事務局
- 2016年4月診療報酬改定・疑義解釈(その12)が発出されました2016年4月診療報酬 疑義解釈資料の送付について(その12)が、2017年6月14日付けで発出されました。 疑義解釈資料の送付について(その12)[PDF:181KB] 医科の点数では、 ● ニコチン依存症管理料《⇒会員専用ページへ》 ● 特定保健医療材料 に関する疑義解釈が出されています。 また、協会ホームページ...ニュース新点数審査指導対策部2016年度 診療報酬改定情報疑義解釈(2017年06月15日)
- 【社保情報】処方せん未交付加算《会員専用ページ》《会員専用ページ》を更新しました。 在宅時医学総合管理料・施設入居時等医学総合管理料における 「処方せんを交付しない場合の加算」の算定 2016年4月の診療報酬改定において、在宅時医学総合管理料等における「院外処方せんを交付する場合」「院外処方せんを交付しない場合」の区分が廃止され、それに伴い処方せん未交付加算(300点)が新設されました...社保情報審査指導対策部(2017年06月13日)
-
今こそストップ!患者負担増 患者署名3,712筆提出 国民の切実な声届ける★お手元に署名用紙がありましたら事務局までお送りください。 6月1日、協会は2月から取り組んでいる「今こそストップ!患者負担増」患者請願署名3,712筆を国会に提出した(写真)。2016年3月~9月に取り組んだ患者署名の集約数は1297筆で、今回約3倍に飛躍した。 東京保険医新聞でも4回にわたり、協会会員の署名への取...要望・要請署名時局対策(2017年06月13日)
-
国会行動「不透明な介護法改正案に批判続出」 サービスの内容・水準は政省令にマル投げ 宮本 徹議員(共産・右) 初鹿 明博議員(民進・左) 田村 智子議員(共産・右) 協会は5月18日、介護保険法等改正案と組織犯罪処罰法改正案(いわゆる共謀罪法案)の廃案を求めて国会議員へ要請した。細田悟理事と事務局が参加し、初鹿明博(民進・衆)、宮本徹(共産・衆)、田村智子(共...要望・要請時局対策(2017年06月08日)
-
腹部エコー研究会 超音波検査習得の第1歩 エコーの達人を目指しましょう 足立支部 久勝 章司 私は2000年10月に父の医院を継承し、呼吸器科、内科で開業しました。勤務医時代は呼吸器内科医でしたが、開業して困ったのは急性腹症の患者さんの診断でした。エコー検査は勤務医時代に胸水貯留の評価に少し使っていたので、早速導入しましたが、プローブ操作の仕方、体位や息止めな...研究会・セミナー研究部(2017年06月08日)
- 風しん・成人のMRワクチン接種 渋谷区が「男性」への助成再開 2012年から2013年の大規模な風しん流行を受け、東京都と都内区市町村は「成人への風しん予防接種(MRワクチンを含む)費用の助成」を導入した。しかし、東京都では2013年9月末で「成人男性」に対する自治体への財政支援を打ち切ったため、その後、多くの自治体では、主に「妊娠を予定・希望する成人女性(19歳以上)」への助成のみ継続していた。 一方...ニュース政策調査部(2017年06月07日)
-
▼前進座公演「裏長屋騒動記」 山田洋次ワールドに惹き込まれる 5月20日、劇団前進座の国立劇場公演を鑑賞する「保険医観劇のつどい」が福祉文化部の主催で開催された。会員とそのご家族、従業員等19人が参加した。 今回の演目は「裏長屋騒動記」。「男はつらいよ」シリーズで知られる山田洋次監督監修による話題作だ。 屑屋(現在の廃品回収業者)が、浪人から買い取った古い仏像を若侍に売ったと...催し物福祉文化部(2017年06月07日)
-
経営税務部・接遇マナー講習会「相手に思いやりを伝えるために」 ↑例年接遇を学ぶ講習会を開催 5月20日、協会経営税務部主催の「患者接遇マナー講習会」を開催し、会員医療機関のスタッフら283人が参加した。 講師には、社会保険労務士法人日本医業総研代表の石川恵氏を招いた。 石川氏はまず、参加者にこれまでに経験した良いサービス、悪いサービスについて、発言を募った。 「良い...研究会・セミナー経営税務部(2017年06月07日)
- 6/20(火) 第139回糖尿病症例研究談話会「フリースタイルリブレの使い方とSGLT2阻害薬」日時 6月20日(火)19:30~21:30 概要 今回は、フリースタイルリブレの使い方とSGLT2阻害薬をテーマにご講演いただきます。多数ご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。 □特別講演 開業医が行うSMBGのコツ~新しい持続血糖測定装置(FreeStyle Libre)の生かし方を含めて~ ▽講師:医)光...研究会・セミナー研究部(2017年06月02日)
- 6/26(月) 中央講習会「道交法改正に伴うかかりつけ医による「認知症疑い患者」の診断に向けて」 当日ご講演いただいた小川純人先生から「認知症高齢者の自動車運転に関する専門医のための Q&A 」をご紹介いただきました。 関連5学会〈日本神経学会、日本神経治療学会、日本認知症学会、日本老年医学会、日本老年精神医学会〉から出されたもので、【日本神経学会ホームページ】からご覧いただけます(外部のウェブサイトに移動し...研究会・セミナー研究部(2017年06月02日)