2016年10月25日
第3回 共済カフェ スタッフ採用や資産運用を学ぶ
9月29日の午後、協会セミナールームで共済カフェが開催され、会員ら17人が参加した。テーマは「院長夫人が公開!失敗しないスタッフ採用と育て方」と、「金融機関・商品を見る目を育てましょう~実際の相談経験から」の2本立て。... 催し物共済部(2016年10月25日)
- 【主張】医の倫理を考える―社会の圧力から患者をいかに守るのか ナチス政権による虐殺は、法律や命令に基づいて合法的に行われました。医師達は効率的な殺害方法の研究や生体実験を行いました。被害者は自国民のうち、身体的・精神的・社会的な弱者、高齢者たちでした。虐殺はやがて、少数民族のホロコーストへと拡大しま... 主張(2016年10月25日)
新専門医制度シンポジウム――専門医制度は必要なのか
協会勤務医委員会は10月1日、専門医制度シンポジウムを開催。 会員ら76人が参加した。3人のシンポジストを交えて、活発な意見交換が行われ、 「何のために作られたのか」「現行制度で不都合はない」など、 新制度の問題点が改めて鮮明とな... 研究会・セミナー勤務医委員会活動報告(2016年10月25日)
- 外科医師の「早期釈放」求める――協会 理事会声明を発表 協会理事会は10月8日、「外科医師の不当勾留に抗議し、早期釈放を求める」声明を発表した。
本年8月25日、足立区の柳原病院に勤務していた外科医師が手術後に準強制わいせつの疑いで逮捕され、身柄拘束が続いている。協会は、数回にわたる検討を... 会見声明・談話勤務医委員会主張・談話(2016年10月25日)
2016年10月19日
- 理事会声明「外科医師の不当勾留に抗議し、早期釈放を強く求めます」 2016年10月8日
東京保険医協会 第7回 理事会
私たちは、東京都内で主に保険診療を業とする開業医と勤務医からなる会員数5,462人(2016年10月1日現在)の団体です。保険医の生活と権利を守り、国民の健康と医療の向上を目標... 声明・決議理事会(2016年10月19日)
2016年10月17日
2016年10月15日
- 【主張】なぜ、保育園に入れないのか――小学校に入学できない子はいない 認可保育所への入所を希望したのに入れなかった子が、「厚生省の調べ」でも6年連続で2万人を超え、これ以外に育休延長や認可園以外に預けたなどの「隠れ待機児」が6万7,354人いると、今年4月に公表された。満足して安全に過ごせない子が、認可園に... 主張広報部(2016年10月15日)
社会保障費の「自然増」 4年間で1兆3,200億円削減
9月6日、政府の2017年度概算予算要求がまとまった。
社会保障費は政府全体で31兆2,645億円。そのうち自然増は「6,400億円」だ。財務省はこれを5,000億円まで削りこむ方針だ。
安倍政権は2012... 解説(2016年10月15日)
2016年10月15日号の主な内容
1面
国会行動 ストップ!患者負担増 がん患者の命綱―高額療養費の改悪やめよ
―都福祉保健局懇談(9/15)から― 社会保障費の「自然増」 4年間で1兆3200億円削減
鋭匙
2面
... 2016年(2016年10月15日)
2016年10月14日
2016年10月11日
12/4(日) 医科歯科連携研究会2016 テーマ
睡眠時無呼吸症の治療における医療連携の実際
概要
例年、開催をしております「医科歯科連携研究会」を今年度は下記日程で開催します。今回は、睡眠時無呼吸症の治療について『医科歯科・病診連携』を実践されている3... 研究会・セミナー医科歯科連携委員会(2016年10月11日)
2016年10月07日
診療研究521 『社会の中での医療』
発行日:2016年10月10日
【社会保障】
東京における障害者施設の現状と課題
佐田 光三郎
【診療研究】
認知症の人と車の運転について
大野 教子
社会的なニコチン依存を治療... 2016年(2016年10月07日)
2016年10月05日
2016年10月5日号の主な内容
1面
画一的なカルテ記載を防ぐ 電子カルテ時代の指導対策―――「主訴 所見 評価 計画」の記載を
鋭匙
2面
視点「個別指導は任意の協力 納得できない指摘は後日回答でも可」
... 2016年(2016年10月05日)
2016年10月04日
11/19(土) ワインの会 日時
2016年11月19日(土) 18:00~20:30 (予定)
概要
昨年の様子
秋の味覚と美味しいワインで乾杯!今回は皆様にご参加いただきやすい土曜日夜の開催となります。
ぜひご家族やスタッフとご一緒... 催し物福祉文化部(2016年10月04日)
- 11/3(木・祝)第5回 気軽に学べる市民講座 「3.11を忘れずに 向き合っていくために」 日時
11月3日(木・祝) 11:30~15:00
概要
いつ発生してもおかしくない大震災、いざという時の備えはできていますか?
東京消防庁から防災対策を学び、医師による健康管理講座を通じて考えましょう。
非常食の試... 催し物サルビア会・就労環境部気軽に学べる市民講座(2016年10月04日)
10/30(日) ゴルフコンペ2016 日時
2016年10月30日(日) 9:05開始
概要
2012年の様子
4年ぶりの開催が決定しました!今回の会場は、鶴田会長ご紹介の「小川カントリークラブ」です!
ご家族・スタッフもお誘いあわせの上ご参加... 催し物福祉文化部(2016年10月04日)
2016年10月03日
- 11/10(木) 適時調査対策講習会「ズバリ、施設基準・届出医療の管理はこう行う」 日時
2016年11月10日(木) 15:00~17:00
概要
<平成27年度の自主返還の最高金額は、約3億5,000万円!!>
適時調査の実施件数、それに伴う返還額が、業務が厚生局に移管された2008年10月以... 研究会・セミナー病院有床診部(2016年10月03日)
- 第137回 糖尿病症例研究談話会 日時
2016年10月24日(月) 19:30~21:10
概要
今回は、SGLT阻害薬と、糖尿病網膜症予防指導をテーマにご講演いただきます。多数ご参加くださいますようご案内いたします。
症例検討
「降圧薬と... 研究会・セミナー研究部(2016年10月03日)
- 10/26(水) 精神科会員懇談会 日時
2016年10月26日(水) 19:30~21:00
概要
「点数改定の度に精神科の診療報酬が改悪されている」―そんな感想をお持ちの先生も多いのではないでしょうか。
今回開催する精神科会員懇談会では、精神科点数の... 研究会・セミナー組織部(2016年10月03日)
10/12(水) ボウリング同好会
日時
2016年10月12日(水) 20:00~
概要
3ゲーム/貸靴あり/終了後、懇親会を行います。
☆ハンデあり☆
腕に覚えのある先生、最近やっていないけれど久しぶりに……という方、初心者... 催し物福祉文化部(2016年10月03日)
2016年09月26日
2016年09月25日
2016年9月25日号の主な内容
1面
ワクチンパレード2016「命に優先順位つけるな」
“政治の貧困”後手のワクチン
鋭匙
2面
視点 研究開発費は誰のものか―高薬価問題の解決に向けて
理事会だより... 2016年(2016年09月25日)
2016年09月15日
2016年9月15日号の主な内容
1面
生活保護受給者の医療要否意見書 13区4市で医療機関が負担――郵送費の負担軽減を
鋭匙
2面
広がる子ども医療費の助成格差
主張 参加国の主権を奪うTPP 国連人権... 2016年(2016年09月15日)
- 【主張】参加国の主権を奪うTPP 国連人権委員会はTPP離脱を勧告
国連は食料自主権という言葉を提唱している。全地球的に飢餓が蔓延しており、各国は食料の増産に努め、干ばつ、水害、動乱などによる飢餓から、自国民を守らなければならないという考えだ。食料の自給率がすでに40%以下となっている日本は、経済力に... 主張政策調査部(2016年09月15日)
2016年09月13日
- 11/9(水) マイナンバー制度 実務者講習会 ~年末調整に向けた対応と今後の課題~ 日時
11月9日(水) 19:30~21:30
概要
医療機関ではいよいよ年末調整に向けて本格的に従業員などのマイナンバーの取り扱いが始まります。マイナンバーを預かる前に事業所として「安全管理体制」の整備や「取扱規程」を... 研究会・セミナー経営税務部(2016年09月13日)
- 10/8(土) 摂食嚥下治療研究会 日時
2016年10月8日(土) 18:30~20:30
概要
摂食嚥下治療について、医科歯科連携の観点から医科・歯科それぞれの先生に講演いただきます。奮ってご参加下さい。
「医科歯科連携における摂食嚥下治療の実際」... 研究会・セミナー研究部(2016年09月13日)
2016年09月05日
2016年9月5日号の主な内容
1面
画一的なカルテ記載を防ぐ 電子カルテ時代の指導対策―――「主訴 所見 評価 計画」の記載を
鋭匙
2面
視点「個別指導は任意の協力 納得できない指摘は後日回答でも可」
... 2016年(2016年09月05日)
- 【主張】保険医協会への入会を訴えます
東京保険医協会は、保険医の資格を持つ医師が任意に集まった自主的な団体です。創立以来50余年が経ち、会員数も現在では5,500人に迫る団体となりました。医師が医師らしく患者さんのために尽力できるよう、患者さんの立場に立って日本の医療制度... 主張組織部PR(2016年09月05日)
2016年09月01日
- 小池百合子都知事の築地市場移転延期を歓迎します
2016年9月1日
東京保険医協会 公害環境対策部
部長 赤羽根 巖
8月31日、小池百合子知事は記者会見で、築地市場を豊洲新市場へ移転し、11月7日に開場する計画と、それにともなう築地市場の閉鎖・解体作業の延... 声明・決議公害環境対策部(2016年09月01日)
2017年2月 新規開業医講習会
東京保険医協会では、開業時の税務・経営対策、保険診療取扱い上の留意事項について解説する「新規開業医講習会」を毎月開催しています。
査定・減点対策や東京都による個別指導への対応、カルテ記載の留意事項等を経験豊富な講師陣がお話... 新規開業医講習会組織部(2016年09月01日)
2017年1月 新規開業医講習会
東京保険医協会では、開業時の税務・経営対策、保険診療取扱い上の留意事項について解説する「新規開業医講習会」を毎月開催しています。
査定・減点対策や東京都による個別指導への対応、カルテ記載の留意事項等を経験豊富な講師陣がお話... 新規開業医講習会組織部(2016年09月01日)
2016年08月31日
2016年08月25日
2016年8月25日号の主な内容
1面
第7回救急医療シンポジウム 地域医療構想と東京の救急医療――課題は地域連携の構築
主張 新東京都知事に望む
鋭匙
2面
視点「高薬価維持のからくり(下)薬価を高止ま... 2016年(2016年08月25日)
- 【主張】新東京都知事に望む
急きょ持ちあがった都知事選では、小池百合子氏が他候補を大きく引き離して、初の女性都知事が誕生した。
自民党の元閣僚、それも防衛大臣であったにもかかわらず、自民党の推薦が得られず、東京都連からも公認を拒否されて、無所属での苦しい... 主張政策調査部(2016年08月25日)
【視点】高薬価維持のからくり(下) 薬価を高止まりさせる流通過程
醍醐 聰(東京大学名誉教授)
不正常な取引慣行「仕切価格」
2006年9月、公正取引委員会は「医療用医薬品の流通実態に関する調査報告書」を公表した。この調査は、後発医薬品の使用や医薬品の共同購入など、薬剤費... 論説・視点(2016年08月25日)
2016年08月17日
2016年08月10日
診療研究520 『日常診療から』
発行日:2016年8月10日
【診療研究】
抗認知症薬の副作用と適量処方
長尾 和宏
【寄稿】
ペインクリニックの診察室
河手 眞理子
あなたの医療を変えるNBM
杉原 桂... 2016年(2016年08月10日)
2016年08月05日
2016年8月5・15日合併号の主な内容
1面
暑中お見舞い申し上げます――東京保険医協会役員・事務局員一同
特別寄稿「『辺野古基地反対』から『海兵隊の全撤去』へ」
仲里 尚実(沖縄県保険医協会会長)
写真 松村 康夫(府中市)
... 2016年(2016年08月05日)
【特別寄稿】「辺野古基地反対」から「海兵隊の全撤去」へ 沖縄県保険医協会会長
仲里 尚実
沖縄選挙区全ての国会議員が“オール沖縄”となる
7月10日20時、参議院選の投票箱が閉じた。ほとんど同時に沖縄の民放テレビ局3社が“オール沖縄”の伊波洋一氏(元宜野湾市長... 声明・談話(2016年08月05日)
2016年07月25日
- 【主張】改憲の発議はできない
第24回参院選は、最近3回の国政選挙の投票率が低下し続けていたために、投票率の50%割れが懸念されていたが、結果は54.70%だった。投票率はすこし回復したが、史上4番目の低さだった。投票率が低ければ、利益団体などが有利になり、民意を... 主張広報部(2016年07月25日)
協会の要望実る 個別指導時の負担軽減(中央)
中央支部は6月21日に、「新点数運用・レセプト記載Q&A、指導最新情報」をテーマに例会を開催、会員・スタッフら27人が参加した。
米田支部長の開会挨拶、中央支部の会員状況等に関する報告の後、4月改定の診療報酬算... 支部中央支部(2016年07月25日)
労務セミナーを開催 よりよい職場環境のために
サルビア会・就労環境部は7月13日、はたがやメンタルクリニック院長の岩田俊先生(協会副会長)を講師に労務セミナー「よりよい職場環境のために」を開催した。今回は昨年から始まったストレスチェックを取り上げ、産業医としての関... 研究会・セミナーサルビア会・就労環境部活動報告(2016年07月25日)
複雑化する診療報酬 制度の熟知も重要(板橋・豊島)
6月23日、板橋・豊島支部は「2016診療報酬改定 新点数運用Q&A解説と問題点の検討」をテーマに、支部例会を開催した。事務局から、点数運用に関して、協会に多く寄せられている質問の内容について報告と解説を受け、意見交換... 支部板橋・豊島支部(2016年07月25日)
2016年7月25日号の主な内容
1面
小規模多機能型居宅介護・複合型サービス 介護利用者の医療を制限
「在宅診療が必要なら月に一度自宅に戻ること」
都知事選挙 7月31日投票 国政が生み出した矛盾と困難の解消も課題
鋭匙
... 2016年(2016年07月25日)
【視点】高薬価維持のからくり(上) なぜ新薬は高いのか
醍醐 聰(東京大学名誉教授)
C型肝炎治療薬「ハーボニー」は1日1錠8万円、肺がん治療薬「オプジーボ」は年間26回の投与で3,500万円などと、高額の薬剤が話題になっている。米国についで薬の価格が高いといわれるの... 論説・視点(2016年07月25日)
- 支払基金のマイナンバー収集 未提出でも不利益なし 本紙既報のように、社会保険診療報酬支払基金は6月以降、各医療機関に対して、マイナンバー(法人の場合は法人番号)の提供を依頼する通知を発出。7月中旬より支払基金が収集・管理を委託した業者「(株)シーイーシー」から、東京の医療機関にもマイナン... ニュース経営税務部(2016年07月25日)
都知事選挙 7月31日投票 国政が生み出した矛盾と困難の解消も課題
7月31日投開票の東京都知事選挙がはじまった。徹底的な論戦を期待したい。
東京都の2016年度一般会計予算は7兆円を超え、豊かな財政基盤を誇っている。「社会保障の財源がない」の言い訳は通用しない。
東京オリ... 論説・視点(2016年07月25日)
- 小規模多機能型居宅介護・複合型サービス 介護利用者の医療を制限 「在宅診療が必要なら月に一度自宅に戻ること」 今次改定で小規模多機能型居宅介護と複合型サービス利用者に係る在宅診療料(訪問診療料、在宅時医学総合管理料、施設入居時等医学総合管理料、在宅がん医療総合診療料)の算定に一部制限が設けられた。その中身は、概ね月に一度は必ず自宅に帰ってもらい、... ニュース(2016年07月25日)