更新記事一覧

2023年02月08日

  • noimageピアサポートと医師の労働実態 考える  勤務医委員会は1月15日、第3回ピアサポート研究会を宿野部武志氏(一般社団法人ピーペック代表理事・透析患者)と植山直人氏(全国医師ニオン代表)を講師に開催し、会場6人、Zoom7人が参加した。    当日の模様(1月15日、セミナ... 研究会・セミナー勤務医委員会2023年02月08日

2023年02月06日

2023年02月02日

  • generic_graphジェネリック・シンポジウム―ジェネリックにどう向き合うか 研究部長 申 偉秀  12月18日、研究部はジェネリック・シンポジウムを開催し、会場13人、Zoom35人が参加した。国がジェネリック医薬品(GE)使用促進を開始して20年が経過したが、近年はGEメーカーの不祥事を契機に医薬品全般の供... 研究会・セミナー研究部2023年02月02日

2023年01月30日

2023年01月27日

2023年01月26日

2023年01月19日

  • 清水 聰一郎 氏2/13(月) 認知症講演会   日 時  2023年2月13日(月) 19:45~21:30 会 場  協会セミナールーム(JR「新宿駅」南口より徒歩10分)・Zoom テーマ  「認知症時代の地域医療について」  講師... 研究会・セミナー講演会政策調査部2023年01月19日

2023年01月17日

2023年01月12日

2023年01月11日

2023年01月10日

  • [主張]2022年 協会活動を振り返る 副会長 吉田 章  ■ 2022年を概観する  2022年はいつにもまして国内外社会も医療界も共に激動の年であった。国際的にはロシアによるウクライナ侵攻が、短期間で終わるのではという当初の予想に反して泥沼化し、米国を中心としたN... 主張2023年01月10日
  • 医療・法律の視点から 患者トラブル対応学ぶ  サルビア会・就労環境部は11月26日、医療機関での患者トラブル対応について学ぶセミナーを開催し、会場4人、Zoom31医療機関が参加した。講師は岩田俊医師(はたがやメンタルクリニック院長、協会理事)と渕上隆協会顧問弁護士が務めた。女性スタ... 講演会サルビア会・就労環境部2023年01月10日
  • 事業継承のポイントを解説  経営税務部は11月24日、事業承継を数多く取り扱う税理士法人第一経理の平澤 康大税理士を講師に招き、事業承継をテーマにセミナーを開催し、17人が参加した。講演内容から、近年注目が高まるM&A(第三者承継)について抜粋して報告する。 ... 講演会経営税務部2023年01月10日
  • 練馬支部例会 オン資システム義務化 問題点について意見交換  練馬支部は10月26日、例会をオンラインで開催し、9人が参加した。岡支部長の開会挨拶の後、吉田副会長がオンライン資格確認等システムの導入義務化について、問題点と併せて説明した。  中央社会保険医療協議会は8月10日、政府が6月7日に... 支部例会練馬支部2023年01月10日
  • 2212256a城南支部例会 マイナンバーカードの強制 オン資導入リスクを話題提供  城南支部は10月31日、五反田の会議室で例会を開催し、会員・スタッフ6人が参加した。  権守支部長の挨拶で開会し、事務局から城南支部会員の現況報告の後、①後期高齢者の窓口負担2割化、②オンライン資格確認等システムの導入義務化に関する... 支部例会城南支部2023年01月10日

2022年12月27日

  • 3/4(土) 虐待防止研究会「診療における虐待予防~法律と症例~」 日時 2023年3月4日(土)15:00~17:00 概要   虐待防止法には、児童、高齢、障碍者があり、DV防止法も存在します。いずれも人権を侵害する行為に対する法律であることが共通しています。  2024年度からは介... 研究会・セミナー研究部2022年12月27日

2022年12月26日

2022年12月23日

2022年12月22日

2022年12月19日

2022年12月16日

2022年12月14日

2022年12月09日

  • 適時調査・施設基準のポイントを解説  病院有床診部は11月17日、適時調査対策講習会を開催し、会場に7人、Zoomで13人が参加した。  水山和之病院有床診部長は「新型コロナの感染拡大に伴い、2020年度と2021年度は実地での適時調査は原則中止されたが、今年度から再開... 研究会・セミナー病院有床診部2022年12月09日
  • [社保情報]在宅自己注射指導管理料等の薬剤名・支給日数等  厚労省は11月16日、下記の疑義解釈を発出した。在宅自己注射指導管理料等について「薬剤を支給した場合」に、薬剤の総点数、所定単位当たりの薬剤名および支給量等をレセプトの「摘要」欄に記載することとされているが・・・ 記事全文は、《会員... 社保情報審査指導対策部2022年12月09日
  • 在宅医療 算定のポイントを解説  11月19日、審査指導対策部はあいおいニッセイ同和損保新宿ビルホールで在宅点数講習会を開催し、147医療機関から197人が参加した。  講習会では『在宅医療点数の手引2022年度版』をテキストとし、在宅医療の点数構成、在宅における処... 社保情報審査指導対策部2022年12月09日
  • [解説]介護保険大改悪メニュー「保険あって介護なし」  厚生労働省の社会保障審議会・介護保険部会(9月26日)では、2023年度以降の制度改定に向けた検討が始まっている。部会資料「給付と負担に関する指摘事項について」には計7項目に及ぶ大改悪メニューが並んだ。政府は年内に結論を取りまとめ、202... 解説地域医療部2022年12月09日
  • 足立支部例会 オン資義務化やインボイスについて話題提供  足立支部は10月26日に「保険証のオンライン資格確認(以下、オン資)システム」をテーマとして例会を北千住駅前シアター千住で開催し、18人が参加した。  厚労省が2023年4月からのオン資原則義務化方針を示した後、河野デジタル大臣の保... 支部例会足立支部2022年12月09日
  • 2212051523a港支部例会 トラブルやコスト負担増などオン資義務化の悩み共有  港支部は10月19日に例会を開催し、9人が参加した。  冒頭、尹太明支部長から、「コロナ感染症が長期化しているが意見交換できる場として支部例会を開催した。日頃の疑問や思っていることを話し合いたい」と開会挨拶があった。  話題提... 支部例会港支部2022年12月09日
  • 2211254a[解説]医療DXのねらいを読み解く ❖「医療DX」を強硬に推進 来春に工程表   政府の「医療DX※推進本部」(本部長:岸田文雄首相)は10月12日、初会合を開催した。①「全国医療情報プラットフォーム」②「電子カルテ情報の標準化等」③「診療報酬改定DX」を政策の3本柱に... 解説政策調査部2022年12月09日
  • noimage[視点]「医療DX」は医療の根底を崩壊させる 「医療DX」は医療の根底を崩壊させる                        広報部長 岩田 俊   オン資義務化の真の目的は医療情報収集の基盤づくり  患者と医師の信頼関係の根源であり、ヒポクラテスの時... 論説・視点2022年12月09日
  • 2211251bコロナ時代の医学教育を考える 会場の様子(11月3日、セミナールーム) 青柳有紀氏 岩田健太郎氏  勤務医委員会は11月3日、「コロナ時代の医学教育」講演会を開催した。会員以外にも広く参加を呼びか... 講演会勤務医委員会2022年12月09日
  • 2211251a新入会員歓迎懇談会 協会は頼れる相談先 談笑する参加者たち(11月12日、ホテルセンチュリーサザンタワー)  組織部は11月12日、小田急ホテルセンチュリーサザンタワーで第49回新入会員歓迎懇談会を開催し、新入会員ら28人が参加した。新入会員歓迎懇談会は入会後1年以... 催し物組織部2022年12月09日
  • 221205151a保険証廃止の撤回求める 伊藤俊輔議員(衆・立憲/右) 笠井亮議員(衆・共産/右) 山添拓議員(参・共産/左) オン資義務化・保険証廃止の危 険性を訴える吉田副会長(11月 1... 要望・要請時局対策2022年12月09日

2022年12月06日

2022年12月05日

2022年12月01日

  • 2023年4月採用 職員募集(総合職) 東京保険医協会は、誰もが保険でよい医療が受けられる社会を目指す保険医の団体です。  保険医の生活と権利を守り、国民の健康と医療の向上を図ることを目的に事業を行っています。 社会保障や医療・福祉の充実に関心のある方を歓迎します。 募... 新着情報庶務部2022年12月01日
  • newspaper221125_all-1『東京保険医新聞』2022年11月25日号―協会は頼れる相談先  PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:22.11.17~22.12.17) 1面 新入会員歓迎懇談会 協会は頼れる相談先 コロナ時代の医学教育を考える [シリーズ]オンライン資格確認義務... 2022年2022年12月01日

2022年11月21日

  • 診療研究22年11月診療研究582『助け合いの共済』 発行日:2022年11月10日 【特集】 「助け合いの共済」共済制度特集発刊に寄せて 岡本 正史 休業保障共済保険 共済部 保険医年金 グループ生命保険 第2休業保障制度 ... 2022年2022年11月21日
  • 診療研究22年10月診療研究581『日本はこれでいいのか』 発行日:2022年10月10日 【特集】 コロナ禍が顕在化させた日本社会の諸問題 本田 由紀 牙を生やす 福田 和香子 カルト被害から身を守る―自分の心に素直に― 江川 紹子 ... 2022年2022年11月21日
  • 診療研究22年8月号診療研究580『北海道の医療』 発行日:2022年8月10日 【特集】 広大な北海道の医療 加藤 康夫(北海道保険医会会長) 診療所開設して5年目、北海道(丸瀬布)から 平山 典保 北の大地でリエゾンを叫ぶ 田... 2022年2022年11月21日