2018年12月20日
医学管理料講習会に193人、算定要件と請求のコツを解説
10月20日、審査指導対策部は御茶ノ水で医学管理料講習会を開催、会員・医療従事者ら193人が参加した。
開会に際して拝殿理事は、「テキストの『保険診療の手引き』は、窓口での取り扱い、診療録の記載の仕方、診療... 研究会・セミナー審査指導対策部(2018年12月20日)
【参加記】危険な“めまい”も念頭に…
協会理事 奈良岡 美惠子
今回は、お二人の先生にご講演いただきました。
滝村由香子先生からは「倒れて目の前に床があった」は心原性が多い、病歴を詳細にとることが診断への一番の近道とのこと。さらに心原性失神は... 研究会・セミナー研究部(2018年12月20日)
- 【解説】税務調査の通知が来たら… 税務調査の連絡は電話で来るが…
通常の税務調査では、はじめに調査実施と日程調整を知らせる電話が来ます。税務調査の流れは左上表の通りです。多忙の際は、時間をあらためさせてもかまいません。調査日時の変更・調整も可能です。
また、税務調査... 解説経営税務部(2018年12月20日)
墨田支部例会を開催ー医療機関向け接遇マナー講習会ー(墨田)
協会墨田支部は11月22日、すみだ産業会館会議室を会場に支部例会を開催し、会員、従業員等8人が参加した。今回の例会では、元ANA客室乗務員である(株)日本医業総研 大和 万知氏を講師として招き、「患者さんに『受診してよかった... 支部墨田支部(2018年12月20日)
【解説】消費税損税解消は『ゼロ税率』で―12月の税制改正大綱を前に重大局面迎える―
診療報酬は非課税とされており、医療機関は仕入れに係る消費税を納付額から控除することができず「損税」として負担し続けている。2019年10月に消費税10%への引き上げが実施されれば、医療経営に大打撃を与えることは必至だ。損税問題については... 解説経営税務部(2018年12月20日)
2018年12月14日
2018年12月13日
【シリーズ活動紹介⑤】共済部
縁の下の力持ち!
共済部は、縁の下の力持ちです。他の部とは違い華々しい活動はあまりありません。しかし、私たちは協会活動の基盤となる部署であることを重く受け止めています。
東京保険医協会は「保険医の生活と権利を守る... 共済部PR(2018年12月13日)
共済カフェを開催―医師の最大のリスクは“休業”
備えには共済制度の活用を
9月27日、共済部は三井住友海上あいおい生命と共催で共済カフェを開催し、会員・会員家族など28人が参加した。「突然降りかかる“人生崩壊のリスク”に備える」と題し、Gift Yo... 催し物共済部(2018年12月13日)
2018年12月12日
- 2/23(土) 遠絡統合療法研究会 日時
2019年2月23日(土) 16:00~18:00
会場
東京保険医協会 セミナールーム
概要
現在も線維筋痛症の痛み治療等で明らかな効果を確認できている遠絡統合療法は、難治性疼痛治療や神経難病の治療法と... 研究会・セミナー研究部(2018年12月12日)
- 2018年度「予防接種・子ども医療費助成調査」結果報告をアップしました 協会地域医療部では都内各市区町村における「予防接種の助成状況」及び「子ども医療費の助成状況」についてアンケート調査を行い、その結果を「資料室」にアップしました。
➝調査結果はこちらをご覧ください
新着情報地域医療部(2018年12月12日)
- 【要望書】ワクチン供給不足の解消を求める緊急要望書(インフルエンザ、MR) 2018年12月6日
厚生労働大臣 根本 匠 殿
厚生労働省 健康局長 宇都宮 啓 殿
東京保険医協会 会長 鶴田 幸男
千葉県保険医協会 会長 岡野 久
大阪府保険医協会 理事長 高本 英司
ワクチン供給不足の解消... 要望・要請要望・要請地域医療部(2018年12月12日)
2018年12月11日
- 2/3(日) 医科歯科連携研究会2018
在宅で療養中の高齢者のうち、認知症の方や、摂食嚥下や口腔機能が低下している方について、地域の医師、歯科医師、歯科衛生士、等が連携することで、患者が「食べること」を継続し、日常生活を営むうえでの機能の維持につなげる大切な役割が... 研究会・セミナー地域医療部医科歯科連携委員会(2018年12月11日)
2018年12月08日
映画「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」特別インナー券のご案内 24時間体制の介助を必要としながら「 地域で普通に生活したい 」という希望を貫いた鹿野靖明さんの生きざまとボランティアたちとの交流を描き、大ヒットした傑作ノンフィクション 「 こんな夜更けにバナナかよ 」が映画になりました。
東京保険... 新着情報福祉文化部(2018年12月08日)
2018年12月07日
- 【社保情報】高額療養費負担限度額変更に伴うレセプト「特記事項」欄の記載(その2) 「特記事項欄」等が未記載でも、11月請求分までは一律に返戻することなし
2018年8月から70歳以上の高額療養費の負担限度額の一部が変更になり、レセプトの特記事項欄の記載が変更されました(2018年7月25号、8月25日号参考)。
... 社保情報審査指導対策部(2018年12月07日)
『東京保険医新聞』2018年12月5・15日合併号―またもワクチン不足 PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:18.12.7~18.1.16)
1面
〔会員緊急アンケート〕またもワクチン不足
【要望書】ワクチン供給不足の解消を求める緊急要望書(インフルエンザ、M... 2018年(2018年12月07日)
- 【社保情報】年末年始の取り扱い(2018~2019) 時間外、休日、深夜等の加算について
12/29(土)~1/3(木)は診療報酬上、休日として扱うことになっている。初・再診料の休日加算や時間外加算等の算定については以下のように取り扱われたい。
(1)深夜加算の対象となるかを確認し... 社保情報新着情報審査指導対策部(2018年12月07日)
- 【主張】消費税「損税補填」の嘘 ■診療報酬による損税補填 「不足」問題が発覚
医療機関の損税は診療報酬で補填されているというが、本当にそうだろうか。
7月25日の中医協分科会において、消費税が8%となった2014年度の診療報酬の損税補填率に誤りがあったこ... 主張(2018年12月07日)
- 【視点】都条例と改正健康増進法の限界 東京保険医協会理事 奈良岡 美惠子
~受動喫煙防止と世界水準を考える~
●はじめに
タバコはマヤ文明の宗教的儀式で使われていました。神から民へ、その中毒性ゆえ人種をこえ世界に拡散されていきました。英国では90年も前... 論説・視点(2018年12月07日)
2018年12月06日
- 【視点】高齢社会の財産問題を考える 東京保険医協会・理事 広報部 櫻井 正美
高齢者資産・政府の狙い
フィナンシャル・ジトロジェロンーとは
「金融老年学」と訳されている。すでに米国で始まっているからだ。もともとは金融庁の「金融行政方針」(2017.11)... 論説・視点(2018年12月06日)
満足感高く、CT/MRI オーダーに資する研究会
120人の会員で新宿の会場は満席となった
研究部長 申 偉秀
自院にないCT、MRIについて病院で検査依頼するが、適応と結果報告についてより詳しく知りたい。3人の放射線科専門医の先生方は、懇切丁寧にか... 研究会・セミナー研究部(2018年12月06日)
ざっくばらんに語る会 会員同士の貴重な交流の場
組織部は9月8日、柳橋「舟宿小松屋」の貸切屋形舟で第16回「ざっくばらんに語る会」を開催し、24人が参加した。
石山組織部長から「会員からの紹介もあり、会員数は順調に増えている。会員の様々な声に応える協会としての役... 催し物組織部(2018年12月06日)
2018年12月05日
診療研究543『現代医療のキーワード2018~2019』
発行日:2018年12月10日
【発刊にあたって】
『診療研究』編集部
【最近の話題から】
“我が事・丸ごと地域共生社会”は“ひと事・丸投げ社会”
須田 昭夫
風しん流行と先天性風しん症候... 2018年(2018年12月05日)
協会の破傷風ワクチン・無料接種
接種を受けるボランティアの青年(右)と
無料接種に協力する赤羽根理事(左)
「ありがたい。今後も続けて」
◎協会には67件の申込み
協会では、会員医療機関の協力の下、西日本豪雨被災地ボランティア... 庶務部(2018年12月05日)
- 【視点】医療法・医師法改正の問題点 東京保険医協会副会長 須田 昭夫
力づくの医師派遣で、失うものはないだろうか
地域医療に必要な医師を確保するためという、医療法・医師法改正案が2018年7月、衆議院で可決され、成立した。都道府県は日本専門医機構や大学等と連携して... 論説・視点(2018年12月05日)
都議会・公明、かがやけTokyoと懇談
野上純子 都議(右から3人目)
音喜多駿 都議(中央・左)、上田令子 都議(中央・右)
ME/CFSの診療体制整備
●「都立病院での取り組みを研究したい」
公明・野上純子 ... 要望・要請懇談政策調査部(2018年12月05日)
2018年12月04日
- (2018年度)年末年始の事務局休務のお知らせ
東京保険医協会は、下記の期間事務局を休務とさせていただきます。
2018年12月29日(土)~2019年1月6日(日)
新年は1月7日(月)9時30分から通常通り業務を再開します。
ご不便をおかけしますがよろしくお願い... 新着情報(2018年12月04日)
- 【視点】民営化では水道事業の公共性を守ることはできない アクアスフィア・水教育研究所代表 橋本 淳司
武蔵野大学非常勤講師
近著に『水がなくなる日』(産業編集センター)など
▼水を巡る覇権争い
「日本人にとっての水問題は、日本人が水問題の重要性に気づいていないことだ」。外国人ジャ... 論説・視点(2018年12月04日)
私と保険医協会「幼少期からのお付き合い」
「幼少期からのお付き合い」
竹内 真弓(多摩市)
私と保険医協会のお付き合いは幼少時にさかのぼります。私の実家は大阪で、父は保険医協会や保団連の活動に熱心にかかわっていた竹内治一といいます。ですから家ではいつも「ホケンイ... 私と保険医協会(2018年12月04日)
外国人診療基本講座―英語による対応が最善
参加者ら
「診療所は英語で充分」篠塚氏
わずか7つのフレーズでほとんどの業務に対応
8月9日、福祉文化部の外国人診療基本講座を開催し、会員・医療従事者ら88人が参加した。講師の篠塚... 催し物福祉文化部(2018年12月04日)
2018年12月03日
2018年11月29日
- 12/13(木) 板橋・豊島支部例会のご案内 査定・減点の最新情報について
日時
2018年12月13日(木) 20:00~21:30
場所
池袋駅東口「駅前会議室」5F【ホームページ】
(アットビジネスセンター池袋駅前〔本館〕
〒170-0013 豊島区... 支部例会板橋・豊島支部(2018年11月29日)
2018年11月27日
- 【要望書】ワクチン供給不足の解消を求める緊急要望書 2018年11月26日
厚生労働大臣 根本 匠 殿
厚生労働省 健康局長 宇都宮 啓 殿
東京保険医協会 会長 鶴田 幸男
地域医療部長 森本 玄始
ワクチン供給不足の解消を求める緊急要望書(インフルエンザ、MR)
... 要望・要請調査地域医療部(2018年11月27日)
2018年11月26日
在宅医療講習会に301人―複雑な在宅点数に強くなろう
審査指導対策部は10月25日、神田駿河台で在宅医療講習会を開催し、会員ら301人が参加した。テキストは、全国の保険医協会が共同で作成し、10月に発行した『在宅医療点数の手引2018』。会場では講師の説明を受け熱心に『手引... 研究会・セミナー審査指導対策部(2018年11月26日)
メイクアップ講座を開催―人それぞれ、自分に合った色とメイクを
参加者ら
参加者同士の交流も
福祉文化部は11月8日、医療従事者のためのメイクアップ講座を開催し、会員・スタッフら9人が参加した。講師は、細田ゆり子氏。
参加者に配られたアンケート... 催し物福祉文化部(2018年11月26日)
- 【主張】生保患者のジェネリック強要を考える 生活保護法第34条第3項は、これまで「被保護者に対し、可能な限り後発医薬品の使用を促すことによりその給付を行うよう努める」と規定されていたが、今般「原則として、後発医薬品によりその給付を行う」と改定され、2018年10月1日に施行された。こ... 主張(2018年11月26日)
『東京保険医新聞』2018年11月25日号―税務調査セミナーを開催 PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:18.11.26~18.12.25)
1面
税務調査セミナーを開催―事前通知、あわてず正確に記録を
外科医師支援募金へのご協力のお願い
鋭匙
... 2018年(2018年11月26日)
2018年11月21日
『東京保険医新聞』2018年11月15日号―東京医科歯科健康まつりを開催 PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:18.11.20~18.12.20)
1面
東京医科歯科健康まつり2018を開催―都民1,500人と触れ合う
耳鼻咽喉科会員懇談会を開催
集患... 2018年(2018年11月21日)
【シリーズ活動紹介④】政策調査部
保険医の立場から要望を届けています
政策調査部は、日々変わっていく国や東京都の政策・制度を分析するとともに、保険医の立場から行政に要望を届ける活動を行っています。
◎学習会・研究会
めまぐるしく変化する医療制度... 政策調査部PR(2018年11月21日)
- 厳しさ続く新規指導―約1割が再指導 協会の開示請求で判明
協会による厚生局東京事務所への開示請求で、2017年度実施分の個別指導と新規個別指導の結果が明らかになった。
新規個別指導は全体で449件実施され、中断3件と通知未発61件を除いた385件中33件(約9%)が再... 社保情報審査指導対策部(2018年11月21日)
- 個別指導体験(23区・内科)― 通知が来て協会にすぐに連絡「味方がいる」と安心 昨年、個別指導を受けた都内の会員(内科)の体験を紹介します。協会の指導対策を活用して、無事終了することができました。通知が届いても、あわてず、騒がず、東京保険医協会にご相談ください。
個別指導が決まったとき
個別指導の通知が来た... 社保情報審査指導対策部(2018年11月21日)
2018年11月20日
12/19(水) じん肺・アスベスト肺の臨床診断
<症例写真(X-P、CT)の持ち込み歓迎>
じん肺・アスベスト肺の臨床診断
-胸膜肥厚斑やじん肺所見の読影技術を磨こう!-
講師:芝診療所 所長 藤井 正實 先生
健診や日常診療で出会っているはずのア... 研究会・セミナー公害環境対策部(2018年11月20日)
- 2018年の研究会・講習会(一覧)
2018年11月20日 2018年の研究会・講習会を更新しました。
参加のお申し込みが必要な研究会につきましては、こちらのメールフォームからもお申し込みいただけます。
(研究会によっては対応していない場合もございますので、ご注意... 研究会・セミナー年間スケジュール(2018年11月20日)
2018年11月16日
【シリーズ活動紹介⑥】情報通信システム部
協会ホームページ、ご活用されていますか?(部長 赤羽根 巌)
情報通信システム部は、情報発信ツールとしてのホームページ運営、メールマガジン発行をはじめ、円滑な協会活動のための事務局内のネットワーク環境の整備、パソコンやデー... 情報通信システム部PR(2018年11月16日)
- 【視点】産科医療補償制度の10年を検証する 池下 久弥(産婦人科医、池下レディースチャイルドクリニック院長)
産科医療補償制度は10年前の旧来型スキーム
2009年1月に開始された産科医療補償制度は、間もなく満10年を迎える。この間、制度開始当初の出産育児一時金直接支払制... 論説・視点(2018年11月16日)
耳鼻咽喉科会員懇談会を開催―集患から耳鼻科医の魅力まで「自由に発言できる場は貴重」
協会組織部は10月23日、耳鼻咽喉科会員懇談会を開催し、耳鼻咽喉科の会員医師11人が参加した。
当日は参加者からの自己紹介の後、平野協会理事が「耳鼻咽喉科が生き残るために」と題して、話題提供を行った。現在の医療情勢... 懇談組織部(2018年11月16日)
2018年11月15日
北支部例会を開催―日常診療のポイント、算定時の疑問を解消
北支部は10月30日、北とぴあの会議室で支部例会を開催し、9人が参加した。
テーマは「保険請求の最新情報と日常診療のポイント」。点数改定の疑義解釈、8月1日から施行された高額療養費制度の見直し、また冬季に算定することが... 支部北支部(2018年11月15日)
2018年11月14日
- 12/11(火) 第143回糖尿病症例研究談話会 日時
2018年12月11日(火)19:45~21:15
テーマ・講師
糖尿病注射薬の進歩と実地医家による使い方
講師 宮川 髙一 氏(クリニックみらい国立)
糖尿病の注射薬は、かつてはインスリン療法しかなく、その... 研究会・セミナー研究部(2018年11月14日)
『東京保険医新聞』2018年11月5日号―増加する個別指導 PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:18.11.10~18.12.20)
1面
増加する個別指導―選定理由 「再指導」が突出
鋭匙
〔PR〕クイズで考える私たちの医療2018
... 2018年(2018年11月14日)
2018年11月13日
秋の会員増加・共済普及月間ご協力への御礼(2018秋)
過去最高の会員数5,705人に
組織部長 石山哲也
今回の会員増加・組織強化月間では58人の先生方を新たに会員としてお迎えし、会員数も1963年の協会創立以来、過去最高の5,705人となりました。入会理由としては、知... 共済部組織部PR(2018年11月13日)