会館で医学管理料講習会を開催し、会員・医療従事者ら98人が参加した。 開会に際して司会の鈴木國興審査指導対策部員は、「本日のテキストの『保険診療の手引(2022年版)』には、保険診療に関する基礎的な内容を理解していただくため、窓口での取扱い、診療録の記載方法、診療報酬の仕組み、各点数の算定要件等が記載され...社保情報審査指導対策部(2022年11月21日)
- 来年からインボイス制度開始 医療機関はどうする? 2023年10月から、「インボイス制度」(適格請求書等保存方式)が開始される。消費税の納税額は、現在は、帳簿上で売上に係る消費税額から仕入・経費にかかる消費税額を引いた金額となっている。インボイス制度ではこの仕入税額控除を原則、帳簿でなく一定の要件が決められた請求書・領収書(適格請求書等)の集計によって行うというのだ。 この適格請求書等は、「...解説経営税務部(2022年11月08日)
- [社保情報]二類感染症患者入院診療加算・電話等による診療 条件付きで2023年2月末または3月末まで延長 10月26日に事務連絡「新型コロナ臨時的取扱い(その79)」が発出され、10月末までとされていた「二類感染症患者入院診療加算(外来診療・診療報酬上臨時的取扱)」および「電話等による診療(新型コロナウイルス感染症・臨時的取扱)」が2023年2月末または3月末まで延長された。 ただし、11月以降は算定要件が・・・ 記事全文は、《会員専用ページ...社保情報審査指導対策部(2022年11月08日)
-
皮膚科会員懇談会を開催 保険診療・指導など意見交換 研究部と組織部は10月12日、皮膚科会員懇談会をセミナールームで開催した。好評を博した昨年度から2年連続の開催となった。 八木葉子理事が司会・進行を務め、皮膚科を標榜する会員・従業員などあわせて32人がWeb参加した。 事務局から、①皮膚科の診療報酬算定の留意点、②混合診療、③個別指導・集団的個別指導について話題提供があった。 ...研究会・セミナー研究部組織部(2022年11月07日)
-
国会行動 保険証廃止 撤回求める 伊藤俊輔議員(衆・立憲/左から2人目) 川田龍平議員(参・立憲/左) 小池晃議員(参・共産/左から2人目) 協会は10月20日、国会議員要請を行い、吉田章副会長、竹内真弓、細田悟、水山和之各理事が参加した。①健康保険証の廃止方針とオンライン資格確認の導入義務化の撤回、②75歳...要望・要請時局対策(2022年11月07日)