新着情報一覧

2013年10月15日

  • 安倍首相の消費税8%決定に断固抗議する 10月1日、安倍晋三首相は「消費税を現行5%から8%に3%引き上げる決断をした」と表明し、同時に5兆円規模の経済対策を12月上旬までに発表することを明らかにした。 経済対策の中身は、1)「復興特別法人税」の1年前倒し廃止、2)賃上げ企... 抗議2013年10月15日
  • 【主張】地球上の全生物のために――原発汚染水・事故処理  福島第一原発からの放射能漏れが危機的状況である。7月には地下水から高濃度の放射性物質が海に流出していることを指摘された。8月19日には120リットルの水溜りが、高濃度汚染水300トンの海洋流出の疑いに発展した。水溜りの空間放射線量は「... 主張政策調査部2013年10月15日

2013年10月10日

  • 診療研究491 『東京はいま』診療研究491 『東京はいま』 発行日:2013年10月10日 【東京はいま】 東京都における高齢者の暮らしと福祉政策をめぐる課題 河合 克義 貧困が子どもから奪っているもの――子どもの貧困問題を追いかけて 岸田 久惠 ... 2013年2013年10月10日

2013年10月05日

  • 壇上で「模擬指導」を演じる協会審査対策委員ロールプレイで指導を疑似体験――模擬指導に学ぶ指導の実際 協会審査対策委員会は9月21日、新宿住友ホールで指導対策講習会「模擬指導に学ぶ指導の実際」を開催した。参加は、会員ら124人。 「模擬指導」では、指導医療官、事務官、被指導者、立会い人の役に協会審査対策委員、事務局員が扮... 研究会・セミナー2013年10月05日
  • 東京保険医新聞2013年10月5日号の主な内容画像2013年10月5日号の主な内容 1面 ロールプレイで指導を疑似体験――模擬指導に学ぶ指導の実際 創立50周年を迎えて――保険医協会へぜひご入会ください (拝殿 清名 会長) 鋭匙 〔PR〕審査・指導対策講習会《三多摩会場》/《区... 2013年2013年10月05日
  • ざっくばらんに語る会 屋形船で日頃の悩みを語り合う――協会に対する激励の声画像ざっくばらんに語る会 屋形船で日頃の悩みを語り合う――協会に対する激励の声 協会組織部は9月14日、「ざっくばらんに語る会」を開催し、協会会員等34人が屋形船に乗り込み、会員同士の交流を深めた。 はじめに拝殿清名会長が「日ごろ先生方が抱えている保険診療上の悩みなどをざっくばらんに語っていただき協会... 催し物2013年10月05日
  • 創立50周年を迎えて――保険医協会へぜひご入会ください画像創立50周年を迎えて――保険医協会へぜひご入会ください 東京保険医協会は本年10月に創立50周年を迎えます。発足当初は500人足らずでしたが、今日に至るまで順調に会員を増やし、会員数5,280人を超える団体に大きく成長することができました。昨年末には東京医科、歯科両協会の会員を合わせ... PR2013年10月05日

2013年10月02日

  • 安倍首相の消費税8%決定に断固抗議し、その撤回を求めます 2013年10月2日 東京保険医協会 政策調査部長 須田 昭夫 一、10月1日、安倍晋三首相は消費税率を来年の4月から現行の5%から8%に引き上げると発言した。私たちは、この国民大増税に全身の怒りを持って抗議するとともに、その... 声明・決議政策調査部2013年10月02日

2013年09月27日

2013年09月25日

  • 【社保情報】国保が「縦覧点検」を開始 ――10月請求分(9月診療分)から最終的に12カ月分を縦覧 東京都国民健康保険団体連合会(以下、国保連)が、10月請求分(9月診療分)から一次審査におけるレセプトの縦覧点検を開始することが、国保連審査事務共助指導課審査情報係発「事務連絡」(9月20日付)で通知された。 縦覧点検の進め方だが... 社保情報2013年09月25日
  • 医療提供体制の縮小を計画7対1病床を15万床削減――厚労省 医療提供体制の縮小を計画 社会保障制度改革国民会議報告書で示された医療提供体制を再編する医療法等改定法案(医療法、保助看法、歯科衛生士法など7つの法律・12項目)が来年1月の通常国会に一括提出される予定だ。 医療提供体制では、病院病床・患者... 解説2013年09月25日
  • 都福祉保健局(手前)と懇談する協会役員都福祉保健局と懇談 世界標準のワクチン対策等を要望 「2020年オリンピックの東京開催が決定し、経済成長が期待されている。都民の医療と健康を守るために、感染症対策など7年後を見据えて、今から手を打って欲しい。そのためにスウェーデン1国に相当する都の財政力を活用していたただ... 懇談2013年09月25日
  • 東京保険医新聞2013年9月25日号の主な内容画像2013年9月25日号の主な内容 1面 都福祉保健局と懇談 世界標準のワクチン対策等を要望 鋭匙 〔PR〕医療活動交流集会 《東京保険医フェスタ》 2面 特定秘密保護法案 国民の知る権利を侵害 【談話... 2013年2013年09月25日
  • 特定秘密保護法案 国民の知る権利を侵害 政府は9月17日、秋の臨時国会へ提出予定の「特定秘密保護法案」の意見公募(パブリックコメント)を締め切った。 公募期間は2週間と短く(通常は30日以上)、法案への世論の厳しい批判を受け、国民の反発を受ける前に公募を締め切った形だ。... 要望・要請2013年09月25日
  • 【主張】消費税増税を中止せよ  安倍首相は、2014年4月からの社会保障一体改革による消費税増税に踏み切る意向を固めた。政府は景気への影響に配慮し、消費税2%分に相当する5兆円規模の経済対策の検討に入った。これらは公共事業が中心になるとみられ、「増収分は全額、社会保... 主張経営税務部2013年09月25日

2013年09月23日

2013年09月17日

  • 「特定秘密の保護に関する法律案の概要」に対する意見 2013年9月17日 東京保険医協会 会長 拝殿 清名  当協会は、特定秘密保護法(案)は国民の知る権利などの人権を大きく制限する法律案であると認識している。以下に当協会の意見を述べる。 秘密の指定  【概要1... パブリックコメント政策調査部2013年09月17日
  • 秘密保護法案の危険性 2013年9月17日 東京保険医協会 政策調査部長 須田 昭夫   一、国民は国家の主人であって、政治は国民のために行われる。今日、政治が何をしてきたか、しているか、しようとしているか、に関して十分な公開が行われていると... 声明・決議政策調査部2013年09月17日

2013年09月15日

  • 共産党都議団(左から松村友昭、大山とも子、和泉尚美の各都議)東京都議会 来年度予算で共産・民主と懇談――ぜん息医療費助成の継続など求める 協会は7月18日に都に提出した「2014年度東京都予算等に関する請願」に基づき、日本共産党都議団、都議会民主党とそれぞれ懇談した。 同請願では、協会は予防接種制度の改善、必要な数の療養病床確保など医療提供体制、難病... 懇談2013年09月15日
  • 東京保険医新聞2013年9月15日号の主な内容画像2013年9月15日号の主な内容 1面 プログラム法案を閣議決定 社会保障の改悪へ暴走 主張 生きづらい社会でいいのか 鋭匙 〔PR〕第2回 気軽に学べる市民講座「3.11を忘れずに向き合っていくために」 2面 ... 2013年2013年09月15日
  • 【主張】生きづらい社会でいいのか  社会保障制度改革国民会議の最終報告を受けて、安倍政権は介護、医療、年金、保育の諸制度を改変する手順を、8月21日に閣議決定した。秋の臨時国会に「プログラム法案」として提出される。詳細は右表に示した通りであるが、社会保障の全面的な改悪で... 主張政策調査部2013年09月15日

2013年09月06日

2013年09月05日

  • 第2回 気軽に学べる市民講座「3.11を忘れずに向き合って行くために」(10月20日)就労問題、ワクチンセミナー、市民講座など多彩な取り組み(サルビア会・就労環境部) 2011年4月、女性医師を主体とする「サルビア会・就労環境部」が発足しました。近年、女性医師の活躍が目立つなか、女性会員も増えています。しかし、女性医師をとりまく就労環境は厳しく、過重労働や長時間労働、出産育児・介護など... サルビア会・就労環境部PR2013年09月05日
  • 東京保険医新聞2013年9月5日号の主な内容画像2013年9月5日号の主な内容 1面 新規指導 増える再指導 東京保険医協会創立50周年「これからも会員の生活と権利を守ります」 (堀 浩一朗 組織部長) 鋭匙 〔PR〕指導対策講習会「指導の実際と模擬指導」 ... 2013年2013年09月05日
  • 障害年金の受給手続き時の診療録(カルテ)写しの提出の撤回を求めます  協会は9月5日、東京都職員の「障害年金の受給手続き時の診療録(カルテ)写しの提出の撤回」を求める要望書を、東京都職員共済組合事務局に提出した。  東京都職員は、うつ病などの精神疾患にかかわる障害年金を申請する際、当該疾患の「カルテの... 要望・要請研究部2013年09月05日
  • 顔の見える医科歯科連携へ 例会・懇親会で相互交流(杉並)画像顔の見える医科歯科連携へ 例会・懇親会で相互交流(杉並) 「“顔の見える医科歯科連携”をめざして」をテーマに、協会杉並支部は7月10日、杉並区医師会館で支部例会を開催し、医科協会から13人、歯科協会から9人が参加した。 成瀬清子副支部長の司会で開会。加藤章支部長、森元主税歯科協会... 支部2013年09月05日
  • TPP以前から日本へ要求 狙いは米国要求の医療制度に(北)画像TPP以前から日本へ要求 狙いは米国要求の医療制度に(北) 協会北支部は7月1日、王子の北とぴあ会議室にて支部例会を開催し、会員の医師・スタッフ5人が参加した。 草間泰成支部長の挨拶で開会し、事務局から北区の会員状況、最近の医療情勢等について報告した。 その後、須田昭夫副会長... 支部2013年09月05日
  • カルテ開示、未収金の対策――協会への相談事例から考える(足立)画像カルテ開示、未収金の対策――協会への相談事例から考える(足立) 協会・足立支部は、7月30日に北千住にて足立支部例会を開催し、会員・従業員等20人が参加した。 はじめに渡辺寧支部長より開会の挨拶をし、続いて事務局から「協会に寄せられた事例から学ぶ窓口トラブル対策」と「審査・指導の最新情... 支部2013年09月05日
  • 東京保険医協会創立50周年「これからも会員の生活と権利を守ります」画像東京保険医協会創立50周年「これからも会員の生活と権利を守ります」 東京保険医協会は今年で創立50周年を迎えました。「保険医の生活と権利を守る」「国民の健康と医療の向上をはかる」ことを理念に活動を続け、現在5,277人の先生方にご入会いただくまでになりました。これも新規開業医対策、審査指導対策、... PR2013年09月05日
  • 【主張】協会の運動実る――支払基金、病名漏れ再審査請求を受付へ  『医事新報』2013年5月4日号、89ページをご覧になった先生方は驚かれたのではないか。「診療報酬の病名漏れの扱い」と題して支払基金本部の見解が載っていたが、その内容は「医療機関からの病名漏れを理由とする再審査請求については、症状の経... 主張審査指導対策部2013年09月05日

2013年08月25日

2013年08月15日

2013年08月10日

  • 診療研究490 『日本の環境問題』画像診療研究490 『日本の環境問題』 発行日:2013年8月10日 【環境問題】 放射性セシウムが米に与えた影響と今後 根本 圭介 水産生物資源の未来はどうなるのか? 勝川 俊雄 食の安全の今とこれから 原 英二 ... 2013年2013年08月10日

2013年07月31日

2013年07月25日

  • 図 病名もれの再審査請求時に必要な書類支払基金東京支部 病名漏れでも再審査請求は可能 ――ただし、提出前の十分な病名点検が必須 客観的な検査データ等に基づいた病態等が確認できる詳細な説明が必要 全国保険医団体連合会は支払基金本部との懇談を6月6日に実施した。この中で基金本部は、「再審査請求された場合に、その理由が病名漏れであることにより再審... 社保情報2013年07月25日
  • 横断幕を掲げ日比谷公園までパレードする協会会員らワクチンパレード 風しんワクチン確保と臨時接種を 「ストップ風しん!ワクチン打って妊婦さんとお腹の赤ちゃんを守ろう!」 7月4日、ワクチンパレードの一行は、風しんワクチン確保と国による一斉臨時接種を求めて、六本木から日比谷公園まで練り歩いた。東京保険医協会... アピール2013年07月25日
  • 東京保険医新聞2013年7月25日号の主な内容画像2013年7月25日号の主な内容 1面 支払基金東京支部 病名漏れでも再審査請求は可能 ――ただし、提出前の十分な病名点検が必須 「今後『病名漏れ』は再審査請求で対応を」 (浜野 博 審査対策委員長) 「休業保障制度 夏の受付が始... 2013年2013年07月25日
  • 個別指導対策 不本意な減点に疑問の声も(城南)画像個別指導対策 不本意な減点に疑問の声も(城南) 城南支部は6月27日、アーヴェストホテル蒲田会議室で支部例会を開催し、会員・会員医療機関スタッフら23人が参加した。 テーマである「個別指導対策~日常診療に役立つ請求事務の留意点~」について、磯村匡彦事務局主査が、6月の集... 支部2013年07月25日
  • 人事労務セミナーを開催 日常の問題対応を活発に議論(墨田)画像人事労務セミナーを開催 日常の問題対応を活発に議論(墨田) 協会墨田支部は6月25日、すみだ産業会館会議室を会場に支部例会を開催し、会員、事務長等4人が参加した。今回の例会では、「『ない』と思うな、スタッフトラブル!~雇用にまつわるQ&A~」をテーマに取り上げ、小畑吉弘氏(株式会社日本医... 支部2013年07月25日
  • ハンセン病施設退所者が訴え――既往歴を聞く際には配慮を画像ハンセン病施設退所者が訴え――既往歴を聞く際には配慮を 7月13日、地域医療部は並里まさ子先生(国立療養所栗生楽園元副園長、おうえんポリクリニック院長)とハンセン病施設退所者でつくる「あおばの会」を招き、「ハンセン病学習会~患者さんの秘密を守り、安心させる方法~」を開催し、会員ら31... 講演会2013年07月25日
  • 【主張】医療事故調 全国一つの第三者機関設置――“責任追及型”に強い懸念  厚労省は5月29日に開催された「医療事故に係る調査の仕組み等のあり方に関する検討部会」の第13回会議で、医療側の意見を無視するようなやり方で、なかば強引に結論を取りまとめた。厚労省は、医療事故の調査を行う『第三者機関』を設置し、全医療... 主張勤務医委員会主張・談話2013年07月25日

2013年07月22日