更新記事一覧
2023年02月08日
ピアサポートと医師の労働実態 考える 勤務医委員会は1月15日、第3回ピアサポート研究会を宿野部武志氏(一般社団法人ピーペック代表理事・透析患者)と植山直人氏(全国医師ニオン代表)を講師に開催し、会場6人、Zoom7人が参加した。 当日の模様(1月15日、セミナ... 研究会・セミナー勤務医委員会(2023年02月08日)
2023年02月06日
- 2/27(月)練馬支部総会 ― オンライン資格確認、3月以降の臨時的取扱い、4月診療報酬改定 日時 2023年2月27日(月) 19:30~21:00 会場 新型コロナウイルス感染症拡大状況に鑑み、今回はオンライン開催(Zoomを利用します) 参加費 無料 議題・テーマ 1.オンライン... 支部例会練馬支部(2023年02月06日)
『東京保険医新聞』2023年2月5日号―ピアサポートと医師の労働実態 考える PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:23.2.6~23.3.6) 1面 ピアサポートと医師の労働実態 考える [案内]オン資等システム「義務化」撤回訴訟 原告団へのご参加を! [案内]... 2023年(2023年02月06日)
2023年02月02日
ジェネリック・シンポジウム―ジェネリックにどう向き合うか 研究部長 申 偉秀 12月18日、研究部はジェネリック・シンポジウムを開催し、会場13人、Zoom35人が参加した。国がジェネリック医薬品(GE)使用促進を開始して20年が経過したが、近年はGEメーカーの不祥事を契機に医薬品全般の供... 研究会・セミナー研究部(2023年02月02日)
2023年01月30日
- [社保情報]生活管理指導表の交付に対する診療情報提供料(Ⅰ)の算定について 2022年度診療報酬改定で、「生活管理指導表」を交付した場合に診療情報提供料(Ⅰ)を算定できることとされたが、一律に算定できる訳ではなく、当該患者の主治医と学校医等が同一の場合は無償交付となる。1月16日、協会は学校医等であっても診療情報... 社保情報審査指導対策部(2023年01月30日)
オンライン資格確認 「義務化」撤回訴訟へ 2022年12月23日に中医協総会で、2023年4月実施のオンライン資格確認(以下、オン資)等システム導入義務化についての審議が行われ、答申書が発表された。答申では複数のケースにおいて経過措置が示されたものの、義務化そのものの撤回は行われ... 要望・要請政策調査部(2023年01月30日)
[視点]円安問題と日本経済の展望 円安問題と日本経済の展望 群馬大学名誉教授 山田 博文 東京都区部の物価はじつに40年ぶりの高騰を記録しました。10大費目のうち、とくに光熱・水道といった公共料金の値上がり... 論説・視点(2023年01月30日)
- [声明]安保3文書の閣議決定」と「防衛費2倍化」は撤回を 「専守防衛」を堅持し、社会保障費を拡充することを求めます 2022年12月23日 内閣総理大臣 岸田 文雄 殿 東京保険医協会 会 長 須田 昭夫 政策調査部長 吉田 章 「安保3文書の閣議決定」と「防衛費2倍化」は撤回を 「専... 要望・要請政策調査部(2023年01月30日)
- [声明]12月23日の中医協答申書に断固抗議する 改めてオン資等システム導入の原則義務化撤回を求める 2022年12月26日 東京保険医協会 会 長 須田 昭夫 政策調査部長 吉田 章 12月23日の中医協答申書に断固抗議する 改めてオン資等システム導入の原則義務化撤回を求める ... 要望・要請政策調査部(2023年01月30日)
2023年01月27日
『東京保険医新聞』2023年1月25日号―オンライン資格確認 「義務化」撤回訴訟へ PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:23.1.27~23.2.27) 1面 オンライン資格確認 「義務化」撤回訴訟へ [案内]オン資等システム「義務化」撤回訴訟 原告団へのご参加を! ... 2023年(2023年01月27日)
2023年01月26日
- 2/15(水) 第459回循環器研究会「最新の喘息治療の可能性一段階上の吸入療法、喘息診療を目指す―」 日時 2023年2月15日(水)19:45~21:15 概要 喘息治療の基本は、気道炎症に対する抗炎症治療であり、ステロイド吸入薬の進歩と普及により喘息症状管理は格段に向上した。しかし、未だ管理不十分な喘息患者が多く、複... 研究会・セミナー研究部(2023年01月26日)
2023年01月19日
2/13(月) 認知症講演会 日 時 2023年2月13日(月) 19:45~21:30 会 場 協会セミナールーム(JR「新宿駅」南口より徒歩10分)・Zoom テーマ 「認知症時代の地域医療について」 講師... 研究会・セミナー講演会政策調査部(2023年01月19日)
2023年01月17日
- [要望書]学校医等への診療情報提供に対する診療情報提供料(Ⅰ)の算定に係る要望書 2023年1月16日 厚生労働大臣 加藤 勝信 殿 〒160-0023新宿区西新宿3-2-7-4階 東京保険医協会 ... 要望・要請審査指導対策部(2023年01月17日)
- 2/20(月) 第154回糖尿病症例研究談話会 日時 2023年2月20日(月)19:45~21:15 概要 ●特別公演 「糖尿病性腎症の診療と治療 ~日常診療における注意点~」 ●症例検討 「最近の持続血糖測定器の進歩 ~グルコースモニタシステムの保険適用拡大~... 研究会・セミナー研究部(2023年01月17日)
2023年01月12日
- [要望書]専門医研修制度への「子育て支援加算」導入見送りに抗議する要望書 2022年12月22日 厚生労働大臣 加藤 勝信 殿 日本専門医機構理事長 渡辺 毅 殿 東京保険医協会 サルビア会・就労環境部 部長 田中 眞希 勤務医委員会 委員長 細田 悟 専門医研修制度への「子育... 要望・要請研究部(2023年01月12日)
『東京保険医新聞』2023年1月5・15日合併号(新年特集号) PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:23.1.12~23.2.12) 1面 謹賀新年 ― 理事役員・事務局一同 年頭所感「新春を迎えて」 東京保険医協会会長 須田 昭夫 ... 2023年(2023年01月12日)
2023年01月11日
- [社保情報]Ⅰ新型コロナとインフルエンザの検査を同時に行った場合の算定 Ⅱ冬季の感染症 算定上の留意点 今冬は新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行が懸念されており、発熱患者に対して同時検出キット等を用いて検査を実施する機会が増えることが予想される。その際の算定項目や公費対象について以下、解説する。 また、冬季に... 社保情報審査指導対策部(2023年01月11日)
医科歯科医療安全講習会 新興感染症への対策は急務 講師の青木孝弘氏 医科歯科連携委員会は11月27日、東京歯科保険医協会合同で医科歯科医療安全講習会を開催し、会場とZoom合わせて57人が参加した。 坪田有史東京歯科協会会長のあいさつに続いて、青木孝弘氏(国立国際... 講演会医科歯科連携委員会(2023年01月11日)
オン資導入義務化撤回 署名696筆を議員に提出 末松義規議員(衆・立憲/右から2人目) 川田龍平議員(参・立憲/右) 吉良よし子議員(参・共産/右) 協会は12月1日、国会議員要請を行い、吉田章副会長、細田悟、水... 要望・要請時局対策(2023年01月11日)
2023年01月10日
- [主張]2022年 協会活動を振り返る 副会長 吉田 章 ■ 2022年を概観する 2022年はいつにもまして国内外社会も医療界も共に激動の年であった。国際的にはロシアによるウクライナ侵攻が、短期間で終わるのではという当初の予想に反して泥沼化し、米国を中心としたN... 主張(2023年01月10日)
- 医療・法律の視点から 患者トラブル対応学ぶ サルビア会・就労環境部は11月26日、医療機関での患者トラブル対応について学ぶセミナーを開催し、会場4人、Zoom31医療機関が参加した。講師は岩田俊医師(はたがやメンタルクリニック院長、協会理事)と渕上隆協会顧問弁護士が務めた。女性スタ... 講演会サルビア会・就労環境部(2023年01月10日)
- 事業継承のポイントを解説 経営税務部は11月24日、事業承継を数多く取り扱う税理士法人第一経理の平澤 康大税理士を講師に招き、事業承継をテーマにセミナーを開催し、17人が参加した。講演内容から、近年注目が高まるM&A(第三者承継)について抜粋して報告する。 ... 講演会経営税務部(2023年01月10日)
- 練馬支部例会 オン資システム義務化 問題点について意見交換 練馬支部は10月26日、例会をオンラインで開催し、9人が参加した。岡支部長の開会挨拶の後、吉田副会長がオンライン資格確認等システムの導入義務化について、問題点と併せて説明した。 中央社会保険医療協議会は8月10日、政府が6月7日に... 支部例会練馬支部(2023年01月10日)
城南支部例会 マイナンバーカードの強制 オン資導入リスクを話題提供 城南支部は10月31日、五反田の会議室で例会を開催し、会員・スタッフ6人が参加した。 権守支部長の挨拶で開会し、事務局から城南支部会員の現況報告の後、①後期高齢者の窓口負担2割化、②オンライン資格確認等システムの導入義務化に関する... 支部例会城南支部(2023年01月10日)
2022年12月27日
- 3/4(土) 虐待防止研究会「診療における虐待予防~法律と症例~」 日時 2023年3月4日(土)15:00~17:00 概要 虐待防止法には、児童、高齢、障碍者があり、DV防止法も存在します。いずれも人権を侵害する行為に対する法律であることが共通しています。 2024年度からは介... 研究会・セミナー研究部(2022年12月27日)
2022年12月26日
- 【社保情報】年末年始の取り扱い等(2022年度)―「診療・検査医療機関」は診療時間内であっても休日加算が算定可 診療・検査医療機関以外 12/29(木)~1/3(火)は診療報酬上、休日として扱うと規定されている。初・再診料の休日加算や時間外加算等の算定については以下のように取り扱われたい。順序としては、①深夜加算(夜22時~朝6時)の... 社保情報審査指導対策部(2022年12月26日)
『東京保険医新聞』2022年12月25日号―オン資導入義務化撤回 署名を議員に提出 PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:22.12.26~23.1.26) 1面 オン資導入義務化撤回 署名696筆を議員に提出 医科歯科医療安全講習会 新興感染症への対策は急務 [案内... 2022年(2022年12月26日)
2022年12月23日
- 2/22(水)薬物依存症研究会「開業医が知っておくべきコロナ禍における若者のメンタルヘルス~自傷・自殺と市販薬乱用~」 日時 2023年2月22日(水)19:30~21:30 概要 わが国の対策は中高年の自殺予防に有効であったが、若年者に限っては必ずしも手放しでは喜べない事実がある。厚生労働省令和元年版自殺対策白書によれば、年代別の自殺死... 研究会・セミナー研究部(2022年12月23日)
2022年12月22日
- 2022年度「予防接種・子ども医療費助成調査」結果報告をアップしました 協会地域医療部では都内各市区町村における「予防接種の助成状況」及び「子ども医療費の助成状況」についてアンケート調査(2022年度)を行い、その結果を「資料室」にアップしました。 ➝調査結果はこちらをご覧ください 調査新着情報地域医療部(2022年12月22日)
2022年12月19日
- 「東京都医療機関物価高騰緊急対策支援金」の対象拡大と継続的支援を求める要望書 2022年12月19日 東京都知事 小池 百合子 殿 〒160-0023新宿区西新宿3-2-7-4階 東京保険医協会 会 長 須田 昭夫 経営税務部長 酒... 要望・要請経営税務部(2022年12月19日)
2022年12月16日
診療研究583『待合室に置く「診療研究」 現代医療のキーワード2022~2023』 発行日:2022年12月10日 ●マイナンバー 保険証が廃止される⁉これまでどおり保険証を使いましょう[PDF:284KB] 吉田 章 ●新型コロナ 新型コロナウイルス後遺症について思うこと[PDF... 2022年(2022年12月16日)
2022年12月14日
- [要望書]COVID-19第8波による医療提供体制逼迫回避と診療体制充実に係る緊急要望書 2022年12月13日 厚生労働大臣 加藤 勝信 殿 東京都知事 小池 百合子 殿 東京保険医協会 会 長 須田 昭夫 研究部長 申 偉秀 COVI... 要望・要請研究部(2022年12月14日)
2022年12月09日
- 適時調査・施設基準のポイントを解説 病院有床診部は11月17日、適時調査対策講習会を開催し、会場に7人、Zoomで13人が参加した。 水山和之病院有床診部長は「新型コロナの感染拡大に伴い、2020年度と2021年度は実地での適時調査は原則中止されたが、今年度から再開... 研究会・セミナー病院有床診部(2022年12月09日)
- [社保情報]在宅自己注射指導管理料等の薬剤名・支給日数等 厚労省は11月16日、下記の疑義解釈を発出した。在宅自己注射指導管理料等について「薬剤を支給した場合」に、薬剤の総点数、所定単位当たりの薬剤名および支給量等をレセプトの「摘要」欄に記載することとされているが・・・ 記事全文は、《会員... 社保情報審査指導対策部(2022年12月09日)
- 在宅医療 算定のポイントを解説 11月19日、審査指導対策部はあいおいニッセイ同和損保新宿ビルホールで在宅点数講習会を開催し、147医療機関から197人が参加した。 講習会では『在宅医療点数の手引2022年度版』をテキストとし、在宅医療の点数構成、在宅における処... 社保情報審査指導対策部(2022年12月09日)
- [解説]介護保険大改悪メニュー「保険あって介護なし」 厚生労働省の社会保障審議会・介護保険部会(9月26日)では、2023年度以降の制度改定に向けた検討が始まっている。部会資料「給付と負担に関する指摘事項について」には計7項目に及ぶ大改悪メニューが並んだ。政府は年内に結論を取りまとめ、202... 解説地域医療部(2022年12月09日)
- 足立支部例会 オン資義務化やインボイスについて話題提供 足立支部は10月26日に「保険証のオンライン資格確認(以下、オン資)システム」をテーマとして例会を北千住駅前シアター千住で開催し、18人が参加した。 厚労省が2023年4月からのオン資原則義務化方針を示した後、河野デジタル大臣の保... 支部例会足立支部(2022年12月09日)
港支部例会 トラブルやコスト負担増などオン資義務化の悩み共有 港支部は10月19日に例会を開催し、9人が参加した。 冒頭、尹太明支部長から、「コロナ感染症が長期化しているが意見交換できる場として支部例会を開催した。日頃の疑問や思っていることを話し合いたい」と開会挨拶があった。 話題提... 支部例会港支部(2022年12月09日)
[解説]医療DXのねらいを読み解く ❖「医療DX」を強硬に推進 来春に工程表 政府の「医療DX※推進本部」(本部長:岸田文雄首相)は10月12日、初会合を開催した。①「全国医療情報プラットフォーム」②「電子カルテ情報の標準化等」③「診療報酬改定DX」を政策の3本柱に... 解説政策調査部(2022年12月09日)
[視点]「医療DX」は医療の根底を崩壊させる 「医療DX」は医療の根底を崩壊させる 広報部長 岩田 俊 オン資義務化の真の目的は医療情報収集の基盤づくり 患者と医師の信頼関係の根源であり、ヒポクラテスの時... 論説・視点(2022年12月09日)
コロナ時代の医学教育を考える 会場の様子(11月3日、セミナールーム) 青柳有紀氏 岩田健太郎氏 勤務医委員会は11月3日、「コロナ時代の医学教育」講演会を開催した。会員以外にも広く参加を呼びか... 講演会勤務医委員会(2022年12月09日)
新入会員歓迎懇談会 協会は頼れる相談先 談笑する参加者たち(11月12日、ホテルセンチュリーサザンタワー) 組織部は11月12日、小田急ホテルセンチュリーサザンタワーで第49回新入会員歓迎懇談会を開催し、新入会員ら28人が参加した。新入会員歓迎懇談会は入会後1年以... 催し物組織部(2022年12月09日)
保険証廃止の撤回求める 伊藤俊輔議員(衆・立憲/右) 笠井亮議員(衆・共産/右) 山添拓議員(参・共産/左) オン資義務化・保険証廃止の危 険性を訴える吉田副会長(11月 1... 要望・要請時局対策(2022年12月09日)
2022年12月06日
- 1/15(日)ピアサポート・研究会「当事者・市民協働参画で医療者の働き方も変わる!」 ●目 的● ピアサポートとは一般的に、「同じような立場の人によるサポート」といった意味で用いられる言葉です。 最近、透析や人工呼吸器の不開始・中止などに関する議論が盛んです。しかし、医療者、患者さん、ご家族の間には、知識の量... 講演会勤務医委員会(2022年12月06日)
2022年12月05日
『東京保険医新聞』2022年12月5・15日号―保険証廃止の撤回求める PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:22.12.5~23.1.5) 1面 保険証廃止の撤回求める 在宅医療 算定のポイントを解説 [社保情報]在宅自己注射指導管理料等の薬剤名・支給日数... 2022年(2022年12月05日)
2022年12月01日
- 2023年4月採用 職員募集(総合職) 東京保険医協会は、誰もが保険でよい医療が受けられる社会を目指す保険医の団体です。 保険医の生活と権利を守り、国民の健康と医療の向上を図ることを目的に事業を行っています。 社会保障や医療・福祉の充実に関心のある方を歓迎します。 募... 新着情報庶務部(2022年12月01日)
『東京保険医新聞』2022年11月25日号―協会は頼れる相談先 PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:22.11.17~22.12.17) 1面 新入会員歓迎懇談会 協会は頼れる相談先 コロナ時代の医学教育を考える [シリーズ]オンライン資格確認義務... 2022年(2022年12月01日)
2022年11月21日
診療研究582『助け合いの共済』 発行日:2022年11月10日 【特集】 「助け合いの共済」共済制度特集発刊に寄せて 岡本 正史 休業保障共済保険 共済部 保険医年金 グループ生命保険 第2休業保障制度 ... 2022年(2022年11月21日)
診療研究581『日本はこれでいいのか』 発行日:2022年10月10日 【特集】 コロナ禍が顕在化させた日本社会の諸問題 本田 由紀 牙を生やす 福田 和香子 カルト被害から身を守る―自分の心に素直に― 江川 紹子 ... 2022年(2022年11月21日)
診療研究580『北海道の医療』 発行日:2022年8月10日 【特集】 広大な北海道の医療 加藤 康夫(北海道保険医会会長) 診療所開設して5年目、北海道(丸瀬布)から 平山 典保 北の大地でリエゾンを叫ぶ 田... 2022年(2022年11月21日)