2016年03月26日
- 東京保険医協会 第93回定時総会決議
2016年3月26日
東京保険医協会
私たちは国民の生命と医療を守る医師として、国民が等しく健康で文化的な生活を享受することを願う。しかしいま、この願いに背く動きが絶えない。消費増税が議論される中、今次診療報酬改定はマイナス1... 声明・決議総会・評議員会(2016年03月26日)
2016年03月25日
2016年3月25日号の主な内容
1面
東京都地域医療構想 3月末にも「素案」確定
東京23区 1人当たり国保料 過去最高 年間11万円台に――国保料5世帯に1世帯が滞納
鋭匙
2面
視点「TPPと医療―... 2016年(2016年03月25日)
診療研究 臨時増刊 『薬価基準便覧』(2016年4月改定)
発行日:2016年3月25日
薬価基準収載医薬品を商品名の50音順に配列し、点数早見表、薬効別分類表を収録した医療事務必携の書籍。官報告示されない統一名収載品目も収録していま す。もちろん診療報酬上の後発医薬品にマーク... 2016年(2016年03月25日)
2016年03月22日
2016年03月15日
2016年3月15日号の主な内容
1面
リハビリ露骨な介護誘導策 標準算定日数内に減算規定持ち込む
談話 3.11を忘れない~震災から5年
成瀬 清子(サルビア会・就労環境部長)
医療破壊のTPP許さない 医療者170人国会に集う
... 2016年(2016年03月15日)
2016年03月10日
診療研究515 『確定申告と税制「改正」』
発行日:2016年3月10日
【経営税務】
2015年度 確定申告作成手順によるポイント
山内 眞人
2016年度税制「改正」について
奥津 年弘
税の矛盾は税制で解決を!「ゼロ税率」とは... 2016年(2016年03月10日)
2016年03月08日
2016年03月04日
2016年3月5日号の主な内容
1面
新設・小児かかりつけ診療料 現場が望む点数なのか
鋭匙
2面
視点 がん医療における医療費の現状と患者申出療養の課題・問題点
藤原 康弘(国立がん研究センター企画戦... 2016年(2016年03月04日)
2016年02月27日
- 東京保険医協会 新点数諮問案検討会「アピール」
2016年2月27日
東京保険医協会 病院有床診部
患者の峻別と病院生き残り競争の激化を招く改定
~病院・地域での十分な医療提供を可能とする診療報酬を~
今次診療報酬改定は本体部分こそ0.49%の引上げだが、薬価... 談話・アピール病院有床診部(2016年02月27日)
2016年02月25日
- 【主張】第190回 通常国会にのぞむ
安全保障関連法、改正マイナンバー法などを数の力で強引に成立させて、「これからも国民に丁寧に説明する努力を続けていく」と安倍首相の記者会見で幕を閉じた前回の通常国会。しかし、憲法の規定にもとづき四分の一以上の国会議員が要請したに... 主張政策調査部(2016年02月25日)
2016年2月25日号の主な内容
1面
中医協 新点数を答申
東京保険医協会「診療報酬は医療費削減の道具ではない―診療報酬改定の中医協答申にあたって―」
鋭匙
2面
視点 SEALDs 自由と民主主義のた... 2016年(2016年02月25日)
- 中医協 新点数を答申(2016年4月改定) 2月10日に答申された中医協の個別改定項目および告示案より、大幅に改定された在宅医療分野について解説する。
在宅時(施設入居時等)医学総合管理料と訪問診療料の新点数
患者状態
診療回数... 社保情報新点数審査指導対策部(2016年02月25日)
2016年02月15日
2016年2月15日号の主な内容
1面
2015年患者受診実態調査・速報
窓口負担の重圧ズシリ 4割弱が治療中断を経験――深刻な健康破壊の事例も
鋭匙
2面
視点 違憲訴訟の焦点 プライバシー・人格権侵害... 2016年(2016年02月15日)
2016年02月14日
- 理事会声明「診療報酬改定の中医協答申にあたって」
2016年2月14日
東京保険医協会 第11回 理事会
2016年2月10日、中央社会保険医療協議会は今次改定診療報酬を答申した。厚生労働大臣が本体部分プラス0.49%(約500億円)を「大きな成果」と語るも、基本診療料の引き... 声明・決議理事会(2016年02月14日)
2016年02月05日
2016年2月5日号の主な内容
1面
国会行動 マイナス改定・不合理点数は是正を 診療報酬改善・ゼロ税率の実現求める
沖縄をめぐる三つの神話 沖縄で何が起きているのか
鋭匙
2面
視点 沖縄はいま――宜... 2016年(2016年02月05日)
国会行動 マイナス改定・不合理点数は是正を 診療報酬改善・ゼロ税率の実現求める
協会は1月21日に、東京選出の衆・参国会議員を中心に国会行動を行った。
今次改定は、薬価・材料価格をおよそ1,300億円引き下げ、全体で▲0.84%のマイナス改定である。さらに、「外枠」として合計▲610億円など、... 要望・要請(2016年02月05日)
沖縄をめぐる三つの神話 沖縄で何が起きているのか
画像が入ります。
横田基地は都内5市1町にまたがり、騒音や事故など、都民の生活や健康と生命に関わる課題が指摘されてきた。その横田基地に、オスプレイ機の配備が2017年から計画されている。沖縄県以外では日本最大の米空軍基地が... 研究会・セミナー政策調査部(2016年02月05日)
2016年02月03日
- 政策調査・地域医療対策部会
名称
政策調査・地域医療対策部会
日程
2016年5月6日( 金 )
時間
20:00~22:00
場所
... 政策調査部地域医療部(2016年02月03日)
2016年01月25日
指導・監査問題研究会 指導における保険医の権利とは――時代遅れの健保法を考える
協会は1月9日、保険医への指導監査問題について取り組んでいる柿崎弘行弁護士を招き、指導監査問題研究会を開催し、38人が参加。健康保険法における法的な問題点についての理解を深めた。
柿崎氏はまず健康保険法制定当時からの沿革を... 研究会・セミナー(2016年01月25日)
ワクチンセミナーに62人 予防接種の基礎知識を学ぶ
11月28日、サルビア会・就労環境部と地域医療部はワクチンセミナー「予防接種の基礎知識と最新情報」を協会セミナールームで開催し、62人が参加した。
冒頭にサルビア会副部長の丸本百合子先生が開会の挨拶を行い、「実際の接種... 研究会・セミナー活動報告(2016年01月25日)
医療事故調研究会を開催 制度の運用に注意必要
11月26日、協会勤務医委員会・病院有床診部は「医療事故調運用ガイドライン―医師法21条正論と報告書の非識別加工」をテーマに研究会を開催した。講師に佐藤一樹先生(いつき会ハートクリニック院長・略歴参照)を招き、44人が参加した。... 研究会・セミナー(2016年01月25日)
- 【主張】医療を壊すマイナス改定
政府は2015年12月21日、2016年度診療報酬改定の改定率について、本体はプラス0.49%、薬価と材料価格はマイナス1.52%で、全体の改定率はマイナス1.03%と発表した。
この結果、マイナス改定は2014年度に... 主張政策調査部(2016年01月25日)
- 露骨な入院抑制と給付縮減――中医協 診療報酬改定骨子を発表 在宅医療の評価に便乗した点数の複雑化や引き下げには断固反対
中医協は1月13日、2016年度診療報酬改定骨子をまとめた。以下、主なものを取り上げる。なお、東京保険医新聞2015年12月25日号(診療報酬1.03%引き下げ 医療破壊の連... 解説新点数審査指導対策部(2016年01月25日)
【視点】姿が見えないTPPは闇夜のカラスか 東京保険医協会 副会長・政策調査部長
須田 昭夫
大幅譲歩を繰り返した日本政府
2012年12月の衆議院選挙で「TPP断固反対」を掲げた自民党は、わずか3カ月後の13年3月、交渉参加を決定、7月から交渉に入... 論説・視点(2016年01月25日)
【銀杏並木】開花宣言
新宿区と文京区を分ける神田川の両岸に、ソメイヨシノの並木道がある。車が通れないために、ゆっくりと花見ができることで知られている。
毎日散歩していると、開花してから散ってゆくまでの変化が楽しめる。木ごと、枝ごとに開花... コラム(2016年01月25日)
2016 年 1月 25日主な内容
1面
露骨な入院抑制と給付縮減――中医協 診療報酬改定骨子を発表在宅医療の評価に便乗した点数の複雑化や引き下げには断固反対
主張 医療を壊すマイナス改定
鋭匙
〔PR〕【演題募集】第31回 保団連医療... 2016年(2016年01月25日)
【演題募集】第31回 保団連医療研究フォーラム 分科会・ポスターセッション(~3/31〆切)
今年の保団連医療研究集会は、2016年10月9日(日)~10日(月・祝)、京都市・京都国際会館にて開催します。
現在、分科会・ポスターセッションの演題を募集しています。ご希望の先生は事務局までご連絡ください。
折り返し、詳しい応募要... 新着情報地域医療部(2016年01月25日)
2016年01月22日
2016年01月10日
診療研究514 『生存権をめぐって』
発行日:2016年1月10日
【特別寄稿】
沖縄の今とこれからの報道のあり方とは
崎濱 秀光
【年頭所感】
子どもたちに美しい国土と健全な社会を
拝殿 清名
【特集 生存権】... 2016年(2016年01月10日)
2016年01月07日
2016年01月05日
- 国民のいのちと健康を危険にさらす「スイッチOTC薬の医療費控除」特例の新設に抗議します
2016年1月5日
東京保険医協会
会長 拝殿 清名
政策調査部長 須田 昭夫
政府は、2017年1月から「セルフメディケーション(自主服薬)推進」の名のもとに、市販の「スイッチOTC薬」の購入金額が年間1万2,000円を... 要望・要請政策調査部(2016年01月05日)
【画像有り】患者・国民と連帯し日本の進路を切り拓こう
新年あけましておめでとうございます。
昨年は日本の進路に係る重大な事項が安倍政権により次々と強行され、具現化されました。国民は政治の行方に大きな関心を持ち、意思表示としてさまざまな行動を取りました。過去に例を見ないほど各... 新着情報(2016年01月05日)
2016年1月5日・15日合併号の主な内容
1面
「患者・国民と連帯し日本の進路を切り拓こう」
拝殿 清名(東京保険医協会会長)
2・3面
会員寄稿
4・5面
新春座談会「温泉と医師 ... 2016年(2016年01月05日)
2016年01月01日
2015年12月25日
診療報酬1.03%引き下げ 医療破壊の連続マイナス改定
政府は12月21日、2016年診療報酬改定の改定率を全体でマイナス1.03%とすると発表した。本体はプラス0.49%、薬価と材料価格でマイナス1.52%、ネット改定率はマイナス1.03%となった。2014年度に続く診療報... 解説新点数審査指導対策部2016年度 診療報酬改定情報(2015年12月25日)
医療機関の責任・負担が増大 マイナンバー、危険性の認識を共有(練馬)
練馬支部は10月28日にマイナンバーをテーマに支部例会を開催し、11人が参加した。協会保険医サポートセンターの奥津年弘税理士(東京あきば会計事務所)は「どうなる、どうするマイナンバー制度」と題し、医療機関に必要な実務対... 支部練馬支部(2015年12月25日)
「座薬」と伝えて「座って服用」? 医療従事者のための手話入門講座 聴覚障害者の診療対応を学ぶ
協会研究部は11月21日、「医療従事者のための手話入門講座」を開催し、76人が参加した。
はじめに協会理事の平野浩二研究部副部長より、聴覚障害者診療について話があった。平野先生は、聴覚障害者とひとま... 研究会・セミナー(2015年12月25日)
個人番号実務者講習会を開催 個人番号 空欄提出でも不利益ない/必ずしも1月時点で個人番号の収集必要なし
個人番号は11月中下旬になってようやく配達が始まったが、未だに届かない、不在等の差し戻し等が相次いでいる。また、個人番号をかたった特殊詐欺も相次ぐなど混乱も続き、1月から運用できる可能性は極めて低い。医療機関でも、高額な... 研究会・セミナー(2015年12月25日)
2015年12月25日号の主な内容
1面
診療報酬1.03%引き下げ 医療破壊の連続マイナス改定
談話「改定率の発表に当たって」
須田 昭夫(東京保険医協会 政策調査部長)
鋭匙
2面
「座薬」と伝えて... 2015年(2015年12月25日)
医療機関の責任・負担が増大 マイナンバー、危険性の認識を共有(練馬)
練馬支部は10月28日にマイナンバーをテーマに支部例会を開催し、11人が参加した。協会保険医サポートセンターの奥津年弘税理士(東京あきば会計事務所)は「どうなる、どうするマイナンバー制度」と題し、医療機関に必要な実務対応と制度の... 支部(2015年12月25日)
楽しみに待っていた 親子で奥多摩収穫体験
福祉文化部は11月23日(祝)、昨年に引き続いて奥多摩収穫体験を開催し、会員とご家族、スタッフ合わせて10人が参加した。
参加者は午前10時に奥多摩駅に集合。片倉和彦協会理事の畑で、三浦大根、青首大根、牧地大根、山芋、里芋... 催し物(2015年12月25日)
福祉文化部主催 世界各地のワインを楽しむ
11月27日、協会福祉文化部はワインの会を開催し、会員と家族、従業員合わせて23人が参加した。
会場は、東横線・日比谷線「中目黒」駅より徒歩1分のビストロオーズ。
カジュアルな雰囲気のなか、解禁されたばかりのボジョレ... 催し物(2015年12月25日)
第6回「共済カフェ」 守るお金 増やすお金 使うお金――ライフプランに合わせ、貯蓄方法を選択しよう
11月26日に開催した第6回「共済カフェ」のテーマは「少子高齢化社会を生き抜く!インフレ・円安に強い資産形成」。今回は三井住友海上火災保険(株)の協力により、三井明子氏(虎ノ門ファイナンシャル/トータル・ライフ・コンサルタント)... 催し物(2015年12月25日)
眼科会員懇談会 最近の減点事例を検討
協会組織部主催による眼科懇談会が12月10日、協会セミナールームで開催され、24人が参加した。
懇談は協会理事で審査対策委員長の浜野博先生の進行で進められた。
まず浜野先生は、審査の流れや基金・国保からの減点通知... 研究会・セミナー(2015年12月25日)
模擬指導に学ぶ指導の実際 指導対策講習会に169人――ロールプレイで疑似体験
協会審査対策委員会は10月24日、飯田橋レインボービルで指導対策講習会「模擬指導に学ぶ指導の実際」を開催し、会員・スタッフなど169人が参加した。「模擬指導」では、医療指導官、事務官、被指導者、立会人の役に協会審査対策委員、事務... 研究会・セミナー(2015年12月25日)
- 【主張】逆風に立ち向かって――2015年 協会活動を振り返る
安倍政権は発足以来、国民の反対の声に耳を傾けることなく、独善的な政策を推進するため、虎視眈々と準備を行ってきた。
そして、今年はまさに、彼らの野望の幾つかが具現化してしまった年と言えよう。すなわち、安保法案の成立、新自由主義・... 主張(2015年12月25日)
2015年12月15日
2015年12月5・15日合併号の主な内容
1面
財政審 2016年度予算編成で建議――診療報酬本体はマイナス改定 市販品類似薬は保険給付外
鋭匙
2面
主張 主治医機能の名を騙る「新たな定額負担の導入」に抗議
講... 2015年(2015年12月15日)
本人交付用の「源泉徴収票」 マイナンバーの記載は不要に(足立)
足立支部は、11月17日に北千住マルイビル内の「シアター1010」で足立支部例会を開催し、12人が参加した。
「来年1月からの「マイナンバー制度」への備え」について、中雅博税理士(税理士法人 第一経理)から話題提供し、その... 支部(2015年12月15日)
マイナンバーで医療費を削減 今後も情報交換を継続(江戸川)
江戸川支部は11月11日、船堀かりんで支部例会を開催し、9人が参加した。
テーマは「共通番号制度の基礎知識と問題点」(奥津年弘税理士)として、マイナンバーの基礎知識や個人や医療機関としての対応、成立の過程と問題点について学... 支部(2015年12月15日)