事務局
- [社保情報]新型コロナ二類加算(外来診療) 3月から147点へ引き下げ 新型コロナ臨時的取扱い変更点(3月以降) ①電話等による診療147点(新型コロナ感染症・臨時的取扱)3月末で廃止 「診療・検査医療機関」または保健所等から健康観察に係る委託を受けている医療機関において、重症化リスクの高い新型コロナ陽性患者(入院外)に対して、電話等で新型コロナに係る診療を行った場合に、電話等による診療として147点が初回...社保情報審査指導対策部(2023年03月03日)
- [要望書]新型コロナウイルス感染症対策への加算点数の4月以降の継続を求める緊急要望書2023年2月6日 厚生労働大臣 加藤 勝信 殿 東京保険医協会 審査指導対策部長 浜野 博 新型コロナウイルス感染症対策への加算点数の4月以降の継続を求める緊急要望書 国民医療の確保のために日々尽力しておられることに敬意を表します。 新型コロナウイルス感染症患者に対する診療を行っ...要望・要請審査指導対策部(2023年03月03日)
-
支部長会を開催 協会活動や情勢 語り合う 協会は2月4日、協会セミナールームを会場にZoom併用で支部長会を開催し、16支部の支部長および支部長代理が参加した。 開会挨拶の後、須田会長が2023年度協会事業計画案、田中会計部長が同予算案の基本方針について報告した。続いて、協会が進めている「オンライン資格確認義務不存在確認等請求訴訟」について、執行部が現在の取り組み状況を報...支部庶務部(2023年03月03日)
-
「オンライン資格確認義務不存在確認等請求訴訟」について 東京保険医協会は、マイナンバーカードによる電子資格確認に向けた体制整備義務の撤回を求める活動に取り組んできました。しかし、2022年12月に開催された厚労省中医協総会において、2023年4月施行の省令(改正療養担当規則)により原則義務化実施を強行することが決定されました。義務化が猶予される経過措置は極めて限定的であり、政府・厚労省は2022年の閣議決...アピール理事会(2023年03月01日)
-
3/11(土) 政策懇談会 日 時 2022年3月11日(土) 18:00~20:00 会 場 協会セミナールーム(JR「新宿駅」南口より徒歩10分)・Zoom テーマ 「いのちが最優先される社会の実現を」(仮) 川田 龍平 氏 (立憲民主党 参議院議員) COVID-19対策、医療DX、国民生活と経済対策、防衛費...研究会・セミナー講演会政策調査部(2023年02月21日)
- [声明]日本学術会議の在り方を変質させる法改正の方針に強く抗議します2023年1月20日 東京保険医協会 会 長 須田 昭夫 政策調査部長 吉田 章 日本学術会議の在り方を変質させる法改正の方針に強く抗議します 内閣府は2022年12月6日に「日本学術会議の在り方についての方針」を発表し、日本学術会議の会員選考過程において「第三者の参画」な...要望・要請政策調査部(2023年02月08日)
- [社保情報]2月15日(水)必着 「酸素の購入価格の届出」お忘れなく! 酸素を使用する医療機関は、前年(2022年)の1月から12月までに購入した酸素の対価および容積を、2023年2月15日(水)までに、別紙様式25「酸素の購入価格に関する届出書」により地方厚生局長に届け出る必要がある。 今回届出をした購入単価が、2023年4月から2024年3月までの酸素の請求に対応する価格となる。ただし・・・ 記事全文は...社保情報審査指導対策部(2023年02月08日)
-
整形外科会員懇談会 算定・経営の悩みを相談 処置料やリハビリテーション料の算定など整形外科ならではの不安や悩みを共有した 研究部と組織部は1月21日、整形外科会員懇談会をセミナールームで開催し、整形外科標榜の会員11人が集まった。 冒頭、司会の品沢聡理事から、「日々の診療、点数など納得いかないことや悩みがあると思う。今日はそれらを相談する場にしましょう」と挨拶があった。...研究会・セミナー研究部組織部(2023年02月08日)
-
ピアサポートと医師の労働実態 考える 勤務医委員会は1月15日、第3回ピアサポート研究会を宿野部武志氏(一般社団法人ピーペック代表理事・透析患者)と植山直人氏(全国医師ニオン代表)を講師に開催し、会場6人、Zoom7人が参加した。 当日の模様(1月15日、セミナールーム) 患者経験のある人を医療チームに ピアサポートとは一般的に「同じような立場の人によるサポー...研究会・セミナー勤務医委員会(2023年02月08日)
-
ジェネリック・シンポジウム―ジェネリックにどう向き合うか研究部長 申 偉秀 12月18日、研究部はジェネリック・シンポジウムを開催し、会場13人、Zoom35人が参加した。国がジェネリック医薬品(GE)使用促進を開始して20年が経過したが、近年はGEメーカーの不祥事を契機に医薬品全般の供給不足が続いている。本シンポジウムはGEとの向き合い方を再考する一助として企画した。 協会からは会員向け1...研究会・セミナー研究部(2023年02月02日)