2022年11月21日
診療研究582『助け合いの共済』
発行日:2022年11月10日
【特集】
「助け合いの共済」共済制度特集発刊に寄せて
岡本 正史
休業保障共済保険
共済部
保険医年金
グループ生命保険
第2休業保障制度
... 2022年(2022年11月21日)
診療研究581『日本はこれでいいのか』
発行日:2022年10月10日
【特集】
コロナ禍が顕在化させた日本社会の諸問題
本田 由紀
牙を生やす
福田 和香子
カルト被害から身を守る―自分の心に素直に―
江川 紹子
... 2022年(2022年11月21日)
診療研究580『北海道の医療』
発行日:2022年8月10日
【特集】
広大な北海道の医療
加藤 康夫(北海道保険医会会長)
診療所開設して5年目、北海道(丸瀬布)から
平山 典保
北の大地でリエゾンを叫ぶ
田... 2022年(2022年11月21日)
- [要望書]HPVワクチンの接種回数変更を求める要望書 2022年11月4日
厚生労働大臣
加藤 勝信 殿
東京保険医協会 会長 須田 昭夫
研究部長 申 偉秀
HPVワクチンの接種回数変更を求める要望書
貴職におかれましては、国民の医療と... 要望・要請研究部(2022年11月21日)
- 北支部例会 オンライン資格確認義務化 不安や悩みを共有 北支部は9月29日、秋の支部例会をオンラインで開催し、支部会員・スタッフ合わせて9人が出席した。
当日は「オンライン資格確認義務化を考える」と題して、事務局からの情報提供を元に、オンライン資格確認義務化の問題点と医療機関の対応につい... 支部例会北支部(2022年11月21日)
- 医学管理料講習会 「保険診療の手引」を基に学ぶ 10月13日、審査指導対策部は日本教育会館で医学管理料講習会を開催し、会員・医療従事者ら98人が参加した。
開会に際して司会の鈴木國興審査指導対策部員は、「本日のテキストの『保険診療の手引(2022年版)』には、保険診療に関する基... 社保情報審査指導対策部(2022年11月21日)
- [主張]子ども医療費助成の多摩格差解消を 2023年4月から、子ども医療費助成制度(マル子)を18歳まで拡充する「高校生等医療費助成制度」が東京都全域で開始される。
23区では、すでに全域で所得制限・通院時一部自己負担が撤廃されているマル子が18歳まで拡充する形だ。ところ... 主張(2022年11月21日)
健康まつり2022 医科・歯科合同で4年ぶり開催 健康まつり当日の様子です。ぜひご覧ください。
協会は10月23日、東京歯科保険医協会と合同で『保険医協会健康まつり2022』を新宿西口広場イベントコーナーで開催した。
健康まつりは2018年の初開催以来、4年ぶりに... 催し物催し物(2022年11月21日)
2022年11月17日
2022年11月11日
- 2022年12月4日 三医研・研究交流集会案内
三医研主催 研究交流集会
東京保険医協会の北多摩支部、南多摩支部が参加する三多摩保健医療問題研究会が、研究交流集会を開催します。
同会の案内が届きましたので、ご紹介します。
日時
2022年12月4日(日)... (2022年11月11日)
2022年11月08日
2022年11月07日
皮膚科会員懇談会を開催 保険診療・指導など意見交換 研究部と組織部は10月12日、皮膚科会員懇談会をセミナールームで開催した。好評を博した昨年度から2年連続の開催となった。
八木葉子理事が司会・進行を務め、皮膚科を標榜する会員・従業員などあわせて32人がWeb参加した。
... 研究会・セミナー研究部組織部(2022年11月07日)
- [主張]医療のあり方を変質させる保険証廃止は許されない 「新たな制度」は必要ない 現行の保険証を残すべき
10月13日、河野デジタル大臣は現行の健康保険証を2024年秋に廃止し、今後マイナンバーカード(以下、マイナカード)に一本化する方針を明らかにした。国民皆保険の下でのマイナカードへの... 主張(2022年11月07日)
国会行動 保険証廃止 撤回求める
伊藤俊輔議員(衆・立憲/左から2人目)
川田龍平議員(参・立憲/左)
小池晃議員(参・共産/左から2人目)
協会は10月20日、国会議員要請を行い、吉田章副会長、... 要望・要請時局対策(2022年11月07日)
オンライン資格確認の原則義務化はキケン
須田クリニック 須田 昭夫
2016年にマイナンバー制度が始まったが、22年9月末でもマイナンバーカードの普及率は全人口の半数以下であった。マイナンバー法によればカードの取得は任意であるが、政府は全国民に持たせようとしている... 論説・視点(2022年11月07日)
『東京保険医新聞』2022年11月5日号―保険証廃止 撤回求める PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:22.11.7~22.12.7)
1面
国会行動 保険証廃止 撤回求める
[案内]後期高齢者「窓口負担が変わります」ポスターのご案内
[案内]在宅点... 2022年(2022年11月07日)
2022年11月04日
- [社保情報]75歳以上後期高齢者等 窓口負担2割化の10月実施概要(その2) レセプト記載
後期高齢者のレセプト「本人・家族」欄については、負担割合、入院・入院外に応じて表1の通りに記載する。1割負担と2割負担は同じ記載であるが・・・
記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。
会員ページの... 社保情報審査指導対策部(2022年11月04日)
病院管理者向け講習会を開催 働き方改革にどう対応すべきか 病院有床診部は9月15日、病院管理者向け講習会「医師の働き方改革~病院が求められる対応~」を開催し、会場・Zoomを合わせ8人が参加した。講師の大澤範恭氏(AIP経営労務合同会社・AIP社会保険労務士・行政書士事務所代表)が「2024年4... 研究会・セミナー病院有床診部(2022年11月04日)
[視点]コロナ禍における生活困窮者支援と課題 コロナ禍における生活困窮者支援と課題
つくろい東京ファンド 小林 美穂子
コロナ禍で行き場を失ったネットカフェ難民
新型コロナウイルスの感染拡大が始まった20... 論説・視点(2022年11月04日)
2022年11月01日
- [社保情報]10月診療分からレセプトコード入力が必要に 2022年度診療報酬改定でレセプト「摘要」欄へのコメントコード一覧「別表Ⅰ」に追加されたコードについては、10月診療分より運用が開始され、コメントコードによる入力が求められる。また、4月に新設された・・・
記事全文は、《会員専用ペ... 社保情報審査指導対策部(2022年11月01日)
- [声明]保険証を廃止する方針に強く抗議します 2022年10月19日
内閣総理大臣 岸田 文雄 殿
デジタル大臣 河野 太郎 殿
厚生労働大臣 加藤 勝信 殿
総務大臣 寺田 稔 殿
東京保険医協会
会 長 須田 昭夫
政... 要望・要請政策調査部(2022年11月01日)
保険証 廃止の方針に抗議 2024年秋の保険証廃止 デジタル相が方針明らかに
10月13日、河野デジタル大臣は現行の健康保険証を2024年秋に廃止し、今後マイナンバーカード(以下、マイナカード)に一本化する方針を明らかにした。
マイナカードと健康保険... 要望・要請政策調査部(2022年11月01日)
特別座談会 オンライン資格確認義務化 医療機関はどう対応すべきか
仲村渠 桃 氏
2009年中央大学法科大学院
卒、同年司法試験合格。2010
年弁護士登録、以後東京中央
法律事務所所属。2021年4
月から協会顧問弁護士。
瀬川 宏貴 氏
2... 要望・要請政策調査部(2022年11月01日)
2022年10月31日
- 板豊支部例会 オンライン資格確認 急いで導入する必要はあるのか 板橋豊島支部は、9月15日例会を開催した。今回は、協会に問い合わせが多い内容を中心に、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う診療報酬の特例等の情報、オンライン資格確認システム導入義務化の動向を中心に意見交換を行ったが、例会直前に「ウィズコロナ... 支部例会板橋・豊島支部(2022年10月31日)
都議会立憲民主党と懇談 医療・福祉政策を論議 協会は9月15日、都議会議事堂で東京都議会立憲民主党の西沢けいた都議(中野区)、中村ひろし都議(三鷹市)、西崎つばさ都議(目黒区)、斉藤りえ都議(大田区)と懇談した。協会からは須田昭夫会長をはじめ役員6人が参加し、7月14日に小池百合子都... 要望・要請政策調査部(2022年10月31日)
- 協会が開示請求 21年度新規指導「再指導」17% 関東信越厚生局東京事務所は、協会の開示請求に対して2021年度の新規個別指導・個別指導の実施結果と2022年度の実施計画を明らかにした。
新規個別指導の実施状況
新規個別指導は新規開業等を理由に行われるものであり、保険請求や診... 社保情報審査指導対策部(2022年10月31日)
2022年10月28日
- [社保情報]新型コロナ発生届対象外の患者の治療公費~医師が陽性者であることを診断・確認したら対象に~ 9月26日からコロナ発生届の報告対象が高リスク患者に限定された。これに伴い、東京都では報告対象外である患者については、医師が陽性者であることを診断または確認すれば治療公費「28136802」の対象となる。
9月26日以降の取扱いは... 社保情報審査指導対策部(2022年10月28日)
- [主張]オンライン資格確認導入義務化に反対する 厚労省は9月5日の官報告示で、療養担当規則を改定し、医療機関へのオンライン資格確認システム導入の原則義務化を盛り込んだ(2023年4月施行)。
この改定は、6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2022(骨太方針)」に... 主張(2022年10月28日)
オン資義務化「反対」63% 東京保険医協会政策調査部は会員に対し、オンライン資格確認システム導入義務化に関するアンケート調査を行った。
アンケートは、9月13日に会員医療機関4219件にFAXで送付し、9月28日までに都内616件の医療機関から回答を得た(回... 要望・要請調査政策調査部(2022年10月28日)
- [社保情報]新型コロナの診療報酬臨時的取扱いが延長 ◎9月27日に事務連絡「新型コロナ臨時的取扱い(その77)」が発出され、9月末までとされていた下記の点数が・・・
記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。
会員ページの閲覧には、IDとパスワードの入力が必要です。
会... 社保情報審査指導対策部(2022年10月28日)
[視点]医薬品供給不足問題について考える 医薬品供給不足問題について考える
一般社団法人 大阪ファルマプラン理事長/薬剤師 廣田 憲威
日医工と小林化工の薬機法違反に端を発する医薬品の不安定供給は、世界的な... 論説・視点(2022年10月28日)
オンライン資格確認義務化 国会での質疑を
山岸一生議員(衆・立憲/左)
宮本徹議員(衆・共産/右)
川田龍平議員(参・立憲/左)
小池晃議員(参・共産/左)
田村智子議員... 要望・要請時局対策(2022年10月28日)
2022年10月27日
2022年10月26日
2022年10月21日
保団連オンライン文化講座のご案内 保団連(全国保険医団体連合会)の配信企画のご案内です。
アンサンブル演奏会
バンドネオン・ピアノ・コントラバス
概要
「悪魔の楽器」と言われるほど演奏が難しいと言われるバンドネオンを巧みに弾きこなす平田耕治さんは、映画... 催し物(2022年10月21日)
2022年10月20日
2022年10月19日
- 12/15(木) 雇用管理セミナー【会員限定講習会】 人手不足は深刻 知っておきたい相次ぐ法改正 ~採用・定着に活かすために~
概 要
パワハラ防止の義務化等、働き方改革への対応が診療所にも求められるようになりました。小規模診療所で対応するための工夫やスタッフが働きやすい環境づく... 研究会・セミナー講演会経営税務部(2022年10月19日)
2022年10月17日
2022年10月13日
2022年10月12日
- [社保情報]9月30日までの経過措置を設けられた施設基準 2022年度診療報酬改定で9月30日までの経過措置を設けられた表1の施設基準について、10月1日以降も引き続き算定する場合は、10月14日(必着)で届出が必要となる。なお・・・
記事全文は、《会員専用ページ》をご覧ください。
... 社保情報審査指導対策部(2022年10月12日)
- 11/17(木)適時調査対策講習会【会員医療機関限定】 日時
11月17日(木)15:00~17:00
概要
診療報酬請求においては施設基準を正確に理解することが求められており、日頃から施設基準の整備や適時調査への備えは欠かせません。
本講演では、適時調査の対策として、2... 研究会・セミナー講演会説明会(2022年10月12日)
- 10/26(水) 足立支部例会「オンライン資格確認システム義務化」 日時
10月26日(水)19:30~21:00(終了予定)
テーマ
オンライン資格確認システム義務化
9月5日、療養担当規則の一部を改正する告示が発出され、来年4月からオンライン資格確認システムが原則義務化されること... 足立支部(2022年10月12日)
2022年10月11日
2022年10月08日
- 9/26からコロナ発生届 高リスク患者に限定 公費負担の取扱いは変更なし ◆ 発生届は4類型に
厚労省は9月12日、コロナ患者の全数届出の見直しについての事務連絡を発出した。
最も大きな変更点は、医療機関が保健所に提出する発生届の対象を以下の4類型に限定したことである。
... 社保情報審査指導対策部(2022年10月08日)
- [社保情報]75歳以上後期高齢者等窓口負担2割化の10月実施概要(その1) 2022年10月診療分から一定所得以上の後期高齢者の窓口負担2割化が導入される。2割負担となる患者の外来窓口負担について配慮措置が導入され、医療機関の窓口で一定の上限額が設定される。以下、変更の概要を解説する。
後期高齢者2割負担の... 社保情報審査指導対策部(2022年10月08日)
[寄稿]奉仕と説明の落差 安倍氏を追悼する
須田クリニック 須田 昭夫
英国のエリザベス女王が9月8日に薨去された。女王在位70年、96歳という御高齢であったが、紡いできた歴史には感慨もひとしおの感がある。2日前には新首相トラス氏を首相に任命する儀式を、無事に執り行っ... 論説・視点(2022年10月08日)
都福祉保健局と懇談 協会は、小池百合子都知事に提出した「2023年度東京都予算等に関する請願」に基づき、9月8日に東京都福祉保健局と懇談した。当日は須田昭夫会長をはじめ、協会役員6人が2時間にわたり要請、意見交換を行った。
COVID―19検査体制の拡... 要望・要請政策調査部(2022年10月08日)