新着情報一覧

2022年10月08日

2022年10月07日

  • [社保情報]2022年10月改定 看護職員処遇改善評価料の新設 レセプトコード入力の変更点 看護職員処遇改善評価料  地域でコロナ医療など一定の役割を担う医療機関に勤務する看護職員を対象に、2022年10月以降収入を3%程度(月額平均12,000円相当)引き上げるための処遇改善の評価として、看護職員処遇改善評価料が新設された... 社保情報審査指導対策部2022年10月07日
  • 2209152b対都請願の論点(2023年度東京都予算案) 対都請願の論点① 保健の養成・増員を-保健所体制の拡充求める  コロナ禍において公衆衛生を担う保健所体制の脆弱さが浮き彫りになった。しかし、1991年に全国で852カ所あった保健所は... 解説政策調査部地域医療部公害環境対策部病院有床診部2022年10月07日
  • noimage[視点]東京五輪・パラリンピック -組織委の闇- 東京五輪・パラリンピック-組織委の闇―                        本間 龍(ノンフィクション作家)    遂に五輪利権に捜査のメス一大疑獄事件に発展か  8月16日の高橋治之元東京五輪組織委... 論説・視点2022年10月07日
  • 2209151b都民ファ・共産 都議会議員団と懇談 左から日本共産党都議団の藤田りょうこ都議(大田区)、大山とも子都議(新宿区)、白石たみお都議(品川区)(7月29日、セミナールーム) 都民ファーストの会東京都議団(写真左)との懇談(8月25日、都議会議... 要望・要請政策調査部2022年10月07日
  • 2209151aオンライン資格確認 露骨な誘導策 10月改定で加算を新設 療養担当規則の改定も  厚生労働省は9月5日付の官報で告示・通知を発出し、2022年10月からの診療報酬改定の内容を明示した。主な内容は、①4月に新設されたばかりの「電子的保健医療情報活用加算」の廃止、②「医療... 要望・要請政策調査部2022年10月07日

2022年10月05日

2022年10月04日

  • 吉田先生(顔写真)[寄稿]オンライン資格確認 「義務化」に如何に対応すべきか オンライン資格確認「義務化」に如何に対応すべきか 政策調査部長 吉田 章    2022年8月10日、中医協総会で医療機関の根幹を揺るがしかねない答申が行われた。  オンライン資格確認システム導入を2023年... 論説・視点2022年10月04日
  • 実例で学ぶ患者接遇の基本  7月16日、協会経営税務部は「患者接遇マナー講習会」を開催し、会員医療機関のスタッフら120人が参加しました。石川恵氏(社会保険労務士法人日本医業総研代表)の講演内容を抜粋してお届けします。 ◆接遇の心構え  相手を無視するよ... 研究会・セミナー経営税務部2022年10月04日
  • [要望書]集団的個別指導の実施に係る緊急要望書 2022年8月12日 関東信越厚生局東京事務所長 山北 克夫 殿  東京保険医協会         審査指導対策部長 浜野 博 集団的個別指導の実施に係る緊急要望書    保険診療に対する様々なご活躍に敬意... 要望・要請審査指導対策部2022年10月04日
  • 2209052a救急医療シンポジウム 病院救急車活用で意見交換 有賀 徹 氏 関 裕 氏 千葉 清隆 氏 前田 透 氏    病院有床診部は7月16日、第12回救急医療シンポジウム「地域医療構想と病院救... 研究会・セミナー病院有床診部2022年10月04日
  • [主張]後期高齢者医療費窓口負担2倍化は中止を  2022年10月から、一定以上の所得がある75歳以上の医療費窓口負担割合が1割から2割に引き上げられる。単身世帯なら年収200万円以上、複数世帯なら合計年収320万円以上の約370万人が対象となる。 受診抑制に繋がるのは明白 ... 主張2022年10月04日
  • noimage[私と保険医協会]協会は頼れる「事務長さん」 協会は頼れる「事務長さん」 横井  彩(中央区)  当院は2021年2月、コロナ禍真っ只中にひっそりと開院しました。開院直前に2度目の緊急事態宣言となり、内覧会も行うことができませんでした。  私は東京に出てきて数... 私と保険医協会2022年10月04日
  • 9/8開催 集団的個別指導677件が対象  東信越厚生局東京事務所は、2022年度の集団的個別指導を9月8日に開催すると対象医療機関に通知した。 集団的個別指導の概要  本紙7月5日号にて既報の通り、集団的個別指導は、医療機関を15の類型区分(診療科)に分け、類型区分ご... 社保情報審査指導対策部2022年10月04日

2022年10月03日

  • 「コロナ時代の医学教育」講演会 日時   2022年11月3日(木・祝)13:00~15:30 講演① ●「The End of Medical Education(医学教育の終焉?)」    新型コロナウイルスのパンデミックは、私たちの社会がこれ... 研究会・セミナー勤務医委員会2022年10月03日

2022年09月28日

2022年09月26日

2022年09月22日

2022年09月21日

2022年09月16日

2022年09月15日

2022年09月06日

  • 10/4(火) 第153回糖尿病症例研究談話会 日時 2022年10月4日(火)19:45~21:15 概要 ●特別公演 「進化する持続グルコース測定(CGM)の現状と、その日常診療での活用法」    糖尿病における血糖コントロール目標として、HbA1c7%未満を... 研究会・セミナー研究部2022年09月06日

2022年09月05日

  • tanaka_t11/23(水・祝) 政策講演会「江戸文明のしくみ」   日 時  2022年11月23日(水・祝) 16:00~18:00 会 場  協会セミナールーム(JR「新宿駅」南口より徒歩10分)・Zoom テーマ  「江戸文明のしくみ」  講師: 田... 研究会・セミナー講演会政策調査部2022年09月05日
  • mizushima1_t10/13(木) アスベスト問題学習会「アスベスト疾患を救済制度に結びつけるために」(仮)   日 時  2022年10月13日(木) 19:45~21:30 会 場  協会セミナールーム(JR「新宿駅」南口より徒歩10分)・Zoom テーマ  「アスベスト疾患を救済制度に結びつけるために... 研究会・セミナー講演会公害環境対策部2022年09月05日
  • 11/27(日) 医科歯科医療安全講習会2022 日時 2022年11月27日(日)14:30~16:30 演題 新興感染症への対応 ~ポストコロナを見据えて~ 概要  前半は、HIV、B型・C型肝炎の感染防止策や万が一の曝露事故発生への備えに関する最新の情報... 研究会・セミナー医科歯科連携委員会2022年09月05日

2022年08月31日

2022年08月30日

  • 10/12(水) 皮膚科会員懇談会 日時 2022年10月12日(水)20:00~21:30 概要  昨年度開催し好評を博した皮膚科会員懇談会を今年度も開催します。皮膚科が知っておきたい診療報酬算定の留意点(処置、薬剤、減点事例)、混合診療の取り扱い等につい... 研究会・セミナー研究部組織部2022年08月30日

2022年08月26日

  • 10/13(木) 医学管理料講習会【会員医療機関限定】 日時 2022年10月13日(木)15:00~17:00 概要 今次改定では、下肢創傷処置管理料やアレルギー性鼻炎免疫療法治療管理料などが新設されました。当日は、保団連発行の『保険診療の手引』をテキストに、新設された管理料... 研究会・セミナー審査指導対策部2022年08月26日

2022年08月25日

2022年08月18日

2022年08月17日

  • 9/14(水) 耳鼻咽喉科会員懇談会 日時 2022年9月14日(水)20:00~21:30 概要  毎年開催し好評の「耳鼻科会員懇談会」を今年も開催します。コロナ診療のこと、医業経営のこと、日常の診療の中で疑問に思っていることなど、ざっくばらんに耳鼻科医同士... 研究会・セミナー研究部組織部2022年08月17日

2022年08月16日

2022年08月15日

2022年08月12日

  • 新型コロナウイルス感染症の療養証明書等に係る緊急要望書 2022年8月9日 厚生労働大臣 後藤 茂之 殿 東京都知事  小池 百合子 殿  東京保険医協会          会長  須田 昭夫 研究部長 申 偉秀 新型コロナウイルス感染症の療養証明書等に係る緊急要望書 ... 要望・要請審査指導対策部2022年08月12日

2022年08月05日

  • 新型コロナウイルス感染症対策への加算点数の8月以降の継続を求める緊急要望書 2022年7月9日 内閣総理大臣 岸田 文雄 殿 厚生労働大臣 後藤 茂之 殿   審査指導対策部長 浜野 博  新型コロナウイルス感染症対策への加算点数の8月以降の継続を求める緊急要望書     ... 要望・要請審査指導対策部2022年08月05日
  • 葛飾支部例会 乳腺外科医裁判の経過から実地医家における教訓を学ぶ  葛飾支部は6月23日、オンラインを利用して例会を開催し会員12人が出席した。  例会議事に続き、佐藤一樹支部幹事(協会理事)が「乳腺外科医裁判の経過と医療者の人権保護・安全・再発防止~実地医家のための教訓」をテーマに話題提供し、意見... 支部例会葛飾支部2022年08月05日
  • 中野支部例会 訂正通知の発出 診療報酬の悩みを共有  中野支部は6月17日、中野サンプラザ研修室で例会を行い、16人が参加した。山口隆支部長の開会挨拶の後、中村洋一副会長と事務局からそれぞれ話題提供を行い、参加者から意見を募った。  まず、協会に多く寄せられる今次改定に関する質問の回答... 支部例会中野支部2022年08月05日
  • 2207253a江戸川支部例会 新点数・コロナ算定 個別指導の最新情報  江戸川支部は6月13日、タワーホール船堀で総会を開催し12人が参加した。  田﨑ゆき副支部長の挨拶の後、①新点数Q&A、②COVID︱19に係る算定、③新規・個別指導等について最新情報の提供および意見交換を行った。  参加者か... 支部例会江戸川支部2022年08月05日
  • 2207252cオンライン資格確認 強引な推進 ◆オンライン請求ログイン時にアンケート  2022年7月から、オンライン請求システムにログインする際に「オンライン資格確認を導入されていない医療機関・薬局の皆様へ」と題したポップアップ画面が表示されるようになっている。  主な内... ニュース審査指導対策部2022年08月05日
  • noimage[視点]オンライン資格確認義務化 保険証廃止の問題点 オンライン資格確認義務化 保険証廃止の問題点                       東京合同法律事務所 弁護士  瀬川 宏貴   「骨太方針」2022  2022年6月7日に閣議決定された「経済財政運営と... 論説・視点2022年08月05日
  • [社保情報]みなし陽性の取扱い7/14から再開  東京都福祉保健局は7月14日、診療・検査医療機関宛に「受診時に、同居家族などの感染者の濃厚接触者が有症状となった旨の申し出があった場合、医師の判断により検査を行わなくても、臨床症状で診断を行うことが可能であること」、いわゆる「みなし陽性」... 社保情報審査指導対策部2022年08月05日
  • 2207251a75歳以上10月から2割化実施 窓口負担 4パターンに 1割と2割の差額 3000円を上限に徴収  10月に実施される一定所得者の後期高齢者の窓口負担2割化により、後期高齢者の窓口負担は1割、2割、3割の場合に分かれる(表1参照)。  2割負担となる場合、激変緩和措置として、2025... 社保情報審査指導対策部2022年08月05日
  • 練馬支部例会 新点数Q&A リフィル処方について意見交換  練馬支部は5月25日、例会をオンラインで開催し、14人が参加した。岡支部長の開会挨拶の後、「新点数運用Q&A」をテーマに、新設・変更された情報通信機器による初診料、アレルギー性鼻炎免疫療法指導管理料など、改定後に、会員から多く寄せられた質... 支部例会練馬支部2022年08月05日
  • [社保情報]生活保護指定医療機関への個別指導 診療所に対して25件実施予定  都福祉保健局は生活保護法第50条に基づき、生活保護指定医療機関に対する指導を行っている。  東京都が開示した資料によると、2022年度は・・・  記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。 会員ページの閲覧には、ID... 社保情報審査指導対策部2022年08月05日
  • [主張]骨太方針2022 医療費削減の撤回を  政府は6月7日、「経済財政運営と改革の基本方針2022」(以下、骨太)を閣議決定した。 負担増・給付減を推進 防衛費が社会保障費を圧迫  社会保障については、持続可能な社会保障制度の構築をめざすとして、全世代型社会保障の推進を... 主張2022年08月05日