事務局

  • 岡本正史先生共済制度の普及月間がスタート「たすけあい」の輪を広げましょう 共済部長  岡本 正史 協会は、会員同士の「たすけあい」として各種共済制度を充実させてまいりました。今年もいよいよ春の共済制度の普及を開始しました。 「保険医休業保障共済保険」は思いがけない休業に備えて、最大で入院時1日6万4,000円、自宅休業時1日4万8,000円給付と充実した保障を用意しています。申込受付は4月から5月25...新着情報共済部2018年04月09日
  • 180405_01_第97回定時総会第97回定時総会を開催 鶴田会長ら新執行部を選出 3月24日、協会は「第90回定時評議員会」「第97回定時総会」を協会セミナールームで開催した。 評議員会では、議案として2018年度事業計画、会費減免申請、2018年度予算を承認するとともに、18-19年度の役員選挙が行われ、会長1人、副会長5人、理事24人、監事2人を選出した(新執行部役員一覧/3面掲載)。 冒頭、挨拶...総会・評議員会庶務部2018年04月09日
  • 東京保険医協会 第97回 定時総会決議東京保険医協会 第97回 定時総会決議  私たちはいのちと健康を守る医師として、国民皆保険を守り、すべての人々が幸せに暮らせる平和な社会の実現を目指しています。わが国において、国民全体の中で生活の苦しい人の割合を示す「相対的貧困率」(2015年)は15.6%となっており、「子どもの貧困率」(2015年)は13.9%で7人に1人という高水準で推移し...声明・決議総会・評議員会2018年04月02日
  • 180325_01_図_実績となる在宅復帰の流れ(4月以降のイメージ)地域包括ケア病棟 在宅復帰率の実績算入、退院先が消える?療養病棟等を除外2014年の改定で一部入院基本料に導入された「在宅復帰率(自宅等退院患者割合)」の実績要件が変わる。 特に、今回の改定で大きな変更があったのは「地域包括ケア病棟」だ。実績となる退院先として新たに「介護医療院」が追加されたほか、有床診療所については加算の有無に限らず「介護サービスを提供している有床診療所」への退院も加味できるようになる。しか...解説地域医療部2018年度 診療・介護報酬改定情報2018年03月30日
  • 180325_03_Nonukes3.4全国集会No nukes 3.4全国集会に参加~脱原発の世論を盛り上げよう~ 2018年3月4日、「No nukes 3・4全国集会~原発ゼロの未来へ 福島とともに~」が原発をなくす全国連絡会の主催で開催され、会場である日比谷野外音楽堂に約3,000人が集まった。協会からは、須田昭夫副会長と事務局あわせて5人が参加した。 集会では城南信用金庫相談役で原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟(原自連)会長の吉原毅...要望・要請時局対策核兵器に反対する委員会・反核医師の会2018年03月30日
  • 180325_02_医科歯科連携研究会2017『医科歯科医療連携研究会2017』抗菌薬といかに向き合うか 医科歯科関連の口腔内細菌と全身疾患 協会は2月4日、東京歯科保険医協会、千葉県保険医協会と共催で「医科歯科医連携研究会2017」を開催した。「医科歯科関連の口腔内細菌と全身疾患」をテーマに、三辺 正人氏と岩田 健太郎氏が講演した(◆講演テーマ)。当日は、会員医師・歯科医師、研修医、コメディカルなど165人が参加し、後半のパネル...研究会・セミナー医科歯科連携委員会2018年03月30日
  • 180325_国会行動(伊藤俊輔議員)国会行動ー「働き方改革」で要請、医療労働の環境改善を協会は、3月15日に国会行動を行った。当日は、(1)医療法・医師法一括改定案(東京保険医新聞2018年3月15日号、2面参照)、(2)医師の働き方改革、(3)介護報酬改定の告示・通知の速やかな発出、の3点について、医療現場から寄せられた要望を訴えた。 東京選出の国会議員を中心に8人の国会議員に面談したほか、秘書対応で川田 龍平(参・立憲民主)、古...要望・要請時局対策勤務医委員会2018年03月30日
  • 180315_諮問案検討会新点数諮問案検討会を開催―入院大再編:患者選別強いる「実績」評価 病状に見合った治療こそ必要 2月24日、病院有床診部は新点数諮問案検討会を開催し、122人の参加があった。細田病院有床診部長の開会挨拶の後、事務局から外来・入院それぞれの点数を説明した。 外来では、新設された機能強化加算は、地域包括診療加算など特定の点数を届け出ている医療機関のみが対象となり、厚労省が推進する「かかりつけ...研究会・セミナー病院有床診部2018年度 診療・介護報酬改定情報2018年03月30日
  • 5/15(火)「ここでしか聞けない性感染症の話 ~梅毒とエイズを中心に~」 今、日本では梅毒が流行しており、特に若い女性の増加が大きな問題となっている。また、HIV/エイズについては、治療の進歩だけでなく、新たな予防戦略も始まっている。性感染症は、多彩であり、そして奥が深い。本講演では、この現場でしか聞くことができない、性感染症についての最新情報をお伝えしたい。(今村) 日時 2018年5月15日(火)19:30...研究会・セミナー勤務医委員会2018年03月29日
  • 4/14(土)「奈良県勾留中医師死亡事件」について検証する学習会2010年2月6日に業務上過失致死罪容疑で逮捕された男性医師が、逮捕から19日後に留置場で死亡しました。当協会勤務医委員会としては、大阪高等裁判所の審議において男性医師の死亡の真相が明らかにされることを期待していました。しかしながら、民事訴訟では「真相解明」が目的ではないため、男性医師の死亡前にCPK値が異常に高く、その下肢が青黒く腫れあがっていたとい...研究会・セミナー勤務医委員会2018年03月29日