2016年08月31日
2016年08月25日
2016年8月25日号の主な内容
1面
第7回救急医療シンポジウム 地域医療構想と東京の救急医療――課題は地域連携の構築
主張 新東京都知事に望む
鋭匙
2面
視点「高薬価維持のからくり(下)薬価を高止ま... 2016年(2016年08月25日)
- 【主張】新東京都知事に望む
急きょ持ちあがった都知事選では、小池百合子氏が他候補を大きく引き離して、初の女性都知事が誕生した。
自民党の元閣僚、それも防衛大臣であったにもかかわらず、自民党の推薦が得られず、東京都連からも公認を拒否されて、無所属での苦しい... 主張政策調査部(2016年08月25日)
【視点】高薬価維持のからくり(下) 薬価を高止まりさせる流通過程
醍醐 聰(東京大学名誉教授)
不正常な取引慣行「仕切価格」
2006年9月、公正取引委員会は「医療用医薬品の流通実態に関する調査報告書」を公表した。この調査は、後発医薬品の使用や医薬品の共同購入など、薬剤費... 論説・視点(2016年08月25日)
2016年08月17日
2016年08月10日
診療研究520 『日常診療から』
発行日:2016年8月10日
【診療研究】
抗認知症薬の副作用と適量処方
長尾 和宏
【寄稿】
ペインクリニックの診察室
河手 眞理子
あなたの医療を変えるNBM
杉原 桂... 2016年(2016年08月10日)
2016年08月05日
2016年8月5・15日合併号の主な内容
1面
暑中お見舞い申し上げます――東京保険医協会役員・事務局員一同
特別寄稿「『辺野古基地反対』から『海兵隊の全撤去』へ」
仲里 尚実(沖縄県保険医協会会長)
写真 松村 康夫(府中市)
... 2016年(2016年08月05日)
【特別寄稿】「辺野古基地反対」から「海兵隊の全撤去」へ 沖縄県保険医協会会長
仲里 尚実
沖縄選挙区全ての国会議員が“オール沖縄”となる
7月10日20時、参議院選の投票箱が閉じた。ほとんど同時に沖縄の民放テレビ局3社が“オール沖縄”の伊波洋一氏(元宜野湾市長... 声明・談話(2016年08月05日)
2016年07月25日
- 【主張】改憲の発議はできない
第24回参院選は、最近3回の国政選挙の投票率が低下し続けていたために、投票率の50%割れが懸念されていたが、結果は54.70%だった。投票率はすこし回復したが、史上4番目の低さだった。投票率が低ければ、利益団体などが有利になり、民意を... 主張広報部(2016年07月25日)
協会の要望実る 個別指導時の負担軽減(中央)
中央支部は6月21日に、「新点数運用・レセプト記載Q&A、指導最新情報」をテーマに例会を開催、会員・スタッフら27人が参加した。
米田支部長の開会挨拶、中央支部の会員状況等に関する報告の後、4月改定の診療報酬算... 支部中央支部(2016年07月25日)
労務セミナーを開催 よりよい職場環境のために
サルビア会・就労環境部は7月13日、はたがやメンタルクリニック院長の岩田俊先生(協会副会長)を講師に労務セミナー「よりよい職場環境のために」を開催した。今回は昨年から始まったストレスチェックを取り上げ、産業医としての関... 研究会・セミナーサルビア会・就労環境部活動報告(2016年07月25日)
複雑化する診療報酬 制度の熟知も重要(板橋・豊島)
6月23日、板橋・豊島支部は「2016診療報酬改定 新点数運用Q&A解説と問題点の検討」をテーマに、支部例会を開催した。事務局から、点数運用に関して、協会に多く寄せられている質問の内容について報告と解説を受け、意見交換... 支部板橋・豊島支部(2016年07月25日)
2016年7月25日号の主な内容
1面
小規模多機能型居宅介護・複合型サービス 介護利用者の医療を制限
「在宅診療が必要なら月に一度自宅に戻ること」
都知事選挙 7月31日投票 国政が生み出した矛盾と困難の解消も課題
鋭匙
... 2016年(2016年07月25日)
【視点】高薬価維持のからくり(上) なぜ新薬は高いのか
醍醐 聰(東京大学名誉教授)
C型肝炎治療薬「ハーボニー」は1日1錠8万円、肺がん治療薬「オプジーボ」は年間26回の投与で3,500万円などと、高額の薬剤が話題になっている。米国についで薬の価格が高いといわれるの... 論説・視点(2016年07月25日)
- 支払基金のマイナンバー収集 未提出でも不利益なし 本紙既報のように、社会保険診療報酬支払基金は6月以降、各医療機関に対して、マイナンバー(法人の場合は法人番号)の提供を依頼する通知を発出。7月中旬より支払基金が収集・管理を委託した業者「(株)シーイーシー」から、東京の医療機関にもマイナン... ニュース経営税務部(2016年07月25日)
都知事選挙 7月31日投票 国政が生み出した矛盾と困難の解消も課題
7月31日投開票の東京都知事選挙がはじまった。徹底的な論戦を期待したい。
東京都の2016年度一般会計予算は7兆円を超え、豊かな財政基盤を誇っている。「社会保障の財源がない」の言い訳は通用しない。
東京オリ... 論説・視点(2016年07月25日)
- 小規模多機能型居宅介護・複合型サービス 介護利用者の医療を制限 「在宅診療が必要なら月に一度自宅に戻ること」 今次改定で小規模多機能型居宅介護と複合型サービス利用者に係る在宅診療料(訪問診療料、在宅時医学総合管理料、施設入居時等医学総合管理料、在宅がん医療総合診療料)の算定に一部制限が設けられた。その中身は、概ね月に一度は必ず自宅に帰ってもらい、... ニュース(2016年07月25日)
2016年07月21日
- 2017年度 東京都予算等に関する請願【後編】
(前編からのつづき)
第7章 医療費の助成等について
1.子ども医療費助成と子どもの国保料の軽減について【新】
子育て世代の経済的負担を軽減するため、都の医療費助成制度を拡充させ、三多摩格差となっている窓口負担200... 要望・要請研究部審査指導対策部政策調査部公害環境対策部(2016年07月21日)
2016年07月20日
- 2017年度 東京都予算等に関する請願【前編】
東京保険医協会は、2013年7月20日、東京都知事宛に来年度の都予算等に関する請願書を提出しました。
また、この内容に基づいて都福祉保健局およびと議会各会派と懇談を進めました。
2017年度 東京都予算等に関する請願
... 要望・要請研究部審査指導対策部政策調査部地域医療部公害環境対策部病院有床診部(2016年07月20日)
2016年07月15日
電子カルテ時代の指導対策 指導の傾向と対策、体制作りを学ぶ
協会審査対策委員会は7月2日、新宿・安与ホールで指導対策講習会を開催し、会員・スタッフ等107人が参加した。
電子カルテの普及に伴い、カルテの閲覧・修正記録が残ることや電子カルテの運用管理規定の保存に注意を払う... 研究会・セミナー審査指導対策部(2016年07月15日)
2016年7月15日号の主な内容
1面
なぜ新薬は高いのか 高薬価維持のからくり
東京大学名誉教授 醍醐 聰 氏に聞く
電子カルテ時代の指導対策 指導の傾向と対策、体制作りを学ぶ
鋭匙
2面
(1面か... 2016年(2016年07月15日)
新点数Q&Aを解説 マイナンバーについても議論(港)
港支部は6月15日、支部例会を開催し、テキスト「Q&A新点数運用レセプトの記載」の内容を中心に、その後の疑義解釈で追加された項目も含めて学習会を行った。当日は会員・スタッフら9人が参加した。
今次改定は、「鼻腔咽頭... 支部港支部(2016年07月15日)
厚生局 個別指導 実施日・対象の通知前倒しに(中野)
中野支部は6月21日に臨時総会を開催し、会員ら6人が参加した。総会議事として、2016年度の支部役員体制を確認した。支部長は中村洋一先生から澤江壽夫先生に交代、および欠員だった副支部長に寺田有由先生を選出した。
... 支部中野支部(2016年07月15日)
美味しく食べて楽しく交流 老舗イタリアンに33人つどう
6月23日、福祉文化部は「美味しく食べる会」を開催、会員と家族、スタッフら合わせて33人が参加した。
会場は,駄木駅前の老舗イタリアン「イルサーレ」。当日は会場貸切で、旬の食材を用いたバリエーション豊かな料理や、... 催し物福祉文化部(2016年07月15日)
第2回 共済カフェ 知らないでは済まされない成年後見制度
共済部は6月22日に第2回「共済カフェ」を開催し、12人が参加した。今回は第一生命との共催で「知らないでは済まされない成年後見制度」と題し、司法書士・行政書士の上木拓郎氏から話題提供があった。
2025年には認... 催し物研究部(2016年07月15日)
関電の申し立てを却下――高浜原発3、4号機 運転停止を継続
6月17日、大津地裁は福井県・高浜原発3・4号機の運転差し止めを命じた3月の「仮処分決定」について、関西電力による「決定効力の執行停止」の申し立てを却下した。
これにより、 仮処分決定自体への「異議申立て」の結論が... ニュース時局対策公害環境対策部(2016年07月15日)
2016年度第2回共済カフェ「知らないでは済まされない成年後見制度」
共済部は6月22日に第2回「共済カフェ」を開催し、12人が参加した。
今回は第一生命との共催で「知らないでは済まされない成年後見制度」と題し、司法書士・行政書士の上木拓郎氏から話題提供があった。
2025年には認知症... 催し物共済部(2016年07月15日)
2016年07月12日
2016年07月10日
- 保団連・第34回 病院・有床診療所セミナー
日 程
9月17日(土) 18:30~21:00
9月18日(日) 10:00~15:00
概 要
入院医療をめぐる現状と問題を明らかにするとともに具体的な対応策を学習・交流するために、下記の日程で「病院・有床診セミ... 研究会・セミナー(2016年07月10日)
7/30(土) 第2回 北京ダックの夕べ 何でも語ろう 女性医師のつどい
日 時
7月30日(土) 18:00~20:00
名 称
第2回 北京ダックの夕べ
何でも語ろう 女性医師のつどい
概 要
たまには女性同士、気軽におしゃべりに花を咲かせませんか。
女性... 催し物(2016年07月10日)
診療研究519 『2016年4月 診療報酬改定の検証』
発行日:2016年7月10日
【特集】
今次改定の問題点と今後の課題―後発医薬品使用促進から探る国の本意について
申 偉秀
投薬、調剤における改定
須田 昭夫
小児かかりつけ診療料をめぐっ... 2016年(2016年07月10日)
2016年07月05日
ワクチンセミナー「予防接種の基礎知識と最新情報」B肝、日脳等の接種を学ぶ
サルビア会・就労環境部と地域医療部は6月22日にワクチンセミナー「予防接種の基礎知識と最新情報」を開催し、42人が参加した。
細部千晴理事は「ワクチンの最新情報」として、B型肝炎の定期接種化に伴い、2016年4月以... 研究会・セミナー地域医療部サルビア会・就労環境部活動報告(2016年07月05日)
2016年7月5日号の主な内容
1面
紹介状なし大病院受診 上乗せ定額負担の状況
臨時総会・定時評議員会 2015年度決算等全議案を採択
【シリーズ】参議院選挙後の患者負担増計画⑥
社会保障費の年額5,000億円削減 小泉政権を上回... 2016年(2016年07月05日)
雇用トラブル未然に防ぐ 人事労務セミナーを開催
協会経営税務部は6月16日、「人事労務セミナー」を開催し、63人が参加した。
テーマは「雇用トラブルを未然に防ぐには」。講師は日本医業総研・主任コンサルタントの石川恵氏(社会保険労務士)を招いた。
石川氏は労... 研究会・セミナー経営税務部(2016年07月05日)
薬剤総合調整管理料 減薬するも自己負担増(目黒)
目黒支部は、5月17日、支部例会を木曽路碑文谷店で開催し、9人が参加した。 はじめに、八辻行信支部長が「国は2025年までに医療費を削減しようとしており、今回の改定にもそれが反映している。日常の診療や請求事務が円滑に行え... 支部目黒支部(2016年07月05日)
ボウリング同好会を開催 のびのびとプレイできた!
6月8日、福祉文化部主催で2016年度第1回ボウリング同好会を開催し、会員とその家族、スタッフら9人が集まった。
序盤から上位陣が次々とストライクを決めるなか、常連参加者が初心者にアドバイスをするなど、終始和やかな... 催し物福祉文化部(2016年07月05日)
平和リレートーク 「子どもたちに遺したい」
私は“戦争を知らない子ども(たち)”である。生まれてこの方、日本は平和なのが当たり前、この先もずっと戦争のない国だと思っていた。平和ボケと言われようと、二度と戦争をしないと誓ったこの国を、世界に誇れる平和憲法を誇りにも思... コラム(2016年07月05日)
- 清瀬市、荒川区もB型肝炎ワクチンの助成を開始
清瀬市
荒川区
機関
2016年5月1日~2017年3月31日
2016年6月1日~9月30日
対象者
2015年4月2日~... ニュース地域医療部(2016年07月05日)
【シリーズ】参議院選挙後の患者負担増計画(6)/社会保障費の年額5,000億円削減 小泉政権を上回る「医療崩壊」を引き起こす 【シリーズ】参議院選挙後の患者負担増計画(6)
社会保障費の年額5,000億円削減 小泉政権を上回る「医療崩壊」を引き起こす
シリーズでは5回にわたり参院選後に政府が計画している患者負担増計画について解説してきた(図参照)。
... 解説政策調査部(2016年07月05日)
- 【医療関連ニュース】紹介状なし大病院受診 上乗せ定額負担の状況 今年の診療報酬改定で療養担当規則等が改正され、患者が「特定機能病院」および「一般病床500床以上の地域医療支援病院」を受診時に紹介状を持参しない場合は、原則として最低でも初診時5,000円、再診時2,500円の定額負担を徴収することが201... ニュース(2016年07月05日)
臨時総会・定時評議員会 2015年度決算等全議案を採択
6月25日、第94回臨時総会が開催され、会員699人(うち委任状648通)が参加した。鶴田会長が冒頭に挨拶し、診療報酬改定に対する要望、マイナンバー制度の取り扱いなど、多岐にわたる協会の活動を紹介した。
総会議事で... 総会・評議員会(2016年07月05日)
- 【主張】参議院選挙を前にして 嘘のない論戦を期待する
6月1日、通常国会が閉幕し、7月10日に投開票する参院選に向けて火蓋が切られた。
毎日新聞が5月30日におこなった調査によれば、参院選で重視する争点としては、医療と年金(25%)、アベノミクス(12%)、憲法改正(11%)など... 主張政策調査部(2016年07月05日)
2016年07月03日
2016年06月29日
2016年06月27日
- 「東京都地域医療構想案」に関する意見
2016年6月27日
東京保険医協会
病院有床診部部長 細田 悟
日頃より都民の健康と命を守るためにご尽力なされていることに敬意を表します。
東京都地域医療構想案に対する意見募集に対し、下記の通り意見を提出いたします... 病院有床診部(2016年06月27日)
2016年06月25日
平和リレートーク「開業医の徴兵について」
支那事変では日本は100万の大軍を中国に送り込み、太平洋戦争の終りには約800万の日本の軍人がいたと言われていて、それに見合う軍医は約3万人いたのではないかと考えられている。
軍医になるには凡そ3つの方法があったよ... コラム(2016年06月25日)
【視点】医療費の財源はある
須田 昭夫(東京保険医協会 副会長・政策調査部長)
日本は医療費の財源があるのに利用されていない
日本人の平均寿命は女性が86.6歳で世界一、男性も世界のトップを争っています。しかし2011年... 論説・視点(2016年06月25日)
【シリーズ】参議院選挙後の患者負担増計画 (5)/要介護1・2も保険はずし、自己負担2割化 患者負担増計画は医療分野だけにとどまらない。
「医療・介護総合法」では、全国に160万人いる要支援1・2の人への訪問介護・デイサービスが介護保険から外され、市区町村の事業に移されることとなった。
全国の自治体では、要支援に対する... 解説政策調査部(2016年06月25日)
新点数Q&A 算定要件の解釈に四苦八苦(葛飾)
葛飾支部は5月20日支部例会を開催し、会員ら7人が参加した。当日は、新点数Q&Aテキストを用い、問い合せの多い分野を中心に事務局が解説した。
新設の薬剤総合評価調整管理料については、「他院とあわせて6種類から2種類... 支部葛飾支部(2016年06月25日)
どうする安保法、憲法改正、生存権――「解決の可能性は憲法の中に」木村草太氏 大いに語る
協会・政策調査部は、5月31日に憲法学習会を開催した。首都大学東京の木村草太教授を招き「私たちは憲法とどう向き合うべきか? 安保法制、憲法改正、生存権」と題して講演。会員ら63人が参加した。
国家権力の三大失敗と立憲主... 研究会・セミナー(2016年06月25日)