事務局
-
国会行動―損税解消・ゼロ税率実現求める 初鹿明博議員(衆・立憲) 山花郁夫議員(衆・立憲) 6月14日の国会行動には、須田昭夫、吉田章両副会長が参加し、(1)医療への「ゼロ税率」適用と消費税10%への引き上げ中止、(2)MRワクチン不足の解消とワクチン供給体制の抜本的改善を要望した。当日は、保団連主催の署名提出集会に全国の協会・医会から1...要望・要請時局対策(2018年07月11日)
-
【視点】世界の再エネ発電コスト低下と日本の課題国立研究開発法人 産業技術総合研究所 歌川 学 今世紀後半に人為的温室効果ガス排出をゼロにする「パリ協定」を受け世界の温暖化対策が強化、その柱である再生可能エネルギー(以下「再エネ」)が拡大、世界も先進国も電気の約4分の1が再エネになった。IRENA(国際再生可能エネルギー機関)の再エネコスト低下報告を見ながら、日本の課題を考える。 再...論説・視点公害環境対策部(2018年07月10日)
- 【パブリックコメント】地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う厚生労働省関係省令の整備等に関する省令案に関する御意見の募集ついて2018年6月25日 厚生労働省 老健局介護保険計画課企画法令係 御中 地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う厚生労働省関係省令の整備等に関する省令案に関する御意見の募集ついて 東京保険医協会 政策調査部長 須田 昭夫 地域医療部長 森本 玄始 日頃より国民の命と健康を守るため、...パブリックコメント地域医療部(2018年06月29日)
-
韓国医療視察 印象記(3)―IT・個人番号「先進国」の功罪 全ての患者情報を院内で共有、他施設とは電子媒体などで連携 副会長 吉田 章 韓国は、住民登録番号制度を敷いており、国民は出生と同時に住民登録番号をもつ。住民登録番号は戸籍や住所の変更、医療、年金、税金、教育、出入国、徴兵、金融商品や不動産、自動車の取引等すべての行政サービスに使われる。 例えば、確定申告は必要でな...視察審査指導対策部(2018年06月28日)
- 都福祉保健局と懇談「指導をめぐり意見交換」 1月18日、協会と東京都福祉保健局指導第三課との懇談が実現した。協会から審査指導対策部の浜野部長、赤羽根部員が、東京都から、指導監査部医事専門課長および指導第三課課長代理が出席した。概要は以下のとおり。 電子カルテについて 電子カルテの場合、多くの医療機関がカルテをプリントアウトして持参するが、療養担当規則に定める診療録様式第一...懇談審査指導対策部(2018年06月28日)
-
心エコー研究会参加記 「診療に生かせる実践的企画」 協会 循環器研究会世話人 三原 純司 去る5月27日(日)、本年度の心エコー研究会が開催されました。 私は一通りの経胸壁心エコー検査の技術習得と読影はして来ましたが、今年は、その総復習と確認、エコー機器の進歩の把握、現在の第一線病院のレベルも視察するため初参加しました。 ...研究会・セミナー研究部(2018年06月25日)
-
春の会員増加・共済普及月間ご協力への御礼(2018春) 過去最高の会員数5,644人を達成 組織部長 石山哲也 春の会員増加・組織強化月間におきまして、先生方には多大なご協力をいただき、深く感謝申し上げます。6月1日現在、会員数は5,644人と過去最高を達成することができました。 今月間は、診療報酬、介護報酬の同時改定と重なり、新点数説明会を都内各地域で開催するとともに、新点数...共済部組織部PR(2018年06月25日)
-
【シリーズ活動紹介②】研究部 日常診療に役立つ研究会!(部長 申 偉秀) 開業したら専門外についても、診療ガイドラインや他科最新の話題、外来や在宅でぱっとできる検査や処置を知りたいと思いませんか?病院の先生にもエコー(腹部、心臓、運動器)や湿潤療法、漢方のコツは役立ちますよ! 協会の研究会は先生方の、「ちょっと知りたい」、「マスターしたい」、「聞いてみたらお...研究部PR(2018年06月22日)
-
"診療報酬引上げ・患者負担軽減を"要請署名を国会に提出 生保の後発品義務化は人権問題 初鹿明博議員(衆・立憲) 田村智子議員(参・共産) 協会は4月19日、3月開催の新点数説明会にて集約した「診療報酬の改善を求める要請署名」計443筆を国会に提出した。署名に寄せられた「診療報酬の引き上げと患者負担の軽減は地域の医療を守り、安心して医療を受けるた...要望・要請時局対策(2018年06月22日)
-
新入会員歓迎懇談会に35人参加 協会を通じて会員同士が交流 組織部は6月9日、ホテルセンチュリーサザンタワーで新入会員歓迎懇談会を開催した。新入会員ら35人が参加した。 冒頭、井上組織部副部長が「協会の多彩な事業を積極的に活用するためにも、協会組織の仕組みを理解していただきたい」と各部の活動紹介を行った。 新入会員の自己紹介では、「前回とても楽しかったので、今日は2回目の出席。日頃から協...催し物組織部(2018年06月22日)