事務局

  • 11/21(木) 東京保険医新聞 新年号特別企画講演会「細胞外小胞エクソソームがもたらす疾患と臨床応用に向けた研究」日時 2019年11月21日(木)19時45分~21時15分 概要 エクソソームには多種多様な分子が内包され、細胞間ないし、個体間でそれら分子を受け渡すことで細胞間コミュニケーションツールとして働いており、細胞間コミュニケーションの考え方を一変させた。さらに、エクソソーム研究は臨床応用や産業応用の可能性を秘めており、エクソソームを標的...研究会・セミナー広報部2019年10月25日
  • 【要望書】職域での風疹第5期定期接種の推進を求める緊急要望書2019年10月7日 厚生労働大臣 加藤 勝信 殿 厚生労働省 健康局長 宮嵜 雅則 殿 東京保険医協会 地域医療部長 森本 玄始 職域での風疹第5期定期接種の推進を求める緊急要望書  厚生労働省は2019 年~2021 年度末の約3 年間をかけて、これまで風疹の定期接種を受ける機会がなかった1962年4 月2 日~1979...声明・決議地域医療部2019年10月24日
  • 【要望書】B型肝炎ワクチンに係る要望書2019年10月7日 厚生労働大臣 加藤 勝信 殿 厚生労働省 健康局長 宮嵜 雅則 殿 東京保険医協会 地域医療部長 森本 玄始 B型肝炎ワクチンに係る要望書  国内向けにB型肝炎ワクチンを製造している2社のうち、MSD社の国内供給が2019年10月頃から止まり、来夏にかけてB型肝炎ワクチンが供給不足に陥る可能性があります...声明・決議地域医療部2019年10月24日
  • 細田先生(国会行動写真より)【シリーズ活動紹介⑭】病院有床診部よりよい「病院」「有床診療所」をめざして 部長 細田 悟             病院有床診部は、文字通り、病院と有床診療所の経営に資する活動を行っています。新規個別指導や個別指導で厚生局から自主返還を求められ、医業経営が苦しくなったという話を耳にされたことがあると思います。  病院関係では、「個別指導」以外に「適時調査」が実...病院有床診部PR2019年10月23日
  • 1910taito東京都福祉保健局・病院経営本部と懇談  都知事に提出した「来年度東京都予算等に関する請願」(2019年7月)に基づき、協会は9月18日に東京都福祉保健局・病院経営本部と懇談した。当日は、協会役員7人が2時間にわたり要請および意見交換を行った。 医師偏在対策への対応  国は、2020年度から医師偏在対策を開始するとして、各都道府県に医師確保計画および外来医療計...要望・要請懇談時局対策政策調査部公害環境対策部病院有床診部2019年10月21日
  • 更新時集団指導が再開2019年度は12月に開催  2019年、東京では「更新時集団指導」が再開されることになった。  これは年に1回開催され、指定された医療機関が受講するものである。更新時とは、保険医療機関の指定更新を指す言葉で、6年ごとに指定更新となる。今年度は12月に開催される予定だ。・・・   記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。 ...審査指導対策部2019年10月15日
  • 10月からの消費税増税に抗議する10月からの消費税増税に抗議する 経営税務部 担当副会長 吉田 章    10月から消費税率が原則10%に上がった。周知の通り、医療は非課税とされており、医療機関は患者さんから消費税を受け取ることができないので、薬品や医療機器・材料を仕入れる際に支払う消費税を差し引くことができず、損税が発生している。その分を診療報酬に上乗せして補填す...声明・決議経営税務部2019年10月10日
  • 11/14(木) 小児科研究会「性的同意と性感染症〜外部講師として求められる中学校の性教育」日時 2019年11月14日(木) 19:30~21:30 概要 ヨーロッパの性教育は人権に関わる性的同意やLGBT。新興国では若年妊娠や性感染症。「じゃあ日本に必要なのは、どっち?!」 東京都性教育指導の手引き改訂により、中学校の性教育に外部講師を活用し、学習指導要領を超えた内容を伝える事が検討されています。中高生向けに性教育...研究会・セミナー研究部2019年10月03日
  • 1908kyousan共産党都議団―対都請願に基づき懇談  協会は8月26日、協会セミナールームで日本共産党東京都議会議員団の大山ともこ都議(新宿区/警察・消防委員会)、白石たみお都議(品川区/厚生委員会)、藤田りょうこ都議(大田区/厚生委員会)、原田あきら都議(杉並区/環境・建設委員会)、と懇談した。  協会からは12人の役員が出席し、東京都知事に提出した「2020年度東京都予算等に関する...要望・要請懇談政策調査部2019年10月02日
  • 1908soudan国保・医療なんでも電話相談会―広がる格差と貧困 幅広い電話相談に答える  「国保・医療なんでも電話相談会」が8月25日、協会が加盟する東京社会保障推進協議会(須田昭夫会長、当協会副会長)で行われた。医師相談員として、協会から須田昭夫副会長、片倉和彦理事、竹﨑三立監事が参加し、その他ソーシャルワーカーや年金、税金の専門家を中心に、総勢23人で対応した。当日は関東を中心に8件の相談があった。  「メンタルクリ...調査時局対策2019年10月02日