2019年02月25日
国会行動―医師の働き方改革・維持期リハ存続で要請
初鹿明博議員(衆・立憲)
田村智子議員(参・共産)
山添拓議員(参・共産)
過労死ライン追認やめよ
協会は1月31日に国会議員要請を行い、吉田章副会長、細田... 要望・要請時局対策病院有床診部勤務医委員会活動報告(2019年02月25日)
- 【社保情報】2018年度 新点数・Q&A《会員限定》 2018年度 新点数・Q&A(その6)を掲載しました
1月30日に厚労省が発出した「疑義解釈資料の送付について」(その11)に基づいて、社保情報を更新しました(『東京保険医新聞』2019年2月15日号掲載)。
在宅気管切開患... 社保情報新点数2018年度 診療・介護報酬改定情報(2019年02月25日)
『東京保険医新聞』2019年2月25日号―医科歯科連携研究会を開催 PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:19.2.25~19.3.25)
1面
医科歯科連携研究会を開催―多職種連携の現状と課題
都医 尾﨑治夫会長と懇談
2月9日、支部長会を開催―14支... 2019年(2019年02月25日)
2019年02月22日
- 3/7(木) 新宿支部総会「窓口トラブル対策」 先生におかれましてはご健勝にて診療にお励みのことと存じます。
新宿支部総会を「窓口トラブル対策」をテーマに開催いたします。患者からの様々な要望をはじめ、応召義務、未収金対策やカルテ開示等の個人情報管理など、協会に寄せられる相談事例に基... 支部例会新宿支部(2019年02月22日)
- 【談話】「妊婦加算」の「凍結」について 「妊婦加算」の「凍結」について
2019 年2月14日
〒160-0023新宿区西新宿3-2-7 KDX新宿ビル4階
東京保険医協会
審査指導対策部長 浜野 博
根本匠厚生労働大臣は、2018 年12... 談話・アピール審査指導対策部(2019年02月22日)
- 【要望書】2019年5月の大型連休の取扱いに関する要望書 2019年2月8日
内閣総理大臣 安倍 晋三 殿
厚生労働大臣 根本 匠 殿
〒160-0023
新宿区西新宿3-2-7KDX新宿ビル4階
東京保険医協会
審査指導対策部長 浜野 博
病院有床診部長 細田 悟
TE... 声明・決議審査指導対策部(2019年02月22日)
2019年02月20日
- 柳原病院事件乳腺外科医の控訴に反対する声明 2019年2月20日
柳原病院事件乳腺外科医の控訴に反対する声明
東京保険医協会 会長 鶴田 幸男
〒160-0023 東京都新宿区西新宿3丁目2番地7号
電話03-5339-3601
今回の東京地方裁判所の無罪判... 声明・決議新着情報勤務医委員会主張・談話(2019年02月20日)
診療研究545『確定申告と税制「改正」』
発行日:2019年3月10日
【経営税務】
2018年度確定申告等のポイントと留意点
大木 進次郎
2019年度税制改正大綱を読む~消費税関係を中心に~
奥津 年弘
【地域医療】
医療従... 2019年(2019年02月20日)
- 東京都の風疹対策 都内50%の自治体で自己負担あり 東京都の風疹対策
都内50%の自治体で自己負担あり
東京都は昨年10月から風疹流行を踏まえた緊急対策を独自に実施している(下段参照)。協会地域医療部が2月13日、都内62区市町村における緊急対策の実施状況を調査したとこ... 要望・要請地域医療部(2019年02月20日)
2019年02月19日
2019年02月15日
2019年02月09日
2/24(日) 関西芸術座公演「遥かなる甲子園」(東京公演)
一般社団法人 東京都保険医協会は、
「遥かなる甲子園」(東京公演)を後援しています!
関西芸術座公演「遥かなる甲子園」(東京公演)
この物語は1964年沖縄で風疹が大流行し、その時の妊婦さんから産まれた子どもの多く... 新着情報(2019年02月09日)
2019年02月07日
税制改正セミナー「2019年・税制改正大綱の行方」を開催
損税、税制での解決策示さず
1月12日に経営税務部は税制改正セミナー「2019年税制改正大綱の行方」を開催し、28人が参加した。講師の奥津年弘税理士(保険医サポートセンター/東京あきば会計事務所)は、今年度は大きな改正点が... 研究会・セミナー経営税務部(2019年02月07日)
シンポジウム「人生の最終段階ガイドライン 臨床現場への影響を考える」を開催
地域医療部は1月19日、シンポジウム「人生の最終段階ガイドラインを考える」をセミナールームで開催し、60人が参加した。本シンポジウムは、厚生労働省が2018年3月に改訂した「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセス... 研究会・セミナー地域医療部(2019年02月07日)
2019年02月05日
2019年02月01日
2019年01月31日
『東京保険医新聞』2019年1月25日号―支払基金東京支部と懇談 PDF版を会員専用ページにて公開中!(期間限定:19.1.31~19.02.28)
1面
支払基金東京支部と懇談
ベンゾジアゼピン長期処方減算、通知なければ査定なし
厚労省要請・記者会見―風疹... 2019年(2019年01月31日)
2019年6月 新規開業医講習会
東京保険医協会では、開業時の税務・経営対策、保険診療取扱い上の留意事項について解説する「新規開業医講習会」を毎月開催しています。
査定・減点対策や東京都による個別指導への対応、カルテ記載の留意事項等を経験豊富な講師陣がお話... 新規開業医講習会組織部(2019年01月31日)
2019年01月30日
2019年01月25日
2019年01月24日
東京地方自治研究集会で報告―細田病有部長「医療構想調整会議の注視を」
12月9日、明治大学駿河台校舎リバティータワーにて第12回東京地方自治研究集会が「憲法を守り、いかし地方自治がいきるまち東京を」をテーマに開催され、8分科会・1講座にのべ800人が参加した。
記念講演では、京都大学... 講演会病院有床診部(2019年01月24日)
- 【社保情報】2月15日(金)必着「酸素の購入価格の届出」は関東信越厚生局 東京事務所に 2月15日(金)必着!
届出は…関東信越厚生局 東京事務所まで
酸素を使用する医療機関は、前年(2018年)の1月から12月までに購入した酸素の対価及び容積を、2019年2月15日(金)までに、別紙様式25「酸素の購入価格に関する届... 社保情報新着情報審査指導対策部(2019年01月24日)
支払基金東京支部と懇談―ベンゾジアゼピン長期処方減算、通知なければ査定なし
審査指導対策部は2018年12月6日、協会セミナールームにて社会保険診療報酬支払基金東京支部(以下、支払基金)との懇談を実施した。協会からは須田副会長、浜野審査指導対策部長、赤羽根審査対策部員ら7人が出席し、支払基金... 懇談審査指導対策部(2019年01月24日)
厚労省要請・記者会見―風疹予防接種の充実を
厚労省は39歳~56歳の男性を対象として風疹の抗体検査を実施し、低抗体価であった対象者にMRワクチンの公費接種を3年間実施する方針を示した。これを受け、協会は12月21日、千葉県保険医協会、風疹をなくそうの会『hand ... 要望・要請地域医療部(2019年01月24日)
2019年01月23日
- 【主張】水道事業民営化は問題山積 水道法改正案が強行採決された。公的事業を民営化すれば、効率が改善してサービスもよくなるというのは、公正な競争から生まれる現象である。ところが、水道のような独占事業を民営化しても競争は生まれず、利益追求に走る危険が大きい。公共事業であれば不正... 主張政策調査部(2019年01月23日)
2019年01月21日
2019年01月18日
- 1/28(月) 西多摩支部例会 会員等による講演会 “明日、泌尿器科が好きになる!”
外来診療で、泌尿器疾患・症状について、患者さんから質問を受けることがありませんか?
外来診療で出会う泌尿器疾患のマネージメント、泌尿器救急疾患についての対応、カテーテル管理な... 支部例会西多摩支部(2019年01月18日)
2019年01月17日
- 【パブリックコメント】「予防接種法施行令の一部を改正する政令(案)」等に関する意見 地域医療部は、2019年1月17日に厚生労働省健康局健康課予防接種室宛に、「予防接種法施行令の一部を改正する政令(案)」「予防接種法施行規則及び予防接種実施規則の一部を改正する省令(案)」に対するパブリックコメントを提出した。
20... 地域医療部(2019年01月17日)
- 2/7(木) 確定申告セミナー 分かりにくい医業税務を分かりやすく~個人開業医(措置法あり)向け~
講師
平澤 康大 税理士(税理士法人第一経理/保険医サポートセンター講師団)
日時
2019年2月7日(木) 19:30~21:30
税制改正... 研究会・セミナー経営税務部(2019年01月17日)
2019年01月11日
足立支部例会を開催―外国人患者の診療、まずは7つのフレーズから
足立支部は11月28日、北千住マルイ会議室で支部例会を開催し、会員ら23人が参加した。「医師、スタッフのための外国人診療基本講座」と題して、篠塚規氏(渋谷区、千駄ヶ谷インターナショナルクリニック)が講演した。
... 支部足立支部(2019年01月11日)
目黒支部例会を開催―査定・減点の事例を解説
目黒支部は11月16日、目黒区八雲住区センターで支部例会を開催し、会員やスタッフら9人が参加した。「査定・減点の最新情報について」と題して、算定漏れや、査定減点などについて、日ごろ会員医療機関から問い合わせの多い点数を... 支部目黒支部(2019年01月11日)
荒川支部例会を開催―オンライン資格確認、問われる個人情報の扱い
荒川支部は11月26日、ホテルラングウッドで支部例会を開催し、会員ら10人が参加した。今回のテーマは、「マイナンバーと保険証~保険証資格オンライン確認制度が近づいている」で、講師は、吉田章副会長が務めた。
マイ... 支部荒川支部(2019年01月11日)
共済カフェを開催―ライフプランを考える
共済制度の活用で貯蓄増を
共済部は11月22日および28日、三井生命と共催で「開業医の事例で考える!“人生100年時代”のライフプラン戦略」をテーマに共済カフェを開催し、会員ら13人が参加した。講師は、三井生命... 催し物共済部(2019年01月11日)
2019年01月10日
国会行動―患者負担増ストップ、署名11万筆を提出
協会は12月6日に国会行動を行い、吉田章副会長が参加した。①2019年10月改定で初・再診料を引き下げず、医療に消費税「ゼロ税率」を適用すること、②ワクチン供給不足の解消、③水道法改定で「コンセッション方式」を導入しない... 要望・要請時局対策(2019年01月10日)
ワインの会に24人―おいしい料理を囲んで
福祉文化部は11月17日、ワインの会を開催し、会員とスタッフ、家族ら合わせて24人が参加した。
今年の会場は浅草橋駅前のイタリアン「トラットリアくるり」。名水の里として知られる、千葉県久留里産の野菜をふんだんに用い... 催し物福祉文化部(2019年01月10日)
奥多摩収穫体験に35人―立派な野菜、みんなで収穫
11月18日、今年で5回目となった奥多摩収穫体験を片倉和彦協会理事の畑で開催し、35人が参加した。
収穫した野菜を手に記念撮影
大根を収穫
参加者は、車や電車を使って青梅線の... 催し物福祉文化部(2019年01月10日)
ボウリング大会を開催―次こそストライクを
11月15日、笹塚ボウルで会員親睦ボウリング大会を開催し、7人が参加した。
大会は全3ゲーム、2つのレーンを交互に使って投げるアメリカン方式で開催した。一球投げるごとに倒れるピンに一喜一憂しながら、ハイタッチと称賛... 催し物福祉文化部(2019年01月10日)