事務局
- 2/6(日)ピアサポート・シンポジウム「当事者・市民協働参画で医療者の働き方も変わる!」 ●目的● 最近、透析や人工呼吸器の不開始・中止などに関する議論が盛んです。しかし、医療者、患者さん、ご家族の間には、知識の量・質、立場の違いがあり、意思決定が困難な場合も少なくありません。多職種も交えた協働意思決定(Shared Decision Making)を行うとしても、透析などの未経験者による情報提供がほとんどです。 透析を長年続...講演会勤務医委員会(2022年01月20日)
- 自宅療養者の健康観察を実施した医療機関への協力金支給事業についてコロナ陽性の自宅療養者に対し、HER-SYS等を利用した発生届の作成と合わせて、発症日から10日間の療養期間中に1日1回(休日・休診日含む)電話等で健康観察を実施した医療機関に対して協力金が支給されます。 福祉保健局HP:健康観察を実施した医療機関への協力金について 1.対象医療機関 以下の3項目を満たし都の指定を受けた「協力医療機関」 ...解説経営税務部(2022年01月20日)
- 【第四期・第五期(21年12/5~22年3/31分)】東京都新型コロナウイルスワクチン接種促進支援事業の概要【第四期・第五期(21年12月5日~22年3月31日分)】東京都新型コロナウイルスワクチン接種促進支援事業の概要 ※第一期~第三期(21年5月~12月)ですでに登録申請されている医療機関も改めて登録申請が必要です。 集合契約方式による区市町村との委託契約を締結し、希望者へのワクチンの個別接種を行う医療機関への協力金に関する情報です。 ...解説経営税務部(2022年01月19日)
-
新型コロナ検査 12/31から大幅引き下げ
厚生労働省は12月10日、通知を発出し、12月31日から新型コロナの検査点数を引き下げると発表した。
具体的には、多くの医療機関で算定されているSARS―CoV―2核酸検出(PCR検査)の検査会社委託の場合が1800点から1350点(2022年4月1日には更に700点に引き下げられる予定)に、SARS―CoV―2抗原検出(定性)が6...社保情報審査指導対策部(2022年01月08日)
-
国会行動 診療報酬大幅引上げを 鈴木庸介議員(衆・立憲/中央) 宮本徹議員(衆・共産/中央) 小池晃議員(参・共産/左から2人目) 田村智子議員(参・共産/中央) 山添拓議員(参・共産/中央) 協会は12月2日、国会議員要請を行い、吉田章副会長、細...要望・要請時局対策(2022年01月08日)
-
都立・公社病院守れ 都庁前で訴え 都立・公社病院独法化撤回を訴える須田会長(写真中央/12月10日、都庁前) 12月10日、都立病院の充実を求める連絡会・人権としての医療・介護東京実行委員会は、都議会包囲行動を開催した。 当日は、300人以上が都議会議事堂と都庁前に集まり、都立・公社病院の独法化を撤回するよう都議会に向かって声を挙げた。 協会を代表し、須...抗議時局対策病院有床診部(2022年01月08日)
- [社保情報]オンライン請求医療機関への「紙媒体での返戻廃止」延期 厚労省は、11月29日に通知を発出し、2021年10月診療分(11月請求分)から、診療報酬請求をオンラインで行っている医療機関に対する審査支払機関(支払基金、国保連合会)による返戻を紙媒体で行わず、オンラインでのみ行うとしていた取り扱いを、延期することを決定した。 なお、厚労省は2022年度中には、各レセコンの対応状況等も見ながら、オンライン...社保情報審査指導対策部(2022年01月08日)
- 都立・公社病院 独法化の問題点追及 東京社保協は、11月19日『都立・公社病院の独法化中止を求める学習会』を開催し、協会から役員・事務局が参加した。 密室で決められた「独法化」 安達智則氏(東京自治体問題研究所主任研究委員)は、「独法化“密室都政”を改革する」と題し講演した。都立病院だけでなく公社病院も一体として独法化にする意思決定過程が不明であることを紹介した。 ...研究会・セミナー時局対策病院有床診部(2021年12月28日)
- 2022年度 診療報酬改定 本体わずか0.43%増 全体ではマイナス改定自公政権で5回連続の実質マイナス改定 政府は12月19日、2022年度の診療報酬改定率を本体部分0・43%引き上げる方向で最終調整に入った(12月20日現在。12月22日の閣議決定で確定する予定)。今回は、病院看護の処遇改善(0・2%)や不妊治療の保険適用(0・2%)の財源を確保するとしている。薬価については1・3%引き下げ、診療報酬全体では自...解説審査指導対策部(2021年12月28日)
- 【社保情報】年末年始の取り扱い等(2021年度) 診療・検査医療機関以外 12/29(水)~1/3(月)は診療報酬上、休日として扱うと規定されている。初・再診料の休日加算や時間外加算等の算定については以下のように取り扱われたい。順序としては、①深夜加算(夜22時~朝6時)の対象となるかを確認した後・・・ 記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。 会員ページの閲...社保情報審査指導対策部(2021年12月28日)


