2013年02月15日
- 【主張】税制改正に敏感であれ――消費税「損税」解消に声を上げよう
2013年度税制改正大綱(1月29日閣議決定)は、医療機関の「消費税損税」について一切触れなかった。自民党税制調査会では「適切な措置を講ずる」と明言していたこともあり、医療界を大きく失望させた。
消費税は、モノやサービスなどの... 主張経営税務部(2013年02月15日)
2013年02月05日
- 税制改正大綱を決定 消費税 損税対策は先送り
1月29日、政府は2013年度税制改正大綱を閣議決定した。消費税増税を前提に、住宅ローン減税や自動車取得税の見直しなどが盛り込まれたが、負担増に伴う低所得者対策では、必要性が確認されていたにもかかわらず、医療や食料品など8%増税に向けた... ニュース(2013年02月05日)
新・税務調査への対応 日常の留意点を学ぶ――税務調査対策セミナー、中野支部例会
国税通則法「改正」税務調査はこう変わる (税務調査対策セミナー)
12月13日、協会セミナールームで開催した税務調査対策セミナーには、会員医療機関から48人が参加した。講師は、保険医サポートセンター税理士団の粕... 研究会・セミナー(2013年02月05日)
2013年2月5日号の主な内容
1面
来年度予算案 生活保護を73%削減――医療扶助費 後発品強要等で450億円抑制
抗議「生活保護費の削減と制度改悪に抗議するとともに、国民生活を底上げする社会保障制度を求める」
鋭匙
... 2013年(2013年02月05日)
2013年01月30日
2013年01月29日
- 「東京都保健医療計画(第五次改定)(案)」に係る意見
2013年1月29日
東京都福祉保健局 医療政策部 医療政策課計画係 御中
東京保険医協会
病院有床診部部長 細田 悟
当会は、都内の開業医および勤務医約五千人で構成している団体で、国民医療の向上と、保険... 病院有床診部(2013年01月29日)
2013年01月25日
2013年01月16日
- 医師法21条の正しい理解について、厚労省幹部へ公開質問状を提出
協会は2013年1月15日付けで、厚生労働大臣以下、厚生労働副大臣、厚生労働大臣政務官、厚生労働事務次官、厚生労働省医政局長、厚生労働省医政局医事課長に対し、医師法21条の正しい理解に係る公開質問状を送付した。以下に、その全文を掲... 医療安全・医師法21条要望・要請(2013年01月16日)
- 医師法21条の正しい理解について、厚労省幹部へ公開質問状を提出
協会は2013年1月15日付けで、厚生労働大臣以下、厚生労働副大臣、厚生労働大臣政務官、厚生労働事務次官、厚生労働省医政局長、厚生労働省医政局医事課長に対し、医師法21条の正しい理解に係る公開質問状を送付した。以下に、その全文を掲載する... 活動報告ニュース(2013年01月16日)
2013年01月15日
2013年1月5日・15日合併号の主な内容
1面
2013年、協会創立50周年 保険医運動の先人達の志を胸に(拝殿 清名 会長)
2・3面
会員寄稿
4面
特別寄稿「原発事故と健康 チェル... 2013年(2013年01月15日)
2013年、協会創立50周年 保険医運動の先人達の志を胸に
新しい年を迎えるにあたり、ごあいさつ申し上げます。
一昨年は大震災と原発事故、昨年は国外においてはEU問題、中国問題と、非常に大きな事象が生じた年でありました。時の政府の力量が試されました。慌しく年が過ぎ、虚しさと無力な思... ご挨拶(2013年01月15日)
2013年01月10日
2013年01月09日
2012年12月25日
2012 年 12 月 25 日号の主な内容
1面
レセプト一枚一枚の点検を怠らず――「個別指導、突合・縦覧点検対策講習会」開く
保険医休業保障共済制度 来春募集再開へ
岡本 正史 共済部長
鋭匙
2面
主張 2... 2012年(2012年12月25日)
2012年12月10日
2012年11月14日
2012年11月01日
2012年10月25日
2012年09月17日
2012年08月14日
- 消費税引き上げ法案と社会保障制度改革推進法案の成立に抗議する
2012年8月14日
東京保険医協会
政策調査部長 須田 昭夫
社会保障・税の一体改革関連法が8月10日の参院本会議で可決された。消費増税と福祉の削減から作り出された財源は、赤字国債の解消には向けられず、大型公共事業と大企業... 声明・決議政策調査部(2012年08月14日)
2012年08月09日
2012年08月08日
- 共通番号制(マイナンバー)法案の廃案を求めます 2012年8月8日
東京都選出 国会議員 各位
東京保険医協会
会長 拝殿 清名
拝啓 貴職におかれましては、日頃より国政の重責を果たされていることに心より敬意を表します。
私ども東京保険医協会は東京の保険医約5... 要望・要請政策調査部(2012年08月08日)
2012年07月26日
2012年07月06日
2012年06月22日
- 消費税増税法案と「社会保障制度改革推進法案」の廃案を求めます
2012年6月22日
東京選出 国会議員 各位
東京保険医協会
会長 拝殿 清名
拝啓 貴職におかれましては、日頃より国政の重責を果たされていることに心より敬意を表します。
私ども東京保険医協会は、東京都の... 要望・要請政策調査部(2012年06月22日)
2012年06月11日
- 関西電力 大飯原発の再稼動に断固反対する 2012年6月11日
環境大臣 細野 豪志 殿
環境副大臣 横光 克彦 殿
東京保険医協会
公害環境対策部
部長 赤羽根 巖
福島第一原発の事故原因について、十分な原因究明と総括がなされていない中で、政府は関西電力... 要望・要請公害環境対策部(2012年06月11日)
- 環境副大臣発言に抗議し、水俣病被害者救済特措法の申請期限撤回を求める
2012年6月11日
環境大臣 細野 豪志 殿
環境副大臣 横光 克彦 殿
東京保険医協会
公害環境対策部
部長 赤羽根 巖
水俣病被害者救済特措法による申請者は、2010年5月の施行以来2年余りの期間に熊本・... 声明・決議公害環境対策部(2012年06月11日)
2012年06月01日
- 入院中の患者の他医療機関への受診の算定制限を撤廃してください
2012年6月1日
東京選出国会議員 各位
厚生労働大臣 殿
厚生労働省保険局長 殿
中医協委員 各位
東京保険医協会
会長 拝殿 清名
2010年度診療報酬改定で入院中の患者の他医療機関受診の算定制限が出来... 要望・要請審査指導対策部病院有床診部(2012年06月01日)
2012年05月25日
2012年04月18日
- 入院基本料等への管理栄養士配置義務の撤回を求める要望書 2012年4月18日
厚生労働大臣
小宮山 洋子 殿
東京保険医協会
病院有床診部長 細田 悟
拝啓 国民医療の向上に向けた日頃のご尽力に敬意を表します。
さて、2012年診療報酬改定において、入院基本料・特... 要望・要請病院有床診部(2012年04月18日)
2012年04月17日
- 大飯原発の再稼働容認に異議あり
2012年4月17日
東京保険医協会
会長 拝殿 清名
政策調査部長 須田 昭夫
4月13日、野田政権は、関西電力大飯原発3、4号機の安全性が最終確認されたとして再稼働を認める発表をおこなった。
再稼働の判断基準に... 声明・決議政策調査部(2012年04月17日)
2012年04月14日
2011年11月26日
2011年07月15日
サルビア会・就労環境部 初のセミナー開催
サルビア会・就労環境部は7月2日、部発足後初のセミナーを開催した。田中眞希部長をはじめ、32人の参加があった。新田香織氏(グラース社労士事務所)を講師にお迎えし、改正育児休業法を中心に、出産・育児への対応として医院とスタッフが... 研究会・セミナー活動報告(2011年07月15日)
2011年04月23日
- 第1回部会 開催 第1回サルビア会・就労環境部会を開催しました。
活動報告(2011年04月23日)
2011年01月25日
- サルビア会 就労環境部 創設へ
協会に新たな部会が創設される運びとなった。女性医師の就労支援や、女性スタッフを雇用する雇用主への支援等を活動の柱とする専門部会だ。名づけて「サルビア会・就労環境部」。東京発の新しい就労支援のスタイルを全国に発信する。今後の活躍が期待さ... ニュース活動報告(2011年01月25日)
2009年03月05日
- 【主張】09年 勤務医委員会の活動 現場に依拠し、信頼構築を目標に
2008年11月15日、第1回勤務医委員会を経て勤務医委員会の活動が始まった。
この委員会は勤務医だけの権利を主張する会ではない。「東京保険医協会勤務医委員会申し合わせ事項」の目的では、開業医と勤務医が手を取り合って協力し医療... 主張勤務医委員会主張・談話(2009年03月05日)
2008年12月15日
- ハチ鳥のひとしずく
「ハチ鳥のひとしずく」 細田 悟 協会理事
私は、2008年11月15日、東京保険医協会組織部内に設置した第1回勤務医委員会にて委員長となった。
昨今、政府・厚生労働省は勤務医と開業医の対立をあおる方向で医療費削減を推... 解説・コラム(2008年12月15日)
2008年09月15日
2003年12月25日
- 03年を振り返って 今年を振り返ってみると、保険医療関係での最大ニュースは何と言っても健保本人3割負担の実施と薬剤1部負担金の廃止だと思います。健保本人3割負担は、実施前に当時の4野党が共同で凍結法案の提出を行うも、与党側の抵抗で厚生労働委員会での審議すらされ... 主張(2003年12月25日)
2003年12月05日
- これ以上、医療従事者に犠牲を強いるな! 更なるマイナス改定に抗議する 次期診療報酬改定について、財務省から最低4%引き下げが提示された。消費者物価指数マイナス1.0%、人事院勧告マイナス4.9%を機械的に当てはめると3%程度のマイナス改定になるというのがその根拠である。
前回のマイナス改定により、200... 主張(2003年12月05日)
2003年11月25日
- 「引き下げ」を前提とする診療報酬改定論議は本末転倒 11月13日、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は2004年度診療報酬改定で、技術料など本体部分の3%も含め、最低限4%程度の引き下げ方針を示した。さらに医療機関の収入増や経営効率化の観点を踏まえれば、5%の引き下げも可能だとしている。
... 主張(2003年11月25日)
2003年11月05日
- 【高額医療費】償還率が85%に上昇 協会の運動が反映 協会の調査によると、老人高額医療費の昨年10月分の償還率が85%に上昇していることが判明した。
調査は9九月から10月にかけて、都内全62区市町村に対して電話・FAXにより問い合わせを行い判明したもの。協会では5月にも同調査を行ったが... 主張(2003年11月05日)
- 政官財の癒着に拍車をかける日本経団連の献金再開 日本経団連は、9月25日、「『優先政策事項』と『政策評価に基づく企業の政治寄付の意義』について」という意見書を発表、93年に廃止した政党への政治献金あっせんを事実上再開する方針を決めた。
献金再開に当たって日本経団連は、自民党1極集中... 主張(2003年11月05日)
2003年10月25日
- 小泉「改革」は長続きしない 総選挙が10月28日公示、11月9日投票で行われることになった。久々に2大政党時代の到来といった記事がマスコミを賑わしている。民主党をはじめ各党のマニフェスト花ざかりだ。
自民党も7項目からなる政権公約を発表した。それによると、思い切... 主張(2003年10月25日)
2003年10月15日
- インフルエンザ流行期を迎え差し迫ったSARS対策
SARSに就いては、過去当紙でも取り上げてはいるが、インフルエンザ流行シーズンを間近に控え、再度問題点を整理をしたい。ポイントは三点。
SARSに終息宣言は出たが、絶滅宣言ではない。再流行もあり得る。
患... 主張(2003年10月15日)