事務局
- 国民のいのちと健康を危険にさらす「スイッチOTC薬の医療費控除」特例の新設に抗議します 2016年1月5日 東京保険医協会 会長 拝殿 清名 政策調査部長 須田 昭夫 政府は、2017年1月から「セルフメディケーション(自主服薬)推進」の名のもとに、市販の「スイッチOTC薬」の購入金額が年間1万2,000円を超える場合に、8万8,000円を上限に医療費控除の対象とする特例の新設を閣議決定しました。これは単なる医療費削減の...要望・要請政策調査部(2016年01月05日)
-
診療報酬1.03%引き下げ 医療破壊の連続マイナス改定 政府は12月21日、2016年診療報酬改定の改定率を全体でマイナス1.03%とすると発表した。本体はプラス0.49%、薬価と材料価格でマイナス1.52%、ネット改定率はマイナス1.03%となった。2014年度に続く診療報酬の引き下げは地域医療を破壊するものであり、容認することはできない。われわれは診療報酬の引き上げを強く求め続けるも...解説新点数審査指導対策部2016年度 診療報酬改定情報(2015年12月25日)
- 【談話】化血研による血液製剤の不正製造とその隠ぺいについて 2015年12月14日 東京保険医協会 会長 拝殿 清名 一般財団法人化学及血清療法研究所(以下「化血研」)による血液製剤の不正製造を調査していた第三者調査委員会の報告書が、2015年12月2日に公表された。われわれが患者に用いる医薬品が40年間も不正に製造され、しかも会社ぐるみで不正製造の事実を隠し続けていたという内容だ。 報...談話・アピール地域医療部(2015年12月14日)
- 【主張】主治医機能の名を騙る「新たな定額負担の導入」に抗議 外来の機能分化をすすめるために「主治医機能の評価」としての「地域包括診療料」が2014年の診療報酬改定で導入された。診療所と200床未満の病院が届け出可能だが、「常勤医師3名」「院内処方が原則」「24時間対応」「特定の主治医が診察したときに算定」などの施設基準や算定要件が話題となった。 2015年7月の時点で、届け出施設数は全国で93、東...主張政策調査部(2015年12月05日)
- 【主張】診療報酬マイナス改定を許すな――「社会保障解体」は財界の要求 2016年度診療報酬改定をめぐり、財務省がマイナス改定を要求している。今年6月、「骨太の方針2015」の策定に際して、財政制度等審議会が提出した「建議」にも、診療報酬本体のマイナス改定を明記していた。なぜ、財務省は診療報酬の引き下げを繰り返し要求してくるのか。それは財界の要求を色濃く反映しているからである。 まず、財界の総本山、日本経団連...主張政策調査部(2015年11月25日)
- 【主張】インフルエンザワクチン卸価格の値上げ 接種率の低下は何をもたらすか 予防接種の意義は、個人の感染・重症化の防止だけではない。多くの人が予防接種を受けることで集団免疫を高め、感染症のまん延を防ぐとともに子どもや高齢者、免疫不全の患者さん等の健康弱者を社会全体で守ることにある。 しかし、ワクチンを希望する人にとって大きなハードルの一つが「接種費用」だろう。 2001年から定期接種となった「高齢者インフ...主張地域医療部(2015年11月15日)
- 【主張】危険を隠したTPP 国民的議論を 米国アトランタでTPP交渉を行っていた12カ国は10月4日、交渉の大筋合意を確認したと報道された。しかし12カ国の閣僚がそろってテーブルに着いたのは合計でもわずか3時間だけで、ほとんどは2国間協議の積み重ねであった。 TPPは多国籍大企業の要求を容れて、各国の経済主権を侵害する恐れが強い。バイオ医薬品のデータ保護期間を12年にして、多国籍...主張政策調査部(2015年11月05日)
-
【シリーズ】どうなる!?これからの医療・介護③「病院等のヘルスケアリート 医療機関を『儲ける』ための投資対象に」 医療・介護分野の営利化拡大を狙う成長戦略に基づいて、産業競争力会議では民間資金の活用の一環として「ヘルスケアリート」を提唱している。ヘルスケアリートとは「投資家から資金を集めて病院建物を入手し、病院を運営する法人などに貸し付けて、賃料を投資家に配当する不動産投資信託」のことだ。 高齢者向け住宅(サ高住、有料老人ホーム、認知症グルー...解説地域医療部(2015年10月15日)
-
10月から通知開始…でも!あせらないで!!マイナンバー(個人番号)制度 「マイナンバー(個人番号)の通知が来た!早く従業員の番号を聞かなくちゃ!」 …などと、焦っている先生はいませんか? マイナンバーを何に使うのか、どんな管理体制が必要か、正しく理解していますか?何も準備もできないうちからマイナンバーを取り扱うのは危険です。 マイナンバーの法律(行政手続における特定の個人を識別するための...解説経営税務部(2015年10月05日)
- 【主張】今の政治は経過を大切にしていない 東京都「こころの健康だより」2015年2月号に、統合失調症患者の手記がある。 彼女は15歳で発症。中学の卒業式の時に妄想と行動化がひどくなり入院。退院後再燃して飛び降り集中治療室。バラの花束やラブレターにはげまされて通信制高校卒業。その後、会社、授産施設、福祉施設などに勤めるが、その間に、休薬や仕事での無理、親のことでの心理的負担、などが...主張広報部(2015年09月15日)